カテゴリー

手話に関心を持つ人は6割以上!意外と手話ができる人は多い?手話に関する意識調査(200名)&初心者向け講習会のご案内

  • URLをコピーしました!

WebGift

株式会社ウェブギフト(本社:東京都豊島区、代表取締役:冨田 仁)が運営する「オフィスギフト(URL:https://www.officegift.jp/)」は、20歳以上の男女200名を対象に、「手話」に関するアンケート調査を実施しました。

調査期間:2025年8月7日

調査方法:インターネットでのアンケート調査(クラウドワークス)

調査対象者:20代以上の男女

有効回答人数:200名

近年、ドラマやアニメの影響もあり、手話に関心をもつ人が増えています。

「学んでみたい」「使ってみたい」と思ったことのある人は、実際にどれくらいいるのでしょうか。

今回の調査では、手話への認知度や興味の高さ、学ぶきっかけについて詳しく明らかになりました。

さらに、初心者でも気軽に学べる講習会の情報も紹介します。

手話を通じて広がるコミュニケーションの可能性を、一緒に見ていきましょう。


目次

★手話ができる人はどれくらいいる?

株式会社ウェブギフト(代表取締役:冨田仁/とみたひとし)運営「オフィスギフト」調査 https://www.officegift.jp/

(N=200,n=200、単一回答。2025年8月7日に実施したインターネット調査による)

手話ができる人の割合は、全体の17%ほどでした。

また、手話での日常会話が可能な人は全体の1%と非常に少ないようです。

手話ができる人には、手話を覚えたきっかけも尋ねてみましたので、併せて紹介します。

──────────────────

「子供の頃地元に手話教室があり、両親と一緒に通っていた(30代 女性)」

「以前住んでいた場所の身近に、耳が聞こえない知人がいて、簡単な手話を教えてもらう機会があった。(30代 男性)」

「3作品くらい、手話がテーマになっているドラマを観たことがあり、簡単な単語は自然と覚えてました。(30代 女性)」

「介護系の専門学校時代の授業の一旦で覚えました。(40代 女性)」

「小学校の頃福祉体験で手話を習ったりした。曲に合わせて(2曲)その曲の手話を習得。(30代 女性)」

「叔父が聴覚障害でありましたので、少し学びました(60代以上 女性)」

──────────────────

きっかけとして特に多かったのは、小学校で習ったことでした。

自分が習っていない場合でも、子どもが学校で習ったことをきっかけに家族でも覚えた人もいます。

学校では福祉に関する授業を積極的に取り入れているところもあるので、簡単な単語などは覚えられることがあるようです。


★手話を学んだ方法

続いて、手話ができる人に対して、手話を学んだ方法についても尋ねてみました。

株式会社ウェブギフト(代表取締役:冨田仁/とみたひとし)運営「オフィスギフト」調査 https://www.officegift.jp/

(N=200,n=35、複数回答。2025年8月7日に実施したインターネット調査による)

もっとも多いのは、本とその他で同数の10票でした。

既に手話ができる人を対象とした調査なので、手話を勉強した時期によってはオンライン学習や動画はまだあまり普及していない可能性があります。


★手話ができたことでよかったと思ったエピソード

手話ができる人には、これまでに手話を学んでよかったと感じるエピソードを聞いてみました。

──────────────────

「昔の職場で聴覚障害のかたと接する機会があった時に、手話であいさつをしたら相手が嬉しそうにほほ笑んでくれました。その時に学んでよかったと感じました。(40代 女性)」

「自治会の会員の中に人に話ができなくて手話で話をする人がおり、簡単な挨拶や説明することができた時は、周りにも感謝され、手話を学んでいて役に立ったなと感じました。(40代 男性)」

「手話がメインのスターバックスで店員さんに手話でありがとうをしたら感謝された(30代 女性)」

「福祉について興味が持てるようになり介護職に就いた。(30代 女性)」

「駅の改札で困っている難聴者に手話でゆっくり会話した(50代 男性)」

「NHKの手話ニュースで、少しだけ内容を把握できた。聴覚障害者の方と、軽く挨拶をかわすことができた。(30代 女性)」

──────────────────

手話は言語のひとつであり、人とのコミュニケーションで実際に使ったことが多くのよいエピソードとして挙げられていました。

また、手話によって人との縁ができることや、キャリアへの刺激になることも、大きなメリットです。


★手話が全くできない人の関心について

株式会社ウェブギフト(代表取締役:冨田仁/とみたひとし)運営「オフィスギフト」調査 https://www.officegift.jp/

(N=200,n=156、単一回答。2025年8月7日に実施したインターネット調査による)

