カテゴリー

燃え残りのないお香の焚き方を提案!平安時代の調香を再現したお香「Six in Sense」シリーズ、スティック香に初秋の香り『JIJYU』が新しく登場!2025年10月までに全6種類を展開

  • URLをコピーしました!

Project Felicia LLC

100%天然香原料で創香。特に貴重な原料である「沈香」の贅沢な使用はそのままに、スティックタイプでより手軽にご利用いただけるようになりました。公式サイトからのメルマガ登録で10%OFFクーポンを配布中

Bridge and Blend スティック香&香炉灰 ※香炉は非売品です。

Project Felicia, LLC(代表:Hiro Nakayama)が運営するお香ブランドBridge and Blend(ブリッジアンドブレンド)は、2025年8月20日(水)より、公式オンラインショップにてスティック香「JIJYU」の予約販売を開始いたします。

▼「Bridge and Blend」公式オンラインショップ:https://www.bridgeandblend.com/pages/jijyu-sticks
▼「JIJYU」商品ページ:https://www.bridgeandblend.com/products/jijyu-sticks

本商品は、2021年4月18日のお香の日にグローバルローンチしたコーンタイプのお香「Six in Sense」と同じ香りのスティックタイプお香です。既にコーンタイプのお香をご利用いただいているお客様からの強い要望に応える形で実現いたしました。

昨年12月にリリースした冬の香り「KUROBO」を皮切りに、季節ごとに異なる香りをリリースし、2025年10月までに全6種類の香りが揃う予定です。移ろう季節の中、初秋に向けて、季節の香り「JIJYU」を新発売します。

「スティックタイプ」お香の開発背景

JIJYU|スティック香
使用イメージ

Bridge and Blendはサステナブルの観点から天然香原料を無駄にすることなく、燃え残りを防ぐため、スティックタイプのお香が全盛の市場で、敢えてコーンタイプのお香でブランド展開を開始しました。ローンチ後、コーンタイプのお香をご利用のお客様からスティックタイプのお香への強い要望もいただいておりました。

従来のお香立てでは完全燃焼しないスティックタイプのお香の課題の解決方法として、香炉灰(別売り)を使用する方法でお客様にご利用いただけるようにしました。

ブランド誕生から3年、お香市場ではコーンタイプの人気も高まり、現代ならではの多彩なお香トレンドが広がっています。多種多様な香り、形、シーンに応える上でも、スティックタイプのお香をリリースする運びとなりました。

夏の余韻に、秋の気配がそっと混じり始める頃、初秋を感じる「JIJYU」をスティック香シリーズの4種目の香りとして、「Six in Sense」から初秋を感じる香りをリリースします。

同じ調香でもコーンタイプのお香とスティックタイプのお香では香りの感じ方が異なるのも、興味深いポイントです。

目次

「Six in Sense」シリーズ、プロダクトのこだわり

100% 天然香原料 ー 貴重な香原料「沈香」を贅沢に使用

クラフトマンシップ
サステナブルコンシャス ー サステナブルを意識したデザイン 

「Six in Sense」とは

“歴史を紐解く 1000 年前の調香”

「Six in Sense」は源氏物語が生まれた平安時代の調香にインスパイアされた香りのコレクション。

お香は仏教の発祥地・インドから中国を経て日本へ伝来したといわれています。 そして、現代に記録が残っているだけで、香り調合の種類は数千種あった、とも。 その中でも「梅花」「荷葉」「侍従」「菊花」「落葉」「黒方」の6種の香りが平安時代を代表的する「六種の薫物(むくさのたきもの)」として継承されていきました。

「Six in Sense」は、平安時代を代表する「六種の薫物」を可能な限り忠実に、6種の香りを現代風に再現しました。「Six in Sense」は、1000年の時を超え過去から現代をつなぐ「日本の香り」を再発見するお香です。

100% 天然香原料使用

Bridge and Blendの「Six in Sense」は平安時代のオリジナル調合に基づき、100%天然香原料で創香されています。特に貴重な原料である「沈香」を贅沢に取り入れています。

クラフトマンシップ

製造プロセスにおいては、機械による効率的な作業と、熟練の香司による繊細な手作業を融合させています。特に、練り具合や香りの確認は、香司の長年の経験と研鑽、感性に委ねられた、まさにクラフトマンシップが光る工程と言えるでしょう。

香司の長年の経験と研鑽

サステナブルを意識したデザイン

パッケージ

食べられなくなったお米をアップサイクルした紙素材kome-kamiを起用。素朴な肌触りが「和」を感じさせます。

紙素材kome-kami起用、売り上げの一部を「1% for the Planet」を通じて寄付
デザインのこだわり

パッケージデザインには古代紋様の麻の葉を起用。この紋様にはBridge and Blend「Six in Sense」のコーンタイプのお香をモチーフにした三角形と、この度リリースしたスティックタイプのお香の直線が隠れており、俯瞰的に見ると、6つの香りを意図した六角形が浮かび上がります。

