カテゴリー

マイナビ、三菱UFJ銀行と共同で、高校生向け「キャリア教育」×「金融教育」の特別授業を初開催

  • URLをコピーしました!

マイナビ

「ヒト」と「カネ」の観点から会社や社会の仕組みを学び、将来の選択肢の拡大を目指す~8月1日(金)三菱UFJ銀行 神田駅前支店で実施~

株式会社マイナビ(本社:東京都千代田区、代表取締役 社長執行役員:土屋芳明、以下マイナビ)は、株式会社三菱UFJ銀行(本社:東京都千代田区、取締役頭取執行役員:半沢淳一、以下三菱UFJ銀行)と共同で、高校生を対象にした「キャリア教育」×「金融教育」の特別授業を8月1日(金)に三菱UFJ銀行 神田駅前支店で初実施しました。本授業は、三菱UFJ銀行が地域貢献活動の一環として取り組む金融教育プログラムと、マイナビが全国で行っているキャリア教育の出張授業プログラムを活用した特別授業で、関東第一高等学校の16名が参加しました。

  • 開催の背景と目的

マイナビでは、2024年7月より全国の中学校でキャリア教育の出張授業※1を展開しており、2025年7月末時点で、全国33都道府県・64校にて実施し、延べ5,615名の中学生が参加しています。授業では、NPO法人企業教育研究会(千葉県)と共同開発したオリジナルカードゲーム教材『カードゲームで学ぶキャリア図鑑』を活用し、全国の中学生が楽しみながら職業選択の視野を広げ、将来のキャリアについて考えるきっかけを提供しています。今回は本教材を活用し、高校生を対象とした特別授業を実施する運びになりました。

また、三菱UFJ銀行では、地域貢献・社会貢献の一環として、小中高生向けに金融経済教育に関する様々なプログラムを展開しています。10代の早い時期から金融リテラシーを身に着けることで、正しい知識をもとに判断を行い、すべての人が自分らしい暮らしや生き方を築ける社会の実現を目指しています。

今回の特別授業では、両社のノウハウを活かし、未来を担う若者に「自分らしい将来」を考えるきっかけを提供することを目的としています。企業の経営で必要となる資源「ヒト・モノ・カネ」の中から、今回は「ヒト(人材)」と「カネ(経営資金)」の観点から会社や社会の仕組みを学び、俯瞰的な視点で進路やキャリアを捉える力を育むことを目指します。

※1 全国の中学校でキャリア教育の出張授業を開催!22都道府県・43校・4,170名の中学生が参加

  • 特別授業の様子

■マイナビ/オリジナルカードゲーム教材『カードゲームで学ぶキャリア図鑑』を活用した授業

特別授業の前半パートでは、マイナビのオリジナルカードゲーム教材を活用した授業を実施しました。

カードゲームの舞台は“まいひな市”という架空の都市。この市は昔、鉱山で栄えていましたが閉山により少子高齢化と人口減少が進んでいます。この状況を打破するため、4人の市民(地元の高校生、空き家所有者、市役所の産業振興部、ガラスミュージアム工芸員)が立ち上がり、地域を活性化させるために考えたアイデアを実行します。生徒は4人1チームとなり、それぞれの市民の役割を担います。アイデアを実現させるための課題が発生しますが、業種連携などを通して課題を解決し、目的を達成していくというストーリーを体験することで、仕事を通した社会への参画について学びました。

参加した生徒からは、「業種をたくさん知ることができて楽しかった。想像していない業種同士が繋がり、社会が成り立っていると知れた」という感想が寄せられました。

■三菱UFJ銀行/講義型の金融教育プログラム・支店見学

後半パートでは、三菱UFJ銀行による金融教育プログラムを実施。クイズを交えた講義形式で、銀行の役割や銀行員の仕事内容、資産形成やマネープランについて、学びました。

また、前半のカードゲームに登場する市民「地元の高校生・岡志さん」を題材に、金融機関の役割を考えてもらうワークも実施しました。岡志さんは「地域の農産物を活かしたメニューを開発し、商店街にお店をオープンしたものの、売上に伸び悩んでいる」という設定を持っており、生徒たちは、金融機関ができるサポートや、今後さらに岡志さんが事業拡大を図るにあたりどのような課題が発生し得るか、どのような支援が必要になるのか、などについても考察しました。

講義終了後には、神田支店の執務室や窓口の見学、支店長による講話が行われました。

参加した生徒からは、「退職後にすごくお金がかかるということを知ることができた。資産運用などについても学べたので実践していきたい」という感想が寄せられました。

  • マイナビ担当者コメント

今回、三菱UFJ銀行様が実施される金融リテラシーを高めるプログラムに、弊社としては、オリジナルのカードゲームを用いて、社会で活躍する多様な人材を知るきっかけにできればと思い、授業を運営いたしました。

関東第一高等学校の生徒の皆さまに、様々な業種が世の中には存在し、各業種の中でどのような仕事が存在するのか、働く目的ややりがいといった勤労観をお伝えしました。将来の進路選択を考える参考になればと思います。

また生徒の皆さまが将来、仕事や会社を選択する際、それぞれの選択肢を比較する視点を増やし、よりよい未来を見つけることに寄与できれば幸いです。

株式会社マイナビ

サステナビリティ・トランスフォーメーション推進室 サステナビリティ推進部

今井 普彦

  • 三菱UFJ銀行担当者コメント

MUFGは中期経営計画において「資産運用立国の実現」や「少子高齢化への対応」を掲げており、その施策の一つとして小中高生向け金融教育プログラムを展開しております。今回、オファーを頂いた学校の職員や保護者より、「単なる金融教育に留まらず、生徒へ”働くこと”について考える機会を提供してほしい」というリクエストを受け、マイナビ様にお声掛けさせていただきました。当行プログラムもMUFGの仕事内容を生徒に知ってもらえるよう工夫しました。本取組が、参加生徒の金融リテラシー向上、及び自律的なキャリア形成の一助になれば幸いです。

株式会社三菱UFJ銀行

神田支店 営業第一部 取引先第二課

山田淳至

  • 特別授業の概要

【 日時 】 2025年8月1日(金) 10:30~16:30

【 会場 】 三菱UFJ銀行 神田駅前支店

【 授業のコンテンツ 】

■マイナビ

・オリジナルカードゲーム教材『カードゲームで学ぶキャリア図鑑』を活用した授業

■三菱UFJ銀行

・講義型の金融教育プログラム

・三菱UFJ銀行 神田駅前支店の執務見学&支店長講話

・三菱UFJ銀行 神田駅前支店の窓口見学

【 参加者 】 関東第一高等学校 16名

マイナビグループは「一人ひとりの可能性と向き合い、未来が見える世界をつくる。」をパーパスに掲げており、今後も未来を担う子どもたちの可能性を拓き、一人ひとりが自身の可能性について考えるきっかけを提供してまいります。

出典:PR TIMES

本プレスリリースの内容や詳細についてのお問合せは以下までご連絡ください。

企業プレスリリース詳細へ (2025年8月8日 13時00分)

大手通販サイトのあらゆる商品の価格を比較、最安値を検索!

まずはお好きなキーワードや商品名を入力して探してみましょう
×
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次