手話が全くできない人でも、半数以上が手話を覚えたいと思った経験があるようです。

手話ができることで、より多くの人とコミュニケーションが取れるようになるのは魅力ですよね。

株式会社ウェブギフト(代表取締役:冨田仁/とみたひとし)運営「オフィスギフト」調査 https://www.officegift.jp/

(N=200,n=156、単一回答。2025年8月7日に実施したインターネット調査による)

併せて、手話が全くできない人に対して、手話への興味関心レベルを調査しました。

強い関心がある人は少ないものの、大半の人が手話に興味があるようです。

手話に対する興味がある人は、今回の調査では70%以上にも上る結果となりました。

手話について興味がある人とない人に、理由も尋ねてみたので続けて紹介します。

☆興味がある人の理由

──────────────────

「手話は全国共通なので海外の人とも会話できるから。国籍や言葉の壁にぶつからないで会話できるからです。(40代 男性)」

「実際、なんとなく程度の気持ち。(60代以上 女性)」

「聴覚障害の人と会話する際に、筆談するための道具がない場合や、筆談するまでもなくちょっとしたことを伝えたいときに、手話ができたら便利だと思いました。(50代 男性)」

「手話を使っているドラマを見て、自分もできるようになったらいいのにと感じたから。(40代 女性)」

「災害の時や何か助けたいなと思う時知っておいた方が良いと感じる。また、手話の表現が素敵だなと感じる時がある(40代 女性)」

「施設の案内の仕事をしていたとき、手話が出来ると案内が出来るお客さんも増えるため(50代 女性)」

「次女が生まれた時に聴覚スクリーニングで難聴の可能性がありとの診断となり、3歳の現在まで定期検査を受けています。結果としては日常生活に影響あるような難聴の兆候は見られず、声でのコミュニケーションが取れていますが、この経験を通して手話を覚えたいと思いました。(30代 男性)」

──────────────────

☆興味がない人の理由

──────────────────

「身近に聴覚障碍者の方と接する機会がなく、必要性を感じることがなかった。また、手話に触れる機会もなかったので興味を持ってこなかった。(30代 男性)」

「教えてもらっても、難しそうで覚えられなさそうです。(50代 女性)」

「手話を使う場面がないため、学ぶ動機がない。英会話のように、非常に難しいスキルに思える。敷居がとても高いスキルというイメージがあります。(30代 男性)」

「中学生の頃、合唱コンクールの曲を手話を交えて実施したことはあります。ですが、周りに使う人もいなかったのもあり、覚えようとまではなりませんでした。(40代 男性)」

「今まで聴覚障害の人と接した事がなく、今後接する機会があってもスマホのメモアプリなどを利用して筆談すればいいかなと考えているため(30代 男性)」

──────────────────

興味がある人の多くは仕事などで必要に感じたことや、人との交流を積極的にしたいと考えている人が多いようです。

手話は国や地域ごとに異なりますが、非音声言語として世界中に存在しています。聴覚障害者だけでなく、海外の人との意思疎通にも使えると考えると、非常に便利に感じられるのではないでしょうか。

一方で、興味がない人はこれまでの経験上、使う機会がないと感じることや、手話を覚えることはとてもハードルが高いと感じていました。

また、最近はスマートフォンが普及しているので、聴覚障碍者との交流時もわざわざ手話を使う必要がないと考えている人もいます。


★手話ができる人は身近にいますか?

株式会社ウェブギフト(代表取締役:冨田仁/とみたひとし)運営「オフィスギフト」調査 https://www.officegift.jp/

(N=200,n=200、単一回答。2025年8月7日に実施したインターネット調査による)

全体の10%程度の人が、身近に手話ができる人がいるという結果が出ました。

身近な人が手話を使えると、手話への意識も高まりそうですね。

また、手話ができる人から手話を教えてもらっている人もいました。


★これから手話を学ぶなら、どのような方法がいい?

株式会社ウェブギフト(代表取締役:冨田仁/とみたひとし)運営「オフィスギフト」調査 https://www.officegift.jp/

(N=200,n=200、単一回答。2025年8月7日に実施したインターネット調査による)

手話を学んだ方法として、オンライン学習・動画