カバー株式会社
現在ZAIKO&SPWNにてアーカイブ視聴チケット販売中!(期限まで何度でも⾒放題!)

2025年8月13日、女性VTuberグループ「ホロライブ」4期生の天音かなたが、自身初のソロライブ「Amane Kanata 1st Solo Live “LOCK ON”」を有明アリーナで開催した。
聴く者の心を震わせるその歌声はかねてよりファンダム内外から高い評価を受けており、今回は自身のアルバム2枚の収録曲もふんだんに盛り込んだセトリ。特にライブと同時に告知された2nd Album 「Trigger」については、草野華余子、TeddyLoid、すみだしんや、堀江晶太など豪華作家陣が参加し、かなた自身が作詞・作曲に携わった楽曲も収録した珠玉の一枚だ。
アイドルに憧れた一人の天使が、大切な楽曲たちを連れてソロライブのステージに立つ。この先も続いていく彼女のストーリー、そのひとつの到達点を見届けるべく、会場と配信には多くのファンが集まった。
定刻が近づくと、本人による影ナレが始まる。アドリブをまじえたお茶目な読み上げを「開演までもう少し!みんなで一緒に盛り上がって行きましょう!」と元気よく締めれば、へい民(かなたのファンネーム)の期待感も高まる。
会場のBGMが大きくなるにつれ、クラップが自然発生する。やがてBGMが止まると、オープニングムービーが始まった。これまでの楽曲のタイトルや歌詞の一節が駆け抜けていった後、かなたが放った弾丸がモニターを貫いたのを合図に、生バンドの爆音が走り出した。
伝説の一夜、その幕開けを彩ったのは、Giga & TeddyLoidのタッグが手掛けたハードなアップチューン「Knock it out!」。通常衣装で登場したかなただったが、間奏中ピストルで上空を撃ち抜くと、カラーライズ衣装へ切り替え。ステージセットにも変化があり、上部から天界の扉が降りてきたかと思えば、巨大な白い翼を広げた。ひらひらと羽が舞い落ちる幻想的なステージで、かなたは挨拶代わりとばかりに、見事なロングトーンを響かせた。
M1「Knck it out!」

そのまま2曲目・3曲目までをたたみかける。じん書き下ろしの「おらくる」では高速詠唱とも言うべき早口パートも難なく乗り切り、ラスサビではキュートなフィンガーダンスも披露。かなたの“陰キャ”な部分を全面に押し出したユニークな楽曲「インキャララバイ」ではスモークが上がり、<ヤダヤダヤダヤダ><陰キャに愛を>のコールで会場は大熱狂だ。
M3「インキャララバイ」

続いて、この日初めてのMC。かなたは水を飲んで息を整えると、「へい!こんかなた~!」と呼びかけ、いつもの口上で挨拶。さらに、「ソロライブですよ!僕も念願でしたが、へい民のみんな、この日を楽しみに待ってたんじゃないの!?」と、少しいたずらっぽい表情で呼びかける。そして今日は、彼女のもうひとつの念願だったというガールズバンドも伴っている。そのメンバーも紹介すると、1曲目以降登場しているステージセットにも改めて触れ、観客の声に合わせて巨大な翼が開閉するギミックを楽しんだ。
続いては、2022年に歌ってみた動画を公開したボカロ曲「テレキャスタービーボーイ」をカバー。かなたは腕を勇ましく振り上げたり、ギターソロではエアギターの動きをしたり、<ウォーアイニー>で両手のハートを作ったりと、サービス精神旺盛なステージング。そのままなだれこんだ「睡キャン界隈」は、「フライングゲット」(AKB48)や「インフルエンサー」(乃木坂46)などを手掛けたすみだしんやが作曲。幼少期からアイドルに憧れていたかなたにとっては夢のような提供であり、メロディアスな歌といじらしい振り付けで、王道アイドルソングを堂々と歌い切った。
興奮が会場を満たすなか、ふと一瞬の静寂が訪れる。ステージに立ったままのかなたは徐にピストルを構え、一発撃ち抜いた。それを合図にステージが燃え落ち、かなた自身も堕天使衣装に身を包む。かなたのクリエイティブにおいて、「二面性」は重要な要素だ。ここからは、ダークな楽曲が続く。
「別世界」「十万億土」は自身が作詞作曲をした曲で、それぞれ1stアルバムと2ndアルバムに収録されている。どちらもコンセプチュアルな歌詞に加えて、「そうくるか!」という斬新なサビメロが耳に残って離れない曲だ。「別世界」ではスタンドマイクを使っている都合であまり動き回れないのが、返ってひとところに縛り付けられているかのようなメッセージ性を想起させた。「十万億土」では和の雰囲気を散りばめたサウンドで観客を酔わせ、曲終わりの繊細な指先の仕草には、硝煙のような余韻が漂っていた。
M6「別世界」

