カテゴリー

【同朋大学】近世期~明治期の版木を用いた印刷ワークショップを開催します!

  • URLをコピーしました!

学校法人同朋学園

同朋大学仏教文化研究所 出版文化を「知る・見る・触れる」ワークショップ

『出版文化を「知る・見る・触れる」ワークショップ』

近世期~明治期の版木を用いた印刷ワークショップを、株式会社法蔵館さんのご協力のもと開催します。江戸時代の版木の現物を見て学びながら、明治以降の版木・金版を用いて、当時の印刷方法を体験してみませんか。

 

当日は、同会場にて近世仏書、版本に関する展示も実施、ぜひご参加ください。

 

企画紹介サイト:https://www.doho.ac.jp/introduction/laboratory/bclabo/seminar/

 

日時:8月23日(土)

(ワークショップ開催時間)①10:30~ ②12:00~ ③14:00~

※1回、30分から45分のワークショップです。

※上記の枠とは別に同時並行で自由参加できる短時間のプランも用意しております。

会場:同朋大学成徳館

企画:同朋大学仏教文化研究所

参加費:無料

参加申し込み:以下のURLより、事前予約してください。

 URL:https://forms.gle/tPsXcpNsQKS

 

・1回の枠で同時に参加できる人数に限りがあります。予約者優先ですが、オープンキャンパス参加者の当日参加枠を設けます。当日参加枠が埋まらない場合、在校生、一般の方にも当日参加していただけます。

・ご希望(事前予約登録内容)を調整の上、8月22日(金)までに、ご登録のメールアドレス宛に、ご参加いただく時間帯と会場をお知らせします。

 

<同朋大学仏教文化研究所>

【企画担当】箕浦 尚美 准教授(同朋大学文学部人文学科)

日本文学(中世文学・説話文学)を専門に研究、本学では「日本文学概論」「日本文学史(中世)」「日本文学(中世)」「仏教文学」「書誌学」など、古典文学を中心とした授業とゼミを担当しています。主な研究業績に『天野山金剛寺善本叢刊 第二期 第四巻 要文・経釈』(共著書)(勉誠出版、2018年)、

「お伽草子における過去世の夢告」(単著論文)などがあります。

 

【所長】安藤 弥 教授(同朋大学文学部長)

安藤弥教授は、歴史学・仏教史・日本史の研究者で、とくに戦国時代の宗教史を中心に研究しています(近年では、大河ドラマ「どうする家康」にも関与)。ゼミに所属する学生の多くは戦国大名(織田信長、柴田勝家、石田三成、藤堂高虎、蒲生氏郷など)を卒業論文のテーマに選び、取り組んでいます。

 

◆文学部の学び

文学・歴史・文化・仏教について広く深く学び、考える学部です。人間の考え方や生き方を知り、学ぶことを通してその本質を理解し、人間の存在意義や社会との関係性について研究していきます。

 

<8月23日(土)オープンキャンパスイベント開催!>

オープンキャンパスでは、仏教学科をはじめ、人文学科や社会福祉学科など、同朋大学の魅力を直接、受験生の皆様に紹介する場を開いています。

URL:https://www.doho.ac.jp/opencampus/20250823oc/

 

<同朋大学について>

【名称】同朋大学

【学長】福田 琢  

【所在地】名古屋市中村区稲葉地町7-1

【URL】https://www.doho.ac.jp/

【学部】社会福祉学部 社会福祉学科(心理学専攻・社会福祉専攻・子ども学専攻)

    文学部(人文学科・仏教学科)

【大学院】人間学研究科

【別科】仏教専修

出典:PR TIMES

本プレスリリースの内容や詳細についてのお問合せは以下までご連絡ください。

企業プレスリリース詳細へ (2025年8月19日 13時20分)

大手通販サイトのあらゆる商品の価格を比較、最安値を検索!

まずはお好きなキーワードや商品名を入力して探してみましょう
×
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次