株式会社モルテン

株式会社モルテン(本社:広島市西区 代表取締役社長:民秋清史、以下、モルテン)は、ロボット工学を軸として、エンジニア、クリエイターが技術、知識、アイデア、人脈を交換する、世代や属性に開かれたコミュニケーションを促すコミュニティー ROX(Robotics Open eXchange)を立ち上げ、8月22日(金)、23日(土)に『ROX 2025』を開催します。
■ 株式会社モルテン 代表取締役社長 最高経営責任者 民秋清史コメント
ROX (Robotics Open eXchange) の記念すべき第一回大会が2025年8月22、23日に開催されます。数年前から構想を練り、昨年はプレ大会を行いました。今年は、参加校11校とチームパートナー4社、大会スポンサー1社、特別協賛2社が参加する正式大会となります。
ハードウェア大国日本復活のための熱源をつくるために、モルテンだけじゃなく、幅広いエンジニアの方やクリエイターの方が集まるコミュニティーを少しずつ広げてきました。この大会に向けて、何度も企画サイドは打ち合わせを行い、Discord上では学生さんたちがロボットに関する議論を繰り広げています。ベテランエンジニアや学生さんたち、それを盛り上げるクリエイターたちの交流を見ていると、これが熱源を生み出すコミュニティーへ成長していく手ごたえを感じずにはいられません。
広島というモノづくりの基盤のある土地で、新たな熱源をつくっていきますので、『ROX 2025』にご期待ください。
【WEBサイト】
Robotics Open eXchange-ROX-|モルテン主催 日本一クリエイティブなロボコン
【目的】
ハードウェア大国日本の復活 その熱源をつくる
【主旨】
-
多様な専門、年齢、経験を持つ人たちが集まる場をつくり、技術、アイデア、人脈を交換するためのロボコンを軸としたイベントを開催すること
-
最上位概念は競技ではなく、知識やアイデアの交換をすることで、クリエイティブで、挑戦を促す文化を醸成すること
-
学生は経験を積んだエンジニアをメンターとして、経験を積んだエンジニアは学生をリバースメンターとして、お互いに学びあうことでハードウェアエンジニアが成長できる環境を整えること
-
ROXに参加することで学生と企業のマッチングや、クリエイター同士のつながりを生み出すこと
【ROXの提供価値】

■ 『ROX 2025』詳細
-
開催日程
2025年8月22日(金)、23日(土)
-
場所
モルテン テクニカルセンター molten [the Box]
広島県広島市西区観音新町四丁目10-97-21
-
参加チームフォーマットとチーム編成
企業と学生が一緒に参加
1チーム4名編制
-
参加チームおよびチームパートナー、大会スポンサー、特別協賛
「参加チーム」
大阪公立大学工業高等専門学校、香川高等専門学校、北九州工業高等専門学校、呉工業高等専門学校、和歌山工業高等専門学校、
香川大学、九州工業大学、広島工業大学
「チームパートナー」
株式会社アワーズ
NOK株式会社
岡野バルブ製造株式会社
株式会社ドーワテクノス
「大会スポンサー」
三浦工業株式会社
「特別協賛」
オタフクソース株式会社
株式会社ますやみそ
-
ボードメンバー

遠藤謙(えんどうけん)
株式会社Xiborg 代表取締役社長 / 義足エンジニア
慶応義塾大学理工学研究科修士課程修了後、マサチューセッツ工科大学(MIT)博士課程に進学。 メディアラボ バイオメカニクスグループにて、人間の身体能力の解析や下肢義足の研究開発に従事。2012年博士課程修了後、ソニーコンピュータサイエンス研究所研究員に就任。
2014 年に株式会社 Xiborg を設立し、アスリート用義足の開発を行う。

坂本大典(さかもとだいすけ)
株式会社XLOCAL 代表取締役
同志社大学商学部在学中に、インターンとしてユーザベースの創業に参画。同大学卒業後、べリングポイント株式会社(現PwCコンサルティング合同会社)を経て、再びユーザベースに入社。
SPEEDAの事業開発を経て、2013年よりNewsPicks事業の立ち上げに従事。2019年4月より株式会社ニューズピックス代表取締役社長に就任。2022年12月ユーザベース/ニューズピックスを退社し、独立。2023年より「日本と世界を繋げる」をテーマに株式会社XLOCAL、株式会社ローカル大学、株式会社イングリッシュバンジーを創業、インタラクティブ株式会社及び株式会社PostPrimeの社外取締役に就任。2024年から株式会社SHONAIの取締役就任。

川村裕一(かわむらゆういち)
Ax Robotix株式会社 代表取締役CEO
千葉工業大学・大学院にてロボットのハードウェア開発と進化ロボティクス(AIの一分野)の研究を行う。2012年入社のパナソニック株式会社ではマニピュレータ型ロボットのソフトウェア開発に従事し、2014年立ち上げに参加した株式会社Photosynthの日本初のスマートロック「Akerun」の開発では原理試作から量産までを一貫して行った。その後フリーランスのロボット試作エンジニアとなり、数社のハードウェアスタートアップの立ち上げや新規事業プロダクトの開発に携わる。そして2019年に、長年感じていた課題である「日によって枕の高さやマットレスが合わず睡眠の質が落ちる」を解決するため、Ax Robotix株式会社を立ち上げた。

民秋清史(たみあききよふみ)
株式会社モルテン 代表取締役社長 最高経営責任者
前職はYazaki North America inc. に勤務中に約7年在米。2010年より株式会社モルテンの代表取締役社長。2022年11月1日に初のテクニカルセンター molten [the Box] を広島に設立。
2016年グロービス経営大学院卒業しMBAを取得
-
クリエイター
AR 三兄弟 川田十夢・高木伸二
MATO JAPAN 北林誠・全力片山
-
DJ
DJ DOM-AUTO
-
MC
貢藤十六 サンフレッチェ広島 スタジアムDJ / マツダスカイアクティブズ広島 スタジアムMC
-
審査員
田中章愛 株式会社ソニー・インタラクティブエンタテイメント toio開発者
■株式会社モルテン 会社概要
競技用ボールと自動車部品の製造・販売に始まり、内部の空気圧を調整する「中空体技術」と、ゴム・樹脂などの高分子素材を扱う「高分子化学」の2つのコア技術を活用して事業を拡大してきました。
現在では、競技用ボールをはじめとするスポーツ用品事業や自動車部品事業のほか、医療・福祉事業では、製品開発と学術研究の両面から社会貢献を担い、マリン・産業用品事業では、浮桟橋や橋梁用ゴム支承のほか社会基盤を構成する要素を製造・販売するなど、様々な分野で可能性を追究し続けています。
所在地:広島県広島市西区観音新町四丁目10-97-21
設立:1958年11月1日
代表者:代表取締役社長 最高経営責任者 民秋清史
資本金:3億1,614万円
従業員:単体675人(2024年9月時点)、グループ3,100人
社名由来:moltenとはmeltの過去分詞で、”溶解する、鋳造する”という意味に加えて、”古いものか
ら新しいものに脱皮する”という意味を持っています。