冒頭の1コードでぱっと空気が塗り替わり、「DA・LI・LA」へ。かなたは艶のある声で今日まだ見せていなかった一面を見せると、間奏では複雑なステップをこともなげにこなした。曲が終わると、かなたの背中から巨大な翼が伸びた。天女のような美しさにへい民が思わず息を呑んだ瞬間、かなたは上空へ飛びあがり、翼を閉じて体を隠してしまう。次に翼を開いたとき、その体は初お披露目となるライブ衣装を着ており、彼女が再び地上に降り立つまでの間、喜びと感動の歓声が上がり続けた。
ロングヘアを高い位置でくくり、ショートパンツにジャケットを羽織ったかなたは、「きゅーぴっど。」をパフォーマンス。中毒性のあるサウンド、クールな衣装、先日発表したMVと同じ可愛らしい振り付け、これらが合わさることで無二の体験を生み出した。バンドサウンドは再び激しいものになり、気鋭の若手ボカロP・サツキが提供した「セルフサービス」へ。もともと高音域も広いかなただが、さらにその限界に挑むようなボーカルラインは圧巻の一言だった。
M9「きゅーぴっど。」

ここからはゲストパート。各楽曲の公式ペンライトカラーは事前に指定されていたが、かなたは「みなさん、サイリウムをピンクにしてください!」とリクエスト。ほぼ反射的にへい民が色を替えると、それに呼ばれたようにAZKiが登場した。2人はまず、ホロライブ楽曲から「至上主義アドトラック」をデュエット。硬質なかなたの歌声とやわらかいAZKiの歌声による極上のハーモニーはもちろん、間奏では2人が「わあ~!」と歓喜の声を上げながらステージを小走りで回る微笑ましい一幕があったことも書き残しておきたい。
M11「至上主義アドトラック」

AZKiを迎えての“かなあず”MCでは、AZKiが「右手にマイク、左手に地図、あなたのハートをゼロゲッサー!&LOCK ON~!」とこの日に合わせてアレンジした挨拶を披露。AZKiがずっとかなたのソロライブを心待ちにしていたエピソードが明かされた後は、ライブ慣れしているAZKiのリードで、改めてかなたの新衣装を紹介した。また、ペンライトの色を使った2択の質問コーナーも実施。「どっちの方が清楚か?」という質問は、9割ほどがピンクのペンライトを。「どっちの方がゴリラか?」という質問には、ごく一部を除きほぼ全員がライトブルーのペンライトを掲げ、笑いも起こる和やかなMCとなった。
コラボ2曲目は、2人が5年前に初めて一緒にカバーした「三つ葉の結びめ」を披露。背中合わせに立った2人は、先ほどとは打って変わって、物語るような優しい歌い方に。サビでは透き通るハモりが、有明アリーナを多幸感で満たした。
かなたのソロステージが再開し、草野華余子に提供を受けた「Last-resort」へ。直訳は「最後の手段」。一人になったかなたはジャケットを脱ぎ、その華奢な体に似つかわしくないほどの力強い歌声をメガホンにこめる。「もっと声出せるよなー!?」という叫びに普段自称している“陰キャ”“ネガティブ”といった印象はまったくなく、むしろ満員の観客の視線を一身に受けて気持ちよさそうなほどだ。続く「アイドル」(YOASOBI)という選曲も絶妙という他ない。2番では歌詞によって声の表情をガラっと変えた他、サビでは時折客席にマイクを向けたり、配信用カメラにまでハートを描いてみせるなど、そのパフォーマンスは初ソロライブとは思えない練度だ。
M13「Last-resort」

