GMOインターネットグループ
AI対話型ロボットによる 多言語展示解説および案内の運用可能性を検証
GMO AI&ロボティクス商事株式会社(代表取締役社長:内田 朋宏、以下「GMO AIR」)は、2025年8月25日(月)より日本科学未来館(東京都江東区)と、日本語、英語、中国語、韓国語の4か国語に対応したAI対話型ロボットの共同実証実験を開始します。
本実証実験では、AI対話型ロボットが展示内を自由に移動しながら来館者に展示解説や案内を行います。解説や案内については多言語で行い、展示解説や案内を行う自律移動型ロボットの運用可能性を検証します。
同時に、本ロボットは、AIエージェントをフル活用することで、開発プロセスを効率化することも目指しており、ロボットアプリケーションの実装業務のうち約80%をAIが自動生成しています。AIが自動生成したプログラムによるAI対話型ロボットの実証は、国内初の取り組みです(※1)。

(※1)当社調べ
【背景と目的】
日本科学未来館では、2030年に向けたビジョン「『未来』をつくるプラットフォーム」の実現に向けて、来館者とともに研究開発や実証実験を進める「未来をつくるラボ」としての活動を推進しています。
その一環として今回、GMO AIRが培ってきた技術力とAI活用ノウハウを駆使し、最新の生成AI技術を搭載した対話型ロボットによる、館内案内・多言語対応の実証実験を共同で実施することとなりました。
本取り組みでは、文書データ等の検索・回答が可能な「RAG(※2)」技術を組み合わせることで、来館者向けの展示解説・施設案内から、一般科学の内容に関するコミュニケーションに至るまでを、多言語対応が可能なロボットを活用して提供する運用可能性の実証実験を行います。
(※2)RAG…Retrieval-Augmented Generation:外部データを活用して生成するAI技術
【実証実験の概要】

イベント名 |
「対話型AIロボット」実証実験 ~ロボットによる未来のコミュニケーションを体験しよう! |
---|---|
開催期間 |
2025年8月25日(月)~2025年8月31日(日) ※各日11:00~13:00、15:00~17:00 |
会場 |
日本科学未来館 5階常設展示ゾーン 「プラネタリー・クライシス」内 |
所在地 |
〒135-0064 東京都江東区青海2丁目3番6号 |
主催 |
日本科学未来館、GMO AI&ロボティクス商事株式会社 |

【体験イメージ】
来館者がロボットに「この展示は何ですか?」と話しかけると、ロボットがその場の位置情報をもとに、そこにある展示物の名称や解説を自然な対話で案内します。
また、英語・中国語など多言語での対応も可能で、海外からの来館者にもスムーズな案内体験を提供します。

【今後の展望】
GMO AIRは本実証実験を通じて、生成AIとロボティクスの社会実装に向けた課題と可能性を検証し、今後の横展開に向けた礎を築くことを目指します。展開にあたっては、施設ごとに異なる展示内容や案内ニーズに柔軟に対応できるよう、カスタマイズ性を備えた仕組みを整備し、来館者の体験価値と現場の業務効率を両立する“次世代型文化施設インフラ”の構築を推進します。
その結果、日本全国の文化体験の向上に寄与し、お客様の笑顔と感動を創出するとともに、より多くの人々が知にふれあう機会の創出を推進します。
【GMO AIRについて】(https://ai-robotics.gmo/)
GMO AIRは、「AIとロボットをすべての人へ」を掲げ、AI・ロボット事業を担う総合商社として2024年6月18日に設立されました。AI技術とロボットの導入、活用支援を中心に、さまざまな業界において効率化と自動化を促進する革新的なソリューションを提供します。
また、国内外のロボットの提供にとどまらず、GMOインターネットグループの強みであるインターネットインフラ商材やセキュリティサービス、金融事業を活用したレンタルやリース、AIコンサルティングをあわせてご提供することで、人口減少などの社会課題を解決し、安全で持続可能な未来の実現を目指します。
【日本科学未来館について】(https://www.miraikan.jst.go.jp/)
「科学技術を文化として捉え、社会に対する役割と未来の可能性について考え、語り合うための、すべての人々にひらかれた場」を設立の理念に2001年7月9日に開館しました。
科学技術創造立国のための「科学技術基本計画」(当時)に基づき、科学技術への理解を深めるための拠点として開館した国立の科学館で、国立研究開発法人科学技術振興機構(JST)が運営しています。
以上
【GMO AI&ロボティクス商事株式会社】(URL: https://ai-robotics.gmo/)
会社名 GMO AI&ロボティクス商事株式会社
所在地 東京都渋谷区桜丘町26番1号 セルリアンタワー
代表者 代表取締役社長 内田 朋宏
事業内容 ■AI活用導入支援
■ロボット・ドローン導入・活用支援
資本金 1億円
【GMOインターネットグループ株式会社】(URL:https://www.group.gmo/)
会社名 GMOインターネットグループ株式会社(東証プライム市場 証券コード9449)
所在地 東京都渋谷区桜丘町26番1号 セルリアンタワー
代表者 代表取締役グループ代表 熊谷正寿
事業内容 持株会社(グループ経営機能)
■グループの事業内容
インターネットインフラ事業
インターネットセキュリティ事業
インターネット広告・メディア事業
インターネット金融事業
暗号資産事業
資本金 50億円
Copyright (C) 2025 GMO AI & Robotics Corporation, Inc. All Rights Reserved.