商品概要

Bridge and Blend KAYO|スティック香

商品名:JIJYU|スティック香

価格:2,970円(税込)
香りのプロファイル:ウッディ x スパイシー x アーシー

初秋の儚さを映す香り。1000年前の調合に忠実に再現したお香です。
移ろう季節の中で揺るがない芯を持つ美しさを香りに込め、重厚ながらも穏やかに広がり、深い余韻が続きます。名残惜しい夏の思い出を共にする大切な方への贈り物や、秋の気配を感じる夜にひとり心を整える時間に最適です。

内容:1箱ミニ寸香20本入

主な原料:沈香(アガーウッド)・丁子(クローブ)・甘松・ 貝香・鬱金(ターメリック)
燃焼時間:約 20-30分

香りの持続時間:約30〜60分 ※空間の広さや構造によります

予約販売ページ

公式オンラインショップ(https://www.bridgeandblend.com/pages/jijyu-sticks

発売日

オンライン:2025年8月20日(水)12:00〜
※8月25日(月)より発送予定

お得なキャンペーンも開催中!

メルマガ登録で10%OFFクーポンを配布中です!

利用シーン
ミニ寸サイズ

使用方法

100%天然香原料のお香が燃え残らないよう香炉灰の使用をおすすめします。ご自宅にて使用しなくなった湯呑みやコーヒーカップなどを香炉に見立て、香炉灰(別売り)を入れ、火を灯したスティックタイプのお香を立てるか、横に寝かします。香炉灰は複数回ご利用可能です。

Bridge and Blend KUROBO|スティック香 ※香炉は非売品です。

お香プロデューサー Hiro Nakayamaコメント

Project Felicia 代表|Bridge and Blend お香プロデューサー Hiro Nakayama

サステナブルコンシャス(意識する)をコアバリューにしているお香ブランドとして、 剣山ような形のお香立てでは、スティック香の最後の2mmが燃え残るという課題を抱えておりました。よって、お客様から長らくリクエストのあったスティック香のリリースに時間を要しました。先人に学び、老舗のお香屋さんが昔からお香を焚く際に使用する香炉灰を起用することにしました。お香をパッケージから取り出し、焚くまでのプロセスは増えますが、現代の私たちの1日が当時の一生というくらい時間の感覚がゆったりとした平安時代を感じていただくためにも、忙しないデジタル時代に、お香に火を灯すアナログな所作とともに過去へタイムスリップし、心を整える贅沢な時間を楽しんでいただけると嬉しいです。

近年のお香は香水調の香りがトレンドのなか、伝統的な調香にこだわり、お客様からは「他にはない香り」とお声をいただいております。ぜひ、1000年続く「日本の香り」を体感ください。

今後の展望

冬の香り「KUROBO」を皮切りに、季節ごとに異なる香りをリリースし、2025年秋には全6種類の香りが揃います。今回の「JIJYU」に続き、10月末までに秋の香り全三種のリリースを予定。

Bridge and Blend(ブリッジアンドブレンド)について

平安時代の香りを届けるお香 Bridge and Blend「Six in Sense」

お香ブランド「Bridge and Blend」は2021年4月18日「お香の日」にクラウドファンディングにてリリース。平安時代を代表する香りにインスパイアされたコレクション「Six in Sense」は100%天然香原料・ハンドメイド・サステナブルにこだわった現代のくらしに馴染む古くて新しい「日本の香り」をお届けしています。2023年 おもてなしセレクション受賞。現在、自社ECに加え、アメリカ2店舗でも販売され、世界中の人々に日本の伝統文化の魅力を伝えています。忙しないデジタル時代に、お香に火を灯すアナログな所作とともに過去へタイムスリップし、心を整える贅沢な時間を提案しています。

ブランドサイト:https://www.bridgeandblend.com/

d96479-18-8c9740ccc412ed8bbcd0e1aa995a2e17.pdf


本件に関するお問い合わせ先

Project Felicia, LLC
担当者名:中山
電話番号:080-3755-5616(受付時間:平日10時~18時)
メールアドレス:hello@bridgeandblend.com
問い合わせフォーム:https://www.bridgeandblend.com/pages/contact

Project Felicia 会社概要

Project Felicia 会社概要

会社名:Project Felicia, LLC
所在地:東京都中央区/ニューヨーク ブルックリン
代表:Hiro Nakayama
設立:2013年2月
サービスURL:https://www.bridgeandblend.com/pages/story
企業URL:https://www.project-felicia.com/ 
事業内容:香りを活用したマーケティング・ブランディング・イベント・商品開発・お香プロデュース業/自社ブランド「Bridge and Blend」運営
プレス担当:hello@bridgeandblend.com

出典:PR TIMES

本プレスリリースの内容や詳細についてのお問合せは以下までご連絡ください。

企業プレスリリース詳細へ (2025年8月19日 12時00分)

大手通販サイトのあらゆる商品の価格を比較、最安値を検索!

まずはお好きなキーワードや商品名を入力して探してみましょう
×
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次