次のMCでは、ファンへの感謝の気持ちを伝えた上で、小さい頃からアイドルになりたかったこと、歌が大好きだったこと、でもあるときから病気で片耳が聞こえなくなったことを語った。
「僕はネガティブで陰キャなので、すごく不安でした。自分の歌は聴きづらいんじゃないかって。自分でも全然納得できなかったんですけど、拙い歌を『好きだよ』と言ってくれたへい民たちがいました。励ましてくれる仲間もいました。みんなのおかげで、歌おうと思いました。そんなことがあって、今こうしてソロライブをしてステージに立っています。耳が聞こえなくなったときは本当に辛くて、『なんでなんだろう』って思ったんですけど、そんな僕でよかったなって思えました。みんなのおかげで幸せです、ありがとう!」
途中目を押さえたかなただったが、へい民に何度も「ありがとう」を伝えるその姿は、誇りに満ちていた。そして、「翼が片方になって心が折れかけても、それでも飛べるんじゃないかって希望を持って飛んでいく曲があります」との紹介から、「片羽」へ。ウィスパーまじりの声は徐々に熱を帯びていき、サビでは空高くを滑空していくような解放感を放った。
「本をパタンと閉じる瞬間」――インタビューによれば、「わたしのせいだ」はそんなイメージの楽曲だったという。けれど今日ここで歌われた「わたしのせいだ」は、物語の最後ではない。大切な栞を挟んで、次に開くときの、はじまりのページだ。最短距離ではなかったかもしれないけれど、悩んだり回り道をしたことで、厚みが増した天音かなたという物語。それを象徴するようなライブ本編は、温かい拍手と歓声に包まれて一度終幕した。
M16「わたしのせいだ」

「まだまだ、聴きたい曲がたくさんある」。かなたも同じことを思ってくれていたようで、アンコールパートが始まった。ライブTシャツを着たかなたは、本編よりややリラックスした様子で再びステージに登場した。
アンコール1曲目は、自身初のオリジナル曲にして代表作のひとつ、「特者生存ワンダラダー!!」。エピソードを盛り込んだ底抜けに明るいロックナンバーも、初ライブの場で聴いていると思うとなぜだか涙腺が危うくなる。
M17「特者生存ワンダラダー」

アンコールのMCでは、終わりを惜しむ気持ちやへい民への愛を、彼女らしいお茶面な言葉選びで伝えた。「僕は天使ですけれども(今日の景色が)走馬灯に出るなと思いました。みんなも楽しいですか?よかったね、かわいい天使と一緒にいれて!本当にみんなと出会えてよかった。みんなが愛しくてたまらねーよ!」
そんなメッセージの後に歌われたのは、ホロライブ最初の全体曲「Shiny Smily Story」。歌い出しの瞬間、こらえきれないへい民の声が上がる。ホロライブの大事なステージで繰り返し歌われてきた曲で、もちろんファンにとっても強い思い入れのある楽曲だが、それだけではない。ホロライブを愛し続けてきたかなたがひとつの夢を叶えた今日、彼女を応援するへい民しかいないこの場で歌っているという特別感が、楽曲に新しい輝きをまとわせていた。
クライマックスの感動の中歌われた今日最後の曲は、「世界で一番のアイドル」。会場にはうぱおのバルーンが登場し、自身が言葉の一つひとつに意味をこめて綴った歌詞が歌われる。きっとその多くは、このライブで歌うことを意識して選ばれた言葉たちだろう。<今世界で一番幸せなアイドルから 世界で一番の笑顔をあげちゃう><手を引いて進もう 一緒にどこまでも>――さきほどMCで「手紙は用意していない」と話していたが、筆者には、この曲がへい民たちへの手紙のように思えた。
M19「世界で一番のアイドル」

