note株式会社
noteポイントで株主もクリエイターも嬉しい仕組みをつくります

note株式会社は、このたび株主優待制度を初めて導入することになりました。ご支援いただいている株主のみなさんへの感謝を込めた取り組みです。優待品は、noteの有料記事の購入に使える「noteポイント」を選びました。サービスを体験してもらうことで事業への理解が深まり、同時にクリエイターの収益向上とプラットフォームの成長にもつながります。この好循環により、企業価値の向上を実現してまいります。
株主優待制度導入の背景と目的
当社は2022年12月の上場以来、株主から厚いご支援をいただいてきました。Googleとの資本業務提携への反響もあり、株主数はこの半年で約7,000名(2024年11月末)から13,000名超(2025年5月末)へと急増しています。
また、2024年1月の新NISA制度開始により、個人投資家数は全国的にも大幅に増加しています。特に個人投資家のみなさんからは株主優待への期待も多くいただいてきました。株主への感謝をより直接的にお伝えするとともに、以下の目的で株主優待制度を導入します。
1. 事業理解の促進とクリエイター支援
noteポイントを通じて有料記事の購入を体験いただき、サービスの魅力を実感してもらうとともに、クリエイターの活動を直接応援する仕組みを作ります。
2. 中長期保有の促進
1年以上の継続保有を条件とし、当社の成長を長期的な視点で見守ってくださる株主との関係を強化します。
3. 幅広い株主への還元
保有株数100株から優待対象とすることで、より多くの株主にお届けします。
株主優待制度の詳細
【対象株主】
毎年11月30日時点の株主名簿に記載された100株以上保有の株主のうち、1年以上継続保有の方
※継続保有の条件:毎年5月末日および11月末日の株主名簿に、同一株主番号で3回以上連続して100株以上の保有が記録されていること
【優待内容】
基準日における保有株数に応じて、noteで利用可能な「noteポイント」を贈呈
(1ポイント=1円として有料記事の購入等に利用可能)
-
100株以上200株未満:3,000ポイント(3,000円相当)
-
200株以上:6,000ポイント(6,000円相当)
【贈呈時期・方法】
定時株主総会の招集通知に、ご案内を同封して送付
【開始時期】
2025年11月30日の株主名簿記載の株主より開始
※初回の対象となる株主は、2024年11月30日、2025年5月31日、2025年11月30日の株主名簿に同一株主番号で100株以上の継続保有が必要
noteポイント優待に込めた想い
noteポイントを優待品にしたのは、株主のみなさんに実際にnoteを使っていただき、事業をもっと身近に感じていただくためです。投資家の方とのお話では「noteを見たことはあるけれど、有料コンテンツは購入したことがない」という声をよく伺います。この優待をきっかけに有料記事にも触れていただき、サービスの価値や仕組みを肌で感じてもらえればと思います。
また、noteポイントで有料記事を購入することは、クリエイターの活動を直接応援することにもなります。株主優待を通じてクリエイターを支援し、事業の成長にもつなげる。これがnoteらしいエコシステムだと考えています。
株主のみなさんとの対話方針
株主優待だけでなく、投資家のみなさんとの対話にも引き続き力を入れていきます。当社が運営する投資家にIR情報を直接届けるメディア「IR noteマガジン」では、決算の背景や事業戦略の動きを分かりやすく紹介するように努めています。「株主ミーティング」も継続的に開催。前回は事業戦略を直接お話しし、質疑応答で貴重なご意見をいただくことができました。次回は2026年2月28日(土)の株主総会後に予定しています。
当社は「だれもが創作をはじめ、続けられるようにする」というミッションの実現に向け、ご支援いただく株主との関係性を深め、さらに事業成長を加速していきます。事業の成長に応じて、株主還元のさらなる拡充も検討してまいります。
note
noteはクリエイターが文章や画像、音声、動画を投稿して、ユーザーがそのコンテンツを楽しんで応援できるメディアプラットフォームです。だれもが創作を楽しんで続けられるよう、安心できる雰囲気や、多様性を大切にしています。個人も法人も混ざり合って、好きなものを見つけたり、おもしろいひとに出会えたりするチャンスが広がっています。2014年4月にサービスを開始し、約6000万件の作品が誕生。会員数は1000万人(2025年6月時点)に達しています。
●URL:https://note.com/
●iOSアプリ:https://itunes.apple.com/jp/app/note-noto/id906581110
●Androidアプリ:https://play.google.com/store/apps/details?id=mu.note
note株式会社
わたしたちは「だれもが創作をはじめ、続けられるようにする」をミッションに、表現と創作の仕組みづくりをしています。メディアプラットフォームnoteは、クリエイターのあらゆる創作活動を支援しています。クリエイターが思い思いのコンテンツを発表したり、メンバーシップでファンや仲間からの支援をうけたり、ストアでお店やブランドオーナーが商品を紹介したり、note proを活用して法人や団体が情報発信をしたりしています
所在地:〒102-0083 東京都千代田区麹町6-6-2
設立日:2011年12月8日 代表取締役CEO:加藤貞顕 コーポレートサイト:https://note.jp