カテゴリー

石巻専修大学との連携協力に関する協定を締結しました。

  • URLをコピーしました!

公益財団法人 日本数学検定協会

~算数・数学力向上を目的とした共同研究などを通じて、相互の発展や地域社会の活性化などをめざします~

2025年7月25日(金)、石巻専修大学(所在地:宮城県石巻市、学長:阿部知顕)と公益財団法人日本数学検定協会(所在地:東京都台東区、理事長:髙田忍)は、相互の連携協力に関する協定締結式を石巻専修大学で執り行いました。本協定にもとづき、算数・数学力向上を目的とした各種共同研究などを通じて、相互の発展に加え、地域社会の活性化などをめざしてまいります。

石巻専修大学 阿部知顕学長(左)、公益財団法人日本数学検定協会 理事長髙田忍(右)

本協定の連携協力事項

(1) 算数・数学力向上を目的とした各種共同研究の推進

(2) 相互の知的資源及び人的資源を介した各種交流の推進

(3) 相互のネットワークを活用した企業、団体等との連携によるパートナーシップの構築

(4) 共同研究や活動の成果を地域社会に還元するための情報発信

(5) その他必要と認める事項

協定書署名


公益財団法人日本数学検定協会 理事長 髙田忍 あいさつ

本日の連携協定締結に際し、阿部学長をはじめとする石巻専修大学のみなさま、関係者のみなさまにお集まりいただきましたことに心から感謝申し上げます。私は以前、震災の後、2年の歳月をかけて、岩手県の山田町、大槌町、陸前高田市をはじめとする自治体をまわり、さまざまな活動をしていたことがあります。そのとき、「体1つで算数を学ぶことができるプログラム」を提供してもらえないかといった要請があり、子どもたちが体育館などで体を動かしながら算数を体感できるプログラムの開発と実践を行いました。そうした活動の一環として、「算数トライアスロン」も実践してまいりました。石巻専修大学さまとは、昨年、陸前高田市を1つのきっかけの場として、つながりを形成することができたのですが、点と点がつながって線になり、昨年からの算数トライアスロンの実践を通じて線が面になりました。さらに密接な連携協力を通じて、これが立体となることで、厚みをもたせていきたいと考えています。「算数・数学力向上を目的とした各種共同研究の推進」とともに、「知的資源及び人的資源を介した各種交流の推進」や「お互いのネットワークを活用した企業、団体等との連携によるパートナーシップの構築」「共同研究や活動の成果を地域社会に還元するための情報発信」の4つの柱に加え、それ以外にも新しい取り組みを進めてまいります。私自身、好きなことが学びにつながるということをぜひ推進していきたいと考えています。「自分がこれは好きだ」と思えることが学びにつながれば、その延長線上で、いろいろな「なぜ?」を発見するきっかけとなって、それが好奇心をともなって探究活動になり、やがてキャリア形成へと発展し、生涯学習へと結びついていくのではないかと思います。ぜひ、そういったところも含めて、ご一緒いただけたらと考えておりますので、よろしくお願いいたします。


石巻専修大学 阿部知顕学長 あいさつ

本日、連携協定の締結ができますことをたいへんうれしく思っております。本学は、東日本大震災の震源地にもっとも近い大学として震災を経験したことを踏まえ、大学として、三陸沿岸地域の復興と発展にどのように寄与できるのかということを模索し続けてまいりました。ちょうどこの震災とほぼ同時期に子どもたちの教育に関わっていく分野としての人間科学部人間教育学科が設立され、これ以降、教員の養成に力を尽くしてきたところです。こうしたなかで、子どもたちの学力をいかに底上げしていくかということがとくに重要な課題となっています。学力の低下が起こるがために、さまざまな面で子どもたちの将来の可能性の幅が狭まってしまいます。やはり、この地域を元気に、そして東北、日本全体をより活力あるものにしていくためには、子どもたちの基礎学力をしっかり育てていかなければなりません。その点において、算数・数学の教育はまさにその要であるといえます。いま、国はIT人材や理系人材の育成、デジタルトランスフォーメーションの推進を図ろうとしていますが、算数・数学の理解ができていなければ、そういったことの実現はありません。そうしたなかで、子どもたちに算数・数学の理解を深めてもらうことは、大学にとっても大きな使命です。石巻専修大学には、算数・数学教育や純粋数学を専門とする教員もおり、算数・数学教育をリードするノウハウも蓄積していますので、日本数学検定協会さまとの連携を深めることにより、子どもたちの「算数・数学嫌いをなくす」といった重要な課題の1つにも取り組んでいくことができます。連携協力を通じて、算数・数学に興味・関心をもって、楽しく取り組む子どもたちを増やし、それによって地域の子どもたちの学力の底上げを進めていきたいと考えておりますので、よろしくお願いいたします。