以前、かなたは配信で「ホロライブに入ってから、『諦めてたことをもう一度やってみよう』と思うことがたくさんある」と語ったことがある。呪いたくなるような運命や境遇も全部背負って、歌にする。今日私たちの心に撃ち込まれたのは、その途方もない覚悟そのものだった。
MCで、かなたは「諦めないでよかった!」と話した。それなら私たちは、何度でもこう伝えたい。「諦めないでくれて、ありがとう!」
取材・文/ヒガキユウカ
写真/Takashi Konuma
配信チケット・アーカイブ視聴
▼配信チケット(SPWN、ZAIKO):各6,500円
■受付期間
2025年9月13日(土)20:00まで
※公演終了後、公開準備ができ次第アーカイブ視聴可能となり、受付期間終了日の23:59まで何度でもご視聴いただけます。
※受付期間終了日の23:59を過ぎると、アーカイブ視聴中でも視聴できなくなります。
SPWNチケット購入
【日本】https://spwn.jp/events/evt_25081301-jpkanata1stlive
【海外】https://spwn.jp/events/evt_25081302-engkanata1stlive
ZAIKOチケット購入
【日本・海外共通】https://hololive-production.zaiko.io/item/372028
Amane Kanata 1st Solo Live “LOCK ON” グッズ




■販売期間
販売期間: ~ 2025年9月16日(火)18:00
販売期間の期間や注意事項・詳細は、公式HPの販売ページなどをご確認ください。
グッズ購入(日本):https://shop.hololivepro.com/products/amanekanata_lockon_secondarysales
グッズ購入(海外):https://shop.hololivepro.com/en/products/amanekanata_lockon_secondarysales
会社概要
■ホロライブプロダクションについて

「ホロライブプロダクション」は、世界最大級のバーチャルタレント事務所です。
運営している女性VTuberグループ「ホロライブ」、男性VTuberグループ「ホロスターズ」はYouTube総登録者数が8,000万人を超え、ライブ配信、音楽、イベントを通じて世界中のファンと交流しています。
・ホロライブプロダクション公式サイト:https://hololivepro.com/
・ホロライブプロダクション公式X:https://x.com/hololivetv
・ホロライブプロダクション公式TikTok:https://www.tiktok.com/@hololive_official
・ホロライブプロダクション イベント公式X : https://x.com/hololive_event
・ホロライブプロダクション公式ショップ:https://shop.hololivepro.com/
■カバー株式会社について

カバー株式会社は、インターネットを活用したIPビジネスを手がけ、世界屈指のVTuberIPと熱量の高いファンコミュニティを擁する次世代のITエンターテインメント企業です。 「つくろう。世界が愛するカルチャーを。」をミッションに掲げ、VTuber事業を始めとした日本発のグローバルに広がる二次元エンターテイメントを展開しているほか、新たなコミュニケーション手段としてのプラットフォームやメタバースの開発など、コンテンツ×テクノロジーを駆使し、世界が愛するバーチャルカルチャーを生み出すことを目指しています。
・所在地:東京都港区
・代表者:代表取締役社長 谷郷 元昭
・コーポレートサイト:https://cover-corp.com
・採用ページはこちら:https://hrmos.co/pages/cover-corp
■本件に関するお問い合わせ
カバー株式会社 広報PR担当
メールアドレス:pr@cover-corp.com