Song合同会社

Song合同会社は、20〜40代の自家用車・バイク所有者を対象に「車検の見積り超過」に関する実態調査を実施しました。結果、直近の車検で「最終請求が見積りを上回った」人は全体の58%。超過額の平均は2.9万円で、内訳は「部品交換」1.6万円、「追加整備」0.9万円、「諸費用」0.4万円でした。モデル世帯での試算では、独身世帯で+2.6万円、ファミリー世帯(2台合計)で+5.4万円の超過が生じやすい結果となりました。
調査概要

調査名 |
車検における見積り超過の実態調査 |
---|---|
発信主体 |
Song合同会社 |
調査対象 |
20〜40代 全国男女(自家用四輪・二輪いずれかの所有者) |
有効回答数 |
450人 |
調査方法 |
インターネット調査 |
調査期間 |
2025年8月1日〜17日 |
モデル世帯(例) |
独身:31歳 ・都内賃貸1LDK ・自家用車1台(1.3Lコンパクト) ・年間走行約6,000km ・車検は正規ディーラー利用が中心 ファミリー:夫婦30代 ・子ども1人 ・郊外持ち家 ・自家用車2台(ミニバン+軽) ・年間走行合計約15,000km ・車検は認証/指定工場併用 |
※数値は小数点以下四捨五入のため合計が100%にならない場合があります。
見積り超過の実態—年代/利用先/車種区分で比較

1) 全体・年代別の見積り超過「経験率」

区分 |
経験率 |
主な要因(自由回答より) |
---|---|---|
全体 |
58% |
バッテリー・ブレーキ周りの消耗、油脂類交換の追加 |
20代 |
52% |
初回車検での軽微な交換、説明不足による追加 |
30代 |
60% |
子育て世帯・走行増に伴う部品摩耗 |
40代 |
62% |
長期保有・走行距離の累積に伴う交換項目増 |
2) 利用先別の見積り超過「経験率」

利用先 |
経験率 |
コメント傾向 |
---|---|---|
正規ディーラー |
65% |
推奨整備の追加提案が多く、品質と引き換えに費用増 |
指定/認証工場 |
55% |
必要最小限寄りだが、分解後の追加が発生 |
格安車検(短時間) |
44% |
基本は低額、ただし消耗品は別見積りで上振れも |
3) 車種区分別の見積り超過「経験率」

車種区分 |
経験率 |
超過の主因 |
---|---|---|
軽自動車 |
49% |
バッテリー・ブレーキパッド |
コンパクト(〜1.5L) |
56% |
油脂類・補機ベルト・ワイパー |
ミニバン/SUV |
67% |
ブレーキローター・足回り・タイヤ周辺 |
二輪(〜400cc/大型含む) |
41% |
タイヤ・チェーン・ブレーキ周り |
ユーザーの声
-
T.K.(32)会社員:「見積り時は“様子見”だったバッテリーが、入庫後に交換必須と言われてプラス1.3万円。安全面を考えると断れませんでした。」
-
R.S.(28)デザイナー:「格安車検で基本料は安かったけど、ブレーキ周りの追加で結局+1.8万円。でも総額はディーラーより抑えられました。」
-
M.N.(39)公務員:「ミニバンで部品点数が多く、推奨整備を足したら+4万円。走行距離が多いと仕方ないのかも。」
どれだけ超過した?—平均超過額と内訳+モデル世帯シミュレーション

1) 平均超過額と内訳

指標 |
金額 |
構成比 |
---|---|---|
平均超過額(全体) |
2.9万円 |
— |
部品交換 |
1.6万円 |
55% |
追加整備(清掃・調整等) |
0.9万円 |
31% |
諸費用(手数料・書類等) |
0.4万円 |
14% |
車種・利用先別の平均超過額

区分 |
平均超過額 |
---|---|
軽自動車 |
2.1万円 |
コンパクト |
2.6万円 |
ミニバン/SUV |
3.6万円 |
二輪 |
1.4万円 |
正規ディーラー |
3.2万円 |
指定/認証工場 |
2.7万円 |
格安車検 |
2.1万円 |
2) モデル世帯シミュレーション
独身(都内・1.3Lコンパクト/ディーラー中心)

