アイデス
【2025年8月28日、東京おもちゃショーにて世界初公開】
幼児用自転車メーカーのアイデス株式会社は、昭和50年代に子どもたちを熱狂させた「スーパーカー自転車」を、50年の時を経て最新技術で再創造した新型ジュニアバイク「ミライドS」を発表します。さらに、おもちゃショー史上初となる「3Dスキャナーを用いた”未来のおねだり”体験」も同時公開。昭和世代の郷愁と令和の子どもたちの興奮が交差する、世代を超えた感動の瞬間を撮影できる絶好の機会です。
開発背景:なぜ今、「スーパーカー自転車」なのか?
昭和の熱狂 vs 令和の「外遊び離れ」という社会課題
現代の子どもたちを取り巻く「外遊び離れ」は深刻です。スマートフォンやゲームの普及により、外で体を動かす時間は、かつての熱狂を知る昭和世代と比較して30%以上減少したとも言われています。この課題に対し、私たちは単なる移動手段ではない、「乗ること自体が目的になる」熱狂的な遊びの再定義に挑みました。
そこで着目したのが、昭和50年代に社会現象となった「スーパーカー自転車」です。当時の子どもたちが夢中になった「乗るだけで自分がヒーローに変身できる」という強烈な体験価値。これを令和の最新技術で再現し、現代の子どもたちの心を掴むこと。それが本プロジェクトの原点です。

【貴社媒体で撮れる・書ける】2大注目ポイント
見どころ①:伝説が、光る・走る・操る「ミライドS」へ進化
かつて憧れの的だったアナログギミックが、令和のデジタル技術で未来志向の「光る・走る・操る」体験へと完全進化。子どもがマシンのパイロットになったかのような没入感と興奮を、商品と体験コーナーでの様々な仕掛けを通じて提供します。
-
ライトニングコア:ハンドル中央に搭載された司令塔装置。ミライドSのすべての機能を操り、未来からのミッションを受信するコックピット。
-
フラッシュトリガー:前方のレバーを引くと、未来と現在がシンクロし、ライトニングコアから光と音が放たれる未来体験システム。
-
バーストテイル:サドルに装備されたレーザーと光の機構。闇を切り裂き、超加速感覚を演出する未来型推進装置。
-
サイクロンホイール:トップスピードに到達すると発動する特殊ホイール。風を切り、走行の進化を実感できるダイナミックな体験を提供。
親・祖父母世代には「懐かしさ」を、子どもたちには「未知のワクワク」を届け、世代を超えたコミュニケーションが生まれる瞬間は、絶好の撮影・取材対象です。ブースでは実際に「ミライドS」の試乗体験ができ、各機能の動作を体感できます。

見どころ②:おもちゃショー史上初!3Dアバターが「未来のおねだり」
話題沸騰必至の体験コンテンツです。最新の3Dスキャナーで子どもの全身をわずか数秒でスキャン。自分そっくりの3Dアバターがモニター内にリアルタイムで生成され、「パパ、ママ、これ買って!」と、本人の動きを完全にトレースしながら健気におねだりを繰り広げます。
【絶好の撮影シーン】
スキャンされる子どもの驚きの表情、モニターに映る自分のアバターを見てはしゃぐ姿、そしてそれを見守る親の苦笑いまで、一連の流れすべてが絵に想像なる、映像・写真素材の宝庫です。

開催概要および報道関係者様向けご案内
東京おもちゃショー2025 開催概要
【 商談見本市(バイヤーズデー) 】
2025年8月28日(木)10:00~17:30
2025年8月29日(金)9:30~17:00
【 一般公開(パブリックデー) 】※併催「コロコロ魂フェスティバル」
2025年8月30日(土)9:00~17:00
2025年8月31日(日)9:00~16:00
開催場所:東京ビッグサイト
アイデスブース「ミライドラボ」:西1ホール1−18
※バイヤーズデー(28日・29日)、パブリックデー(30日・31日)ともに取材・撮影を歓迎いたします。
【報道関係者向け 特別取材コンテンツ】
・再現展示:昭和のスーパーカー自転車実物と、ミライドSの並列撮影が可能(バイヤーズデーのみ可能)
・試乗体験:子どもの試乗&ギミックが稼働する風景を撮影可能(バイヤーズデーでの撮影を希望される場合、撮影7日前までにご連絡ください。)
・開発者取材:プロジェクトの進行背景や各ギミックの技術的な仕組みをプロジェクトリーダーが解説(バイヤーズデーのみ可能)
・3Dスキャン体験:アバター生成の様子、親子のリアクションなど絵になる素材多数。取材いただける場合のみ、大人の方のアバター体験も可能。出来上がったアバターコンテンツも記事にご使用いただけます。