カテゴリー

【75年続く老舗の精肉店が「メンチカツ」で反撃】

  • URLをコピーしました!

いろんなC株式会社

物価高・地元の過疎化・“安くて便利”な大型スーパーに、長沼精肉店(三代目・長沼裕士)が挑む

創業75年の長沼精肉店(所在地:埼玉県加須市/代表:三代目 長沼裕士)は、看板商品の「金賞メンチカツ」を軸に、物価高による原材料高騰、揚げ物に必須な油の高騰・地元商店街の空洞化・大型スーパーの台頭という“地方小売の三重苦”に立ち向かう取り組みを強化します。
「重たい揚げ物」という固定観念を壊す“軽い旨さ”へのレシピ刷新、家庭の食卓をわくわくさせる演出、地域巻き込み施策など——小さな精肉店が“1個のメンチカツ”で地域の食卓と地方の小さなお店を再活性化するストーリーです。

金賞メンチカツ

なぜメンチカツにこだわるのか?

○創業の長沼富治(祖父)の頃より地元の方から愛され続けている

○地元食材である『香り豚』を使用している

○小さな子どもから高齢者まで届くユニバーサル惣菜である

○店頭販売。EC販売。B2B卸販売と多数のチャネルで販売している

お土産、ギフト商品

金賞メンチカツとお惣菜のセットを無料にてラッピングし全国へ発送。

メンチカツストーリー

○創業者である長沼富治によって、長沼精肉店の『メンチカツ』が誕生しました。

○2010年に3代目長沼裕士がお店を継承。お客さまの高齢化により、世代の若いお客さまを集客するためブログ(SNS)を始める。

○若い世代の方から『メンチカツは美味しいけどちょっと胃がもたれる』との声が多数あったため、揚油をラードから植物油に変える。

(先代の長沼幸雄(父)や母から猛烈に反対されるが揚油を変えることを決断)

○常連(ご高齢)さまの離反、批判があったが、レシピ再設計や低音熟成などで再起。全国金賞を2度受賞する。

○地元の高校の文化祭で毎年2000枚販売する人気商品になる

当日の取材について

*「小さな精肉店の一日」——仕込み→開店→揚げピーク→片付け。

*メンチカツの調理風景など 油で揚げるシーン。熱々をカットするシーン。断面の撮影。

*外観、内観の撮影

*3代目長沼裕士のインタビュー

上記以外にもご要望がございましたら可能な限り対応いたします。お気軽にご相談ください。

お店の概要

長沼精肉店

3代目 代表 長沼裕士

所在地 埼玉県加須市大門町14−31

連絡先 0480−61−3399

メール nikuyason@gmail.com

駐車場あり

3代目 長沼裕士プロフィール

長沼 裕士(ながぬま・ゆうじ)|長沼精肉店 三代目・代表。 都内企業勤務を経て2010年に脱サラして家業へ

旧店舗の外観、内観が『古い、ボロい、ダサい』ことから幼少期より『絶対に肉屋は継がない』と心に決めていました。

企業勤務中のある夏休みに帰省し忙しそうに働く両親の働くを姿を見てお手伝いすることになり、お客様から『ありがとう』と言われる両親の姿を見て

感動しお店を継ぐことを決意。

幼い頃から抱いていた『古い、ボロい、ダサい』のイメージを払拭するため、2021年に店舗をリニューアルいたしました。

地方の小さなお店が苦しむ三重苦を乗り越え、そのノウハウを同じような悩みをもつ経営者さんに共有し地方の商売を活性化させていきたいと強く思っています。

出典:PR TIMES

本プレスリリースの内容や詳細についてのお問合せは以下までご連絡ください。

企業プレスリリース詳細へ (2025年8月20日 16時23分)

大手通販サイトのあらゆる商品の価格を比較、最安値を検索!

まずはお好きなキーワードや商品名を入力して探してみましょう
×
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次