見積り時点 |
基本整備・法定費用合計:9.8万円 |
---|---|
最終請求 |
追加含む合計:12.4万円 |
超過額 |
+2.6万円 |
主な内訳 |
バッテリー交換1.2万円/ブレーキ清掃・調整0.7万円/諸費用0.7万円 |
ファミリー(郊外・ミニバン+軽/認証・指定工場併用)

車両 |
見積り |
最終 |
超過額 |
主な内訳 |
---|---|---|---|---|
ミニバン |
12.6万円 |
16.8万円 |
+4.2万円 |
フロントブレーキ(パッド+ローター)2.4万円 |
軽自動車 |
8.0万円 |
9.2万円 |
+1.2万円 |
補機ベルト交換0.8万円 |
合計 |
20.6万円 |
26.0万円 |
+5.4万円 |
— |
ユーザーの声
-
H.Y.(35)会社員:「ローターまで替えるとは思わず+3万円超。でもブレーキは命に関わるので納得しました。」
-
S.A.(30)保育士:「独身時代は車検で+1〜2万円程度でしたが、家族になって走行が増えると費用も増えました。」
-
K.O.(38)自営業:「“推奨”と“必須”の区分が曖昧で、結局全部お願いして+4万円に。内訳の明確化は必須だと思います。」
超過を防ぐには—実践度と効果(相見積り/事前点検・写真説明/上限額設定/見積書チェック)

1) 主要対策の実践率

対策 |
実践率 |
概要 |
---|---|---|
相見積もりの取得 |
38% |
2〜3社の総額と交換条件を比較 |
事前点検+写真/動画で説明 |
42% |
摩耗箇所の見える化で合意形成 |
上限額の事前設定(電話承諾含む) |
27% |
超過見込み時に要連絡/承認の取り決め |
見積書チェックリストの活用 |
54% |
「必須/推奨」区分、部品状態写真、 |
2) 対策の「効果」—超過の頻度・金額の低減

実施状況 |
見積り超過の発生率 |
平均超過額 |
主な差分要因 |
---|---|---|---|
主要対策を0件 |
68% |
3.3万円 |
現場判断の追加が多い |
主要対策を1〜2件 |
54% |
2.7万円 |
一部可視化 |
主要対策を3件以上 |
43% |
2.2万円 |
事前合意の徹底 |
※相見積もり実施者は未実施者に比べ、平均超過額が23%低い結果。事前点検と写真説明の併用では19%低減。上限額設定は28%低減する一方、必要整備の先送りが6%で発生(自己申告)。
3) すぐ使える「見積書チェック」4項目
-
交換部品の状態写真(摩耗・割れ・残量)を添付してもらう
-
整備項目を必須/推奨で明確に区分する
-
法定整備/任意整備の線引きを記載する
-
部品代・工賃・手数料の内訳を分けて記載してもらう
ユーザーの声
-
A.K.(29)会社員:「写真で摩耗が分かり、必要なものだけ承認。結果、超過は+1万円で収まりました。」
-
Y.M.(33)エンジニア:「上限額10万円を設定し、超える場合は要連絡に。連絡フローが明確で安心でした。」
-
N.T.(36)看護師:「相見積もりでパッドのみ交換案にでき、当初より2万円ほど抑えられました。」
まとめ
-
直近車検で見積り超過の経験は58%。平均超過額は2.9万円。
-
超過の主因は「部品交換」1.6万円が最多。ミニバン/SUVは超過リスク高め(経験率67%)。
-
モデル世帯試算:独身+2.6万円、ファミリー(2台)で+5.4万円の上振れ。
-
対策の併用(相見積もり/写真説明/上限額設定/チェックリスト)で超過発生率は43%まで低下、平均超過額も2.2万円に。
次回車検に向けては、①相見積もり、②事前点検+写真説明、③上限額設定、④チェックリストの4点をセットで実践し、「想定外」を可視化することが有効です。
【本件に関するお問い合わせ先】
会社名:Song合同会社
メール:info@song.co.jp
URL:https://song.co.jp/
調査詳細:https://song.co.jp/press19/