株式会社プラスメディ
横浜市立大学 COI-NEXT 拠点 Minds1020Lab(以下、当拠点)は、株式会社プラスメディ(以下、プラスメディ)との共同研究により、企業向けメンタルヘルスケアを目的とした革新的な健康管理アプリの共同開発を開始しました。[小1] 本プロジェクトでは、プラスメディが提供するプラットフォームのUI設計と最適化に基づき、当拠点がアプリ認証、データ解析、効果検証を行うエンジン部分の開発を担います。
本アプリがさまざまなセルフケアコンテンツと連結することで、メンタル不調が見つかった利用者に対して、メンタル不調が深刻化する前にユーザーにアラートをかけるだけでなく、その状態を改善できるコンテンツを勧め、その改善を進める仕組みです。
■背景と目的
現代社会において、メンタルヘルスケアの課題が深刻化しています。2019年のWHOの報告では、世界で約8人に1人が精神障害を抱えています。また日本では労働者の約80%が仕事に関連した強いストレスを抱えており(厚生労働省 令和5年 労働安全衛生調査)、うつ病による欠勤コストは日本で60億ドルに上ると試算されています(Evans-Lacko et al., 2016)。
そうした状況の中で、企業が従業員の健康を効果的にサポートするためのデジタルソリューションが求められています。本プロジェクトでは、企業向けモデルを採用し、利用実績に基づいたデータ解析を活用することで、効果的なサービスを提供します。また、持続可能な事業モデルを構築し、今後のさらなるサービス拡大を見据えた基盤作りを目指します。
■共同研究の概要
プラスメディは、メンタルヘルスケアプラットフォームを構築し、ユーザーフレンドリーなインターフェースを提供します。
当拠点は、プラットフォーム内で活用されるアプリケーションの認証、個人データの解析、効果測定を担当します。
短期的には、プラスメディから当拠点への業務委託契約に基づき、プラスメディが運営するスマホアプリ『FAROme』で収集したユーザデータを解析し、そのデータは同アプリを介してユーザーに戻します。重要なデータやノウハウは当拠点で保有し機密性を確保します。
スマホアプリ『FAROme』公式ページ:https://www.farome.jp/
■今後の展望
従来のサービスでは、メンタル不調を評価できても、サービス利用が不便であったり、不調に対してパーソナルなヘルスケアコンテンツの提供はできていませんでした。
本アプリの開発により、メンタル不調の利用者が、所属する企業に状態を知られることなくセルフケアができるメリットを提供できます。これを実現することで、利用者は低い心理的障壁でメンタルヘルスケアサービスを利用でき、また導入事業者は従業員の就業中のパフォーマンス低下を改善することで、企業収益の向上につなげることができると期待されます。
横浜市立大学COI-NEXT拠点について
国立研究開発法人 科学技術振興機構(JST)の「共創の場形成支援プログラム(COI-NEXT)」は大学等が中心となって未来のあるべき社会像(拠点ビジョン)を策定し、その実現に向けた研究開発を推進するとともに、持続的に成果を創出する自立した産学官共創拠点の形成を目指す産学連携プログラムです。
横浜市立大学では、拠点名を「Minds1020Lab(マインズテントゥエンティラボ)」とし、横浜市立大学研究・産学連携推進センター 宮﨑智之教授がプロジェクトリーダーを務める横浜市立大学 COI-NEXT拠点にて、生きづらさを感じる若者の心の課題を包括的に研究する新たな学術領域を立ち上げ、得られる知見を基に心理的レジリエンスの獲得を促すコンテンツ(デジタルメディスン)を提供するメインタラクティブプラットフォームを構築しています。
公式ページ:https://minds1020lab.yokohama/
お問い合わせ先
<Minds1020Labに関するお問い合わせ>
Minds1020Lab広報 coinext@yokohama-cu.ac.jp
<株式会社プラスメディに関するお問い合わせ>
経営企画部 広報担当 九島洋一
Tel:080-7165-5497 y_kushima@plus-medi-corp.com
<その他の取材に関する窓口>
横浜市立大学総務部総務課 広報担当
Tel:045-787-2414 koho@yokohama-cu.ac.jp