NVIDIA
科学による社会的課題解決を目指す「富岳NEXT」、早期からの国際連携により始動

日本が再び、画期的な高性能コンピューティング システムを構築しています。これは単に計算スピードを追求するだけでなく、喫緊の科学的なニーズにテクノロジを最大限に活用する方法を再考したシステムとなっています。
8 月 22 日、東京で開催された「富岳NEXT」開発体制始動記念式で、日本を代表する研究機関である理化学研究所のリーダーたちは世界的に有名なスーパーコンピューター「富岳」の後継機、「富岳NEXT」の構築に向けて富士通および NVIDIA との国際連携でコラボレーションを開始することを発表しました。
この契約は、初期設計段階で締結され、パートナー各社が連携してシステムのアーキテクチャを構築することで、地球システムのモデリングや自然災害に対するレジリエンス、創薬、先端製造など、日本の最も重要な研究課題に取り組むことを可能にします。
この取り組みは単なる既存システムのアップグレードにとどまらず、日本が今日の AI を精力的に取り入れていることを象徴するとともに、世界中の研究者や企業が活用できる日本発の技術革新を披露することになります。
この記念式典では、理化学研究所理事長の五神真氏、理化学研究所計算科学研究センター長で、HPCにおける国際的な第一人者である松岡聡氏が開発主体として挨拶しました。
また、富士通の執行役員副社長 CTO、システムプラットフォーム担当であるヴィヴェック マハジャン (Vivek Mahajan) 氏が登壇し、日本のコンピューティング能力の向上における同社の役割を紹介しました。
NVIDIA のハイパースケールおよびハイパフォーマンス コンピューティング担当バイス プレジデントのイアン バック(Ian Buck)も出席し、共同設計のアプローチと、その結果生まれるプラットフォームが今後 10 年以上にわたるイノベーションの基盤となる仕組みについて説明しました。
昨年 NVIDIAの創業者/CEO であるジェンスン フアン (Jensen Huang) が東京を訪れた際、日本にとって今が、自国の AI を自国の土壌で自国のインフラを使って構築する絶好の機会であり、NVIDIA の最新テクノロジがそれを後押しできる、と呼びかけました。この機運は高まりを見せています。
富岳NEXT は、量子シミュレーション用の NVIDIA cuQuantum、データサイエンス向けの RAPIDS、高速推論のための NVIDIA TensorRT、大規模言語モデル開発向けの NVIDIA NeMo などの NVIDIA CUDA-X ライブラリから、科学や産業向けにカスタマイズされたその他のドメイン固有の SDK まで、NVIDIA のソフトウェア スタック全体を活用し、この流れに応えます。
富岳で先駆的に開発されたイノベーションは、世界の計算プラットフォームへの青写真となり得ます。
システムの中身
富岳NEXT は、シミュレーションと AI ワークロードを融合させる、ハイブリッドな AI – HPC システムです。
本システムでは、CPU として富士通の FUJITSU-MONAKA-X が採用され、NVIDIA の最新テクノロジである NVLink Fusion によって CPU と NVIDIA アーキテクチャが他の技術では達成できない高帯域幅で接続することを基本設計の中で検討します。
さらに、このシステムは、スピード、スケール、効率性を重視して構築されます。
システムの活用分野
富岳NEXT は、仮説の生成、コードの作成、実験のシミュレーションなどの自動化をはじめとする、以下のような幅広いアプリケーションをサポートします。
-
科学研究:代替モデルと物理情報に基づくニューラル ネットワークによるシミュレーションを高速化します。
-
製造:AI を使用してシミュレーションから学習し、最適な設計をより迅速に生成します。
-
地球システム モデリング:災害への備えと予測を支援し、気象予報の精度を高めます。
理化学研究所は、混合精度計算、継続的なベンチマーク、パフォーマンス最適化のためのツールを含むソフトウェア開発を主導します。
富岳NEXT は単なる技術的なアップグレードではなく、日本の未来への戦略的投資です。
文部科学省の支援を受けて、全国の大学、政府機関、業界パートナーにサービスを提供します。
富岳NEXT は、主権的なインフラ、グローバルな連携、そして科学分野におけるリーダーシップへの取り組みを基盤とした、日本のスーパーコンピューティングの新たな時代の幕開けを象徴します。