株式会社Spectee
~Spectee、JICA、比DICTの共同イニシアチブにより、フィリピンにおける防災DXを推進~
防災テックスタートアップの株式会社Spectee(東京都千代田区、代表取締役:村上建治郎、読み:スペクティ、以下「Spectee」)はこのたび、AIリアルタイム危機管理サービス「Spectee Pro」フィリピン版の正式立ち上げを発表し、フィリピンにて、グランド・ローンチング・セレモニーを開催したことをお知らせいたします。

本セレモニーは、フィリピン・ケソン市のNovotel Manila Araneta Centerにて開催され、フィリピン情報通信技術省(DICT)の次官補であるMr. Planas、国際協力機構(JICA)フィリピン事務所の馬場所長、在フィリピン日本国大使館の横田公使をはじめ、多数のご関係者にご臨席いただきました。100名を超える政府関係者、地方自治体代表者、メディア、技術専門家が一堂に会し、フィリピンにおける災害リスク管理の新たな一歩を祝うイベントとなりました。

オープニングスピーチでは、スペクティの創業者兼CEOである村上が、東日本大震災をきっかけに2011年に創業して以来の会社の歩みを振り返りつつ、「Spectee Pro」のこれまでの進化とグローバル展開について紹介し、今回のローンチが最先端の日本の防災技術をフィリピンにもたらす上で重要な一歩であることを述べました。
「Spectee Pro」は、すでにフィリピンの政府機関や地方自治体の120ユーザーにトライアル利用されています。イベントでは、実際に活用が進む社会福祉開発省(DSWD)、ケソン市、カローカン市、パシグ市、ラプラプ市からの事例が紹介され、迅速な情報収集と意思決定におけるその有効性が強調されました。

本イベントのハイライトの一つは、JICAの新しいアプローチについての議論でした。JICAが推し進める民間連携事業は、日本の民間企業が持つ優れた技術やノウハウを活用し、開発途上国の社会課題解決と日本の民間企業の海外展開の両立を目指す事業です。従来の政府主導のODAプロジェクトとは異なり、ビジネス主導の協業は、持続的に社会に価値を提供し続けることが期待されます。
■株式会社Specteeについて

「”危機”を可視化する」をミッションに、SNSや気象データ、カーナビ情報、道路・河川カメラなどのデータから災害やリスク情報を解析し、被害状況の可視化や予測を行っています。AIリアルタイム防災・危機管理サービス『Spectee Pro』は、世界で発生する災害や危機を、迅速に収集、可視化、予測することができ、災害対応や危機管理などを目的に、全国の自治体、報道機関、インフラ企業、メーカー、物流、金融機関などに導入いただいています。契約数は2024年7月に1000を突破しました。また、昨年より『Spectee Pro』の海外市場への本格展開をスタートし、フィリピンでは既に中央官庁及び地方自治体に120ライセンス以上導入されています。さらに製造業向けのサプライチェーン・リスク管理サービス『Spectee SCR』は、サプライチェーンを見える化するとともに、サプライヤー周辺で起こる危機を瞬時に覚知し、被害状況や製品への影響、納期の遅れなどを迅速に把握することが可能になります。
<会社概要>
本社:〒102-0076 東京都千代田区五番町 12-3 五番町YSビル 3階
代表者:代表取締役 CEO 村上 建治郎
設立:2011年11月11日
公式サイト:https://spectee.co.jp