ラクサス・テクノロジーズ株式会社

「服 × バッグ」、“借りる”がつなぐ新しいおしゃれ体験へ
ブランドバッグシェアリングサービス「Laxus(ラクサス)」を展開するラクサス・テクノロジーズ株式会社(本社:広島県広島市、代表取締役:高橋 啓介、以下「当社」)は、株式会社大丸松坂屋百貨店(代表取締役社長:宗森 耕二、本社:東京都江東区、以下「大丸松坂屋百貨店」)が運営するファッションサブスクリプションサービス「AnotherADdress(アナザーアドレス)」と相互の事業成長を目的とした業務提携を検討していくことに基本合意いたしました。
■ なぜ今、「服 × バッグ」の提携なのか?
〜サステナブルな価値観を共有する2社が見据える、ファッションの新しい未来〜
大丸松坂屋百貨店が展開する「AnotherADdress(アナザーアドレス)」は、「服は使い捨てではない」という信念のもと、ファッションの本質的な価値や社会・環境への責任を重視し、持続可能なライフスタイルを提案する新しい形のサブスクリプションサービスです。
サービス名には、「Another(別の)」+「Address(住所)」という言葉を重ね、“定められた枠にとらわれない自由なファッション体験”への願いが込められています。
一方、ラクサスが展開する「Laxus(ラクサス)」は、月額定額でハイブランドバッグを自由に“借りられる”シェアリングサービスとして、国内外のラグジュアリーブランドをラインナップし、創業以来バッグ廃棄ゼロを達成。エシカルで循環型なファッションの実現に寄与しています。
今、ファッション業界全体が「所有から体験へ」「大量消費から循環型へ」と価値観の転換点を迎える中、単品ではなくトータルで“装う”楽しみや可能性が見直されています。
洋服とバッグは、ファッションを構成する主要な要素であり、両者の連携によって「スタイル全体」を体験として提供することができるようになります。
本提携は、洋服とバッグを“別々に借りる”というこれまでの利用体験から一歩進み、ファッションの楽しみ方そのものを再定義する取り組みです。
ユーザーは、洋服とバッグを自由に組み合わせながら、自分らしいスタイルを環境負荷の少ないかたちで楽しむことができるようになります。
両社の提携により、洋服やバッグの“レンタル”という枠を超え、「ファッションの本質的な価値」と「サステナブルな生活」をつなぐ、新たなマーケット体験の創出を目指します。
■ モノから“体験”へ──広がるファッションの可能性
〜つながるサステナブル体験と、新しい市場への挑戦〜
今後は、ラクサスの実店舗を活用したユーザー体験や、サステナブルファッションをテーマとした特集企画なども検討しながら、ファッションの持つ本質的な価値をより多くの方に届ける方法を模索してまいります。
両社は、世代やライフスタイルを問わず、感性と倫理が調和するファッションの楽しみ方を、ともに模索・発信していく考えです。
【大丸松坂屋百貨店について】
社名:株式会社 大丸松坂屋百貨店
代表者:代表取締役社長 宗森 耕二
所在地:東京都江東区木場二丁目18番11号
https://www.daimaru-matsuzakaya.com/
AnotherADdress:https://www.anotheraddress.jp/
【ラクサス・テクノロジーズ概要】
会社名:ラクサス・テクノロジーズ株式会社
広島本社:広島市中区中町8-18 広島クリスタルプラザ 14F
設立:2006年8月31日
資本金:16億7049万4430円
上場:東証グロース
事業内容:バッグシェアリングサービス「ラクサス」運営
代表者:高橋 啓介
サービスサイト:https://laxus.co/?adv=20250808anotheraddress
コーポレートサイト: https://corp.laxus.co/?adv=20250808anotheraddress
【ラクサスについて】
「ラクサス」は、ラグジュアリーブランドのバッグ専門のシェアリングサービスです。品揃えにはエルメス・ヴィトン・シャネルなど60ブランドのバッグが揃っており、全てのバッグは交換自由で定額使い放題です。さらに、気に入ったバッグは購入することもできます。私たちは、ファッションを愛する全ての人々と共に、「地球に優しく」「ファッションを楽しむ」世界を共創するために、シェアリングエコノミーをリードするリーディングカンパニーとして事業を展開しています。