【「数検」について】

実用数学技能検定「数検」(後援=文部科学省。対象:1〜11級)は、数学・算数の実用的な技能(計算・作図・表現・測定・整理・統計・証明)を測り、論理構成力をみる記述式の検定で、公益財団法人日本数学検定協会が実施している全国レベルの実力・絶対評価システムです。おもに、数学領域である1級から5級までを「数学検定」と呼び、算数領域である6級から11級、かず・かたち検定までを「算数検定」と呼びます。第 1 回を実施した 1992 年からの累計志願者数は 700 万人を突破しており、いまや数学・算数に関する検定のスタンダードとして進学・就職に必須の検定となっています。日本国内はもちろん、フィリピンやカンボジア、インドネシア、タイなどでも実施され(累計志願者数は50,000人以上)、海外でも高い評価を得ています。※志願者数はのべ数です。

【ビジネス数学検定について】(当協会の行うその他のおもな公益事業)

 「ビジネス数学検定」は、ビジネスの現場で必要となる実用的な数学力・数学技能を測定する検定です。実務に即した数学力を5つの力(把握力・分析力・選択力・予測力・表現力)に分類し、ビジネスのシチュエーションを想定した問題で、これらの力の習熟度を測定します。インターネット上で受検できるIBT(Internet Based Testing)方式を採用。2006年に第1回を実施し、現在では企業の採用試験や新人研修、管理職登用試験などに活用する事例も増加しています。

【データサイエンス数学ストラテジストについて】(当協会の行うその他のおもな公益事業)

 「データサイエンス数学ストラテジスト」は、データサイエンスの基盤となる数学スキルとコンサルティング力を兼ね備えた専門家として認定する資格制度で、2021年9月に新設しました。資格試験は、中級と上級の2つの階級があり、五肢択一のIBT(Internet Based Testing)形式で行います。データサイエンスの基盤となる基礎的な数学(確率統計・線形代数・微分積分)と実践的な数学(機械学習系・アルゴリズム系・ビジネス系数学)の理解度・習熟度を測定します。


【法人概要】

法人名: 公益財団法人 日本数学検定協会

所在地: 〒110-0005 東京都台東区上野5-1-1 文昌堂ビル6階

理事長: 髙田 忍

会 長: 若山正人(九州大学 名誉教授、ZEN大学 学長)

設 立: 1999年7月15日

事業内容:

(1)数学に関する技能検定の実施、技能度の顕彰及びその証明書の発行

(2)ビジネスにおける数学の検定及び研修等の実施

(3)数学に関する出版物の刊行及び情報の提供

(4)数学の普及啓発に関する事業

(5)数学や学習数学に関する学術研究

(6)その他この法人の目的を達成するために必要な事業

URL:https://www.su-gaku.net/

※「数検」「数検/数学検定」「数検/Suken」は当協会の登録商標です。

※「ビジネス数学検定」は当協会の登録商標です。

出典:PR TIMES

本プレスリリースの内容や詳細についてのお問合せは以下までご連絡ください。

企業プレスリリース詳細へ (2025年8月18日 16時00分)

大手通販サイトのあらゆる商品の価格を比較、最安値を検索!

まずはお好きなキーワードや商品名を入力して探してみましょう
×
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次