一般財団法人未来医療推進機構

再生医療をはじめとする「未来医療」の産業化と国際貢献のハブ機能強化を目指す一般財団法人未来医療推進機構(以下「Nakanoshima Qross」、理事長:澤 芳樹)は、2025年 8月21日(木)にNakanoshima Qross1階「コングレスクエア大阪中之島 」にて、「NakanoshimaQross創薬クラスターキャンパス事業 キックオフイベント」を開催いたします。当日は、国の政策紹介および、Nakanoshima Qrossの拠点機能の説明に加え、第一期支援スタートアップによるピッチ、製薬企業・投資家等とのパネルディスカッションを通じて、新たな共創の可能性を探ります。
このたび、第一期支援スタートアップ(登壇企業)が決定いたしましたので、あわせてお知らせいたします。
本イベントは、厚生労働省の「創薬クラスターキャンパス整備事業」に採択された「Nakanoshima Qross創薬・実用化促進プログラム等支援事業」の始動を記念して開催するものです。
本事業では、スタートアップやアカデミアが有する創薬シーズの 実用化を促進し、日本の創薬力の再強化を目指します。製薬企業、ベンチャーキャピタル、医療機関、自治体など多様なステークホルダーを結びつけることで、グローバルな創薬拠点の形成と新薬創出の加速を図ります。未来医療の産業化を担うNakanoshima Qrossは、本事業を通じて、実装フェーズへの移行に必要な創薬人材の育成、グローバル志向のインキュベーション、オープンイノベーションの促進などを力強く推進してまいります。
大阪・関西万博開催により、世界の注目が、大阪・関西およびライフサイエンス産業に集まる中、本イベントは大きな意義があると考えております。「Nakanoshima Qross 創薬クラスターキャンパス事業 キックオフイベント」への皆様のご参加を心よりお待ち申し上げております。
■イベント詳細
-
日時:2025年8 月21日(木) 13時30分~18時30分(13時00分 受付開始)
-
場所:Nakanoshima Qross1F「コングレスクエア大阪中之島」(Square323)(HYBRID開催)
(大阪市北区中之島4丁目3-51)
-
参加対象者:研究者、アカデミア、スタートアップ、知財、法務、研究開発、アクセラレーター、ベンチャーキャピタル、金融機関、オープンイノベーション担当、新規事業開発、支援機関、行政
-
参加費:無料
-
募集人数:現地 200名 オンライン 300名
-
主催:一般財団法人未来医療推進機構
-
協力:MIRACLE SCIENCE INNOVATION 株式会社
イベント参加へのお申し込みはこちらから:https://nq20250821.peatix.com/
■プログラム内容
※プログラムについては、予告なく変更の可能性がありますがご了承くださるようお願い申し上げます。
-
13:30 オープニング
-
13:32 ご来賓挨拶
下田 裕和 氏(国立研究開発法人 日本医療研究開発機構(AMED)調整役)
奥村 健志 氏(大阪府 商工労働部 未来医療産業化 推進監) ほか
-
13:50 創薬クラスターキャンパス事業の背景について
安中 健 氏(厚生労働省 医政局医薬産業振興・医療情報企画課長)
-
14:00 主催者挨拶・キーノート
澤 芳樹 (一般財団法人 未来医療推進機構 理事長) -
14:10 事業概要説明
宮川 潤(一般財団法人 未来医療推進機構 理事長補佐 / MIRACLE SCINECE INNOVATION 株式会社 代表取締役CEO)
-
14:15 パネルディスカッション
加々美 綾乃 氏( CIC Japan 合同会社 CIC Institute アシスタント・ディレクター)
楠 淳 氏(Johnson & Johnson, External Scientific Innovation APAC Senior Director, Japan Country Lead & Regional Strategic Sourcing Liaison)
髙橋 竜久 氏(Plug and play Japan Director, Health)林 幾雄 氏(一般社団法人 ライフサイエンス・イノベーション・ネットワーク・ジャパン(LINK-J) 事業部長)
前田 朋子 氏(日本ベーリンガーインゲルハイム 株式会社 神戸医薬研究所R&Dアライアンス部長)
劉 雷 氏(アストラゼネカ株式会社 イノベーション パートナシップ & i2.JP ダイレクター)
【モデレーター】
澤 芳樹 (一般財団法人 未来医療推進機構 理事長)
宮川 潤 (一般財団法人 未来医療推進機構 理事長補佐 / MIRACLE SCINECE INNOVATION 株式会社 代表取締役CEO)
【テーマ】
①世界に羽ばたく創薬立国・日本への転換点
②研究で終わらせない、薬にするまでの伴走とは
③世界とつながる”共創型創薬ハブ”はつくれるか
-
15:00 第1期選出のNQスタートアップのご紹介(ショートピッチ)
【モデレーター】永田 正孝 氏(デロイトトーマツリスクアドバイザリー 合同会社 関西リスクアドバイザリ パートナー)
-
16:30 講評・閉会挨拶
-
16:35 記念撮影
-
17:00-18:30 ネットワーキング・情報交換会(Nakanoshima Qross2階「Qrossover Lounge夢」)
■第一期支援スタートアップ(登壇企業)

発表順 |
会社名 |
会社URL |
コア技術等 |
1 |
リバスキュラーバイオ株式会社 |
血管内皮幹細胞を用いた血管再生 |
|
2 |
信州大学医学部発達薬理学研究グループ |
小児心不全治療薬(βアレスチンバイアスアゴニスト(BBA)) |
|
3 |
リジェネフロ株式会社 |
iPS細胞由来ネフロン前駆細胞(iNPC)等のiPS細胞リプログラミング技術 |
|
4 |
東京大学 Purino Science, inc |
サルコペニア治療薬(XOR 阻害薬) |
|
5 |
株式会社FerroptoCure |
フェロトーシス誘導性抗がん剤(xCT阻害剤、ALDH阻害剤) |
|
6 |
トレジェムバイオファーマ株式会社 |
歯の再生治療薬(抗USAG-1抗体) |
|
7 |
モルミル株式会社 |
分子動態評価技術、ALS治療薬の創薬 |
|
8 |
株式会社HOIST |
抗がん剤(HM-001、ALKBH3阻害剤)およびPDC/PDX用いた創薬支援 |
|
9 |
レグセル株式会社 |
免疫系制御技術(Treg細胞) |
|
10 |
ユナイテッド・イミュニティ株式会社 |
免疫指向性ドラッグデリバリーシステム(PNP、P-LNP) |
|
11 |
クオリプス株式会社 |
iPS細胞由来心筋細胞シート |
|
12 |
リードファーマ株式会社 |
BROTHERS核酸(副作用(肝毒性、腎毒性、神経毒性)が回避可能) |
|
13 |
株式会社抗体医学研究所 |
肺線維症の線維化形成を抑止する抗体医薬品(ATI-235) |
|
14 |
ヒューマンライフコード株式会社 |
臍帯から抽出した間葉系間質細胞の再生医療等製品としての活用 |
|
15 |
Atransen Pharma株式会社 |
アミノ酸トランスポーターを標的としたがん治療法の開発 |
|
16 |
株式会社AutophagyGo |
オートファジーを産業レベルで測定する技術 |
|
17 |
東京大学大学院総合文化研究科 |
光スイッチ技術を用いた創薬事業 |
|
18 |
株式会社イクスフォレストセラピューティクス |
RNA構造の超並列生化学解析システムとin silico解析パイプラインを統合した技術プラットフォーム |
|
19 |
ルクサナバイオテク株式会社 |
人工核酸技術を基盤とした核酸医薬品開発 |
|
20 |
Veneno Technologies株式会社 |
ジスルフィドリッチペプチド医薬品の創製 |
|
21 |
京都大学 |
哺乳類用着床促進薬 |
|
22 |
株式会社Arktus Therapeutics |
iPS由来間葉系幹細胞(iMSC)量産技術、足場材フリーで組織化する技術(軟骨) |