カテゴリー

【叡啓大学】公開講座 プロジェクトをみんなで進める会議のつくりかたを開催しました

  • URLをコピーしました!

広島県公立大学法人

叡啓大学(学長 有信睦弘、広島市中区)は、7月30日(水)に叡啓大学公開講座「プロジェクトをみんなで進める会議のつくりかた」を開講しました。対面及びオンラインで開催し、約35名の方に参加いただきました。

みなさんは定例会議は好きですか?この公開講座では、参加者の皆さまが、ワークショップを交えながら、「プロジェクトをみんなで進める会議」がどのようなものなのか理解して、「明日から定例会議をやってみよう!」と思っていただけるようになることを目指しました。

講座の前半のワークショップでは、プロジェクトの定義や具体例、会議の定義や具体例などを4人1組となってチームの意見をまとめました。

プロジェクトという言葉には様々な定義がありますが、「未経験のことである」ことなどが定常業務(オペレーション)とは異なります。現代において、プロジェクトは予測できないものです。そのような変化が激しいプロジェクトでは、会議でしか意思決定ができません。

講座の後半では、プロジェクトをみんなで進める会議についてのワークショップを行い、「プロジェクトが進むとはどういうことか?」「会議でプロジェクトが進んだ実例」などについて共有しました。定金教授からはプロジェクトチームの自律性の確保、プロジェクトが進んでいるときの成果物やチームの在り方、対話の重要性、会議と会議の間にするべきことなどについて説明があり、講座の最後には、定例会議が大事な理由について明らかになってきました。

叡啓大学では今後も公開講座を開催します。ぜひご参加ください。

公開講座 – 【公式サイト】広島県公立大学法人 叡啓大学

【開催レポート】公開講座 プロジェクトをみんなで進める会議のつくりかた – 【公式サイト】広島県公立大学法人 叡啓大学

叡啓大学のウェブサイトはこちら 

https://www.eikei.ac.jp

出典:PR TIMES

本プレスリリースの内容や詳細についてのお問合せは以下までご連絡ください。

企業プレスリリース詳細へ (2025年8月8日 13時59分)

大手通販サイトのあらゆる商品の価格を比較、最安値を検索!

まずはお好きなキーワードや商品名を入力して探してみましょう
×
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次