一般社団法人 日本パブリックアフェアーズ協会

企業の活動を社会課題解決の文脈に位置づけた上で、産官学によるオープンな議論に基づく透明性の高い政策決定を目指す新時代のロビイング「パブリックアフェアーズ」は、ビジネスを取り巻く環境が目まぐるしく変化する中、注目度がますます高まっています。
2020年に開始した本講座では、これまで多くの企業関係者に民間のニーズをルールに反映させて新時代のビジネスを創造するために必要な発想法、そしてそれを実現させる透明性・公益性の高い手法のノウハウを提供してきました。
今年の開講にあたって当協会では、当協会自身によるこれまでの政策提言の経験や、本講座受講者の皆様からのフィードバック等を踏まえ、パブリックアフェアーズの実践者に求められるスキルを改めて整理し、プログラムを再構成いたしました。
今年は、すでにパブリックアフェアーズの重要性や意義を理解し、また公共政策に関する初歩的な知識を有している方々を主な対象とした「アドバンストコース」として、各分野の有識者や国会議員秘書を講師に招いた講義とそれらに対応するグループワークを通じ、パブリックアフェアーズのプロフェッショナルとなるための知見・スキルをより実践的・具体的に学んでいただけます。
本講座の詳細はこちらをご覧ください。
【科目一覧】
① 9月26日(火)パブリックアフェアーズ活動計画及び政策提言の構成要素
②10月 7日(火)パブリックアフェアーズ活動を実施する上で理解しておくべき行政内部の政策立案メカニズム
③10月23日(木)EBPMと政策形成
④11月 7日(金)国会議員に対する効果的なコミュニケーションのために知っておくべきこと
⑤11月19日(水)グループワーク
⑥12月 4日(木)グループワーク最終発表
※①のプログラム終了後に有志による交流会(任意参加)を予定しています。また、⑥のプログラムの一部として受講者全員による交流会(原則参加)を予定しています。
※グループワークのグループ分けは事務局で行い、①のオリエンテーション時に発表します。
【時間】18:00~20:00
※①の20:00~20:30に交流会(任意参加)を実施します。⑥の19:20~20:30に交流会を実施します。20:00までは原則参加、その後は任意参加です。
【形式】①、⑥:対面 ②~⑤:オンライン(Zoom)
【①、⑥の会場】赤坂ガーデンシティ(〒107-0052 東京都港区赤坂4-15-1 赤坂ガーデンシティ18階)
【受講料】65,000円(税込み)/全6回
【対象】企業内で新たなビジネスの創出を担当されている方・これから担当する方、パブリックアフェアーズについて深く学びたい方
【定員】20名程度(希望者多数の場合は抽選となります)
【主催】一般社団法人日本パブリックアフェアーズ協会(JPAA)
【申込み】こちらのサイトからお申し込みください。
【カリキュラム詳細】
①パブリックアフェアーズ活動計画及び政策提言の構成要素
■講師
双津森雄(日本パブリックアフェアーズ協会 シニアポリシーフェロー)
■日時
9月26日(金)※対面での開催
(60分程度の講義の他、プログラム長による開講挨拶、グループワーク、有志による交流会を実施)
■内容
パブリックアフェアーズ戦略、戦術の基本的構成要素/政策提言(書)の具備すべき要件、等
②パブリックアフェアーズ活動を実施する上で理解しておくべき行政内部の政策立案メカニズム
■講師
平池大介氏(國峯法律事務所所属弁護士)
■日時
10月7日(火)
(60分程度の講義の他、事務局によるグループワークへのフィードバック、グループワークを実施)
■内容
政府の審議会等における議論の進められ方 /政策立案における省庁と官邸・与党の関係/政策決定過程に関与するSHの類型とその関与のあり方、等
③EBPMと政策形成
■講師
関沢洋一氏(独立行政法人経済産業研究所(RIETI)上席研究員、EBPMシニアコーディネーター)
■日時
10月23日(木)
(60分程度の講義の他、事務局によるグループワークへのフィードバック、グループワークを実施)
■内容
政策立案過程におけるエビデンスの役割/民間から政策提言する際の留意点、民間から政策提言する際に備えておくべきエビデンスの程度、等
④国会議員に対する効果的なコミュニケーションのために知っておくべきこと
■講師
自由民主党衆議院議員 公設第一秘書(ご本人の希望により、詳細は受講者の方のみにお知らせします)
■日時
11月7日(金)
(60分程度の講義の他、事務局によるグループワークへのフィードバック、グループワークを実施)
■内容
国会議員の行動原理、支持基盤の類型、自民党内部における政策議論の流れ、議員連盟への関わり方 /個別の政策提言への賛同を獲得すべき国会議員を選定する際のポイント/秘書とリレーションを構築する際のポイントとその背景知識、等
⑤グループワーク
■日時
11月19日(水)
(グループワークの他、事務局によるグループワークへのフィードバックを実施)
⑥グループワーク発表
■講評者
酒井光郎(日本パブリックアフェアーズ協会理事)
■出席理事
岩本隆(日本パブリックアフェアーズ協会理事)
市川芳明(日本パブリックアフェアーズ協会理事)
■日時
12月4日(木)※対面での開催
(グループワーク発表・講評の他、当協会理事参加のうえ受講者による交流会を実施予定)
【プログラムの流れのイメージ】

【本講座に関するお問い合わせ先】
一般社団法人 日本パブリックアフェアーズ協会 事務局
E-mail:info@j-paa.jp / TEL:03-6821-7869
【その他の詳細】
本講座の詳細はこちらをご覧ください。