特定非営利活動法人ここのば
不登校から一歩ずつ、前へ。子どもの成長を後押しする新しい学びのかたち
特定非営利活動法人ここのば(所在地:大阪市、代表理事:百瀬洋介)が運営する、不登校生のためのオンラインフリースクール「SUPER SCHOOL」では、オンライン個別支援を通じて、他者とのかかわりや学びの習慣化、生活リズムの改善に前向きな変化を実感されているご家庭が数多くあります。
本リリースでは、実際に利用されている中学校1年生(男性)の保護者さまの声をご紹介します。
「自分のペースで学びたい」気持ちからスタート
小学校4年生の頃から学校への行き渋りが始まり、5~6年生の間は不登校が続いていました。勉強にはまったく取り組めず、「学び」から離れていた息子でしたが、SUPER SCHOOLの体験を通じて、自ら「やってみたい」と言ったことがきっかけでした。
学校の板書や宿題の反復練習に苦手意識が強く、漢字の書き取りなどにも取り組めずに困っていましたが、「自分のペースで学べる」環境を求めて参加しました。

「勉強したくない」から「もっとやりたい」へ
参加して1~2ヶ月たった頃から、息子に大きな変化がありました。長い間止まっていた勉強への意欲が突然湧き上がり、今では小学校内容の振り返りや理科の先取り学習に自分から取り組んでいます。
特に驚いたのは、自分でタイムスケジュールを立て、親に言われなくても忘れずに学習を進めるようになったことです。「学校に行けていない」という負の感情から、「自分なりに学べている」という自信へと変わっていきました。最近では、放課後に先生とやりとりするために学校へ足を運んだりと、少しずつ登校へ向けた一歩も見え始めています。

家族だけでは届かなかったサポート
保護者として心配なことも多くありましたが、スタッフ(フレンド)方に相談でき、必要なときには第三者から息子に声をかけてもらえることが大きな助けになりました。
勉強への促しも、親からではなくスタッフ(フレンド)から伝えていただけたからこそ響いたと感じています。さらに、中学校での出席認定をいただく際には学校と丁寧に連携してくださり、安心して前へ進むことができました。
マイクラがつなぐ「人との関わり」
息子はもともとマインクラフトが大好きでしたが、以前は一人で遊ぶことがほとんどでした。SUPER SCHOOLでの活動を通じて、友達と協力したり、異なる地域の仲間と会話したりと、自然なコミュニケーションが生まれるようになりました。
人とのやりとりに抵抗が少なくなり、今では「安心できる他者との関わり」が息子の生活の中に広がっています。
【この取り組みに関するお問い合わせ】
特定非営利活動法人ここのば
https://coconova.or.jp/
担当:百瀬洋介(代表理事)
Email:info@coconova.or.jp