町田市役所
“町田市内の木”の活用による持続可能社会実現への貢献を目指します

町田市と学校法人玉川学園は、市内の樹木の活用と循環を通して、持続可能な社会の形成や、環境・地域社会の発展に貢献していくことを目的とし、連携協定を締結しました。
今後は、それぞれが取り組む『「まちだの木」活用プロジェクト』と、『Tamagawa Mokurin Project』において、教育活動や共同研究など様々な取組に共に挑戦していきます。
■協定名称
町田市と学校法人玉川学園による『「まちだの木」活用プロジェクト』と『Tamagawa Mokurin Project』の木に関する取組で推進する新たな資源循環事業連携協定
■協定締結日
2025年8月12日(火)
■協定締結先
学校法人玉川学園(東京都町田市玉川学園6‐1‐1)
■協定による連携項目

1.町田市内の公共空間におけるみどり資源の適切な管理と利活用の促進
・町田市及び玉川学園の資源有効活用
・研究や活動、交流などネットワークの拡大
2.町田市民等と玉川学園の児童・生徒・学生の環境意識向上
・環境教育の推進
・地域活性化
・情報発信の強化
3.持続可能な地域社会に向けた官学協働モデルの確立
・ゼロカーボンへの貢献
■今後予定している取組
1.町田市の公共空間から発生する木材等の資源提供と玉川学園による資源の利活用
※教材やイベント展示物の材料として
2.催事等の共同開催(芹ヶ谷公園Future Park Lab、竹あかり、まちだEco-toフェスタ)
3.環境教育プログラムの開発(玉川学園の児童・生徒・学生を対象とした木材活用の講座の実施)
4.情報発信と普及啓発(双方の広報媒体、ソーシャルメディアを使った発信)
■これまでの連携実績



■参考

■ 「まちだの木」活用プロジェクト について
町田市では、2024年4月に脱炭素社会の実現に資することを目的とした「町田市公共建築物等における多摩産材等利用推進方針」を策定し、多摩産材をはじめとする国産木材の積極的な活用を図るとしています。
あわせて、公共空間の整備や維持管理により伐採した木材・竹材を処分せずに活用する取り組みを『「まちだの木」活用プロジェクト』と称し、様々な取り組みを進めています。
かつて、薪や炭などに利用され地域の生活を支えてきた里山の木々や竹など、市民の生活に寄り添い支え続けてきた公共空間の木の多くは現在、老木化・大径木化に伴い植栽当初の機能を損なう等、維持管理上の様々な課題を抱えています。
様々な公共空間で役割を終え伐採された木を、処分するだけではなく、「まちだの木」として新たな価値を与える存在として活用することを目的に、「まちだの木」活用プロジェクトを立ち上げ、取組を進めています。




■ 玉川学園Tamagawa Mokurin Projectについて
「自然の尊重」を教育信条のひとつに掲げる玉川学園は、小原國芳の全⼈教育を教育理念に据え、1929年の創立から90年以上にわたって教職員、生徒、学生によってキャンパス内の植林労作活動を推進してきました。その結果、現在では約61haの敷地内に多摩丘陵の拠点緑地のひとつが形成され、動植物の生息生育や地域特有の自然景観の保全にとって貴重な里山環境が形成されています。長年の植林労作活動の中で植えられた木々の中には、大きく成長し更新時期を迎えたため、間伐による管理が必要なものが多数あります。
そこでキャンパス内の樹木の整備と学園での学びを「木の輪」でつなぐことを目的にした活動「Tamagawa Mokurin Project」をスタートさせました。Tamagawa Mokurin Projectは木の輪と人の輪をつなぎ、拡げることで未来の地球環境保全に貢献していきます。
玉川大学・玉川学園は、カーボンニュートラルの実現に向けて、外部の自治体・企業と連携しながら「Mokurin」をつなげ、広げていきます。また、人を育成する教育機関として、本学で学ぶ園児・児童・生徒・学生・教職員が、木に関わり、木に対する親しみや理解を深めることで、地球環境保全のための森づくりに貢献する人の育成を目指しています。



東京都町田市について

■町田市HP
https://www.city.machida.tokyo.jp/
■まちだ広報公式(X)
https://twitter.com/machida_cp
■まちだ子育てサイト
https://kosodate-machida.tokyo.jp/index.html
■まちだシティプロモーション
(町田市公式)@machida_cp
Instagram https://www.instagram.com/machida_cp/
シティプロモーションサイト https://keeponloving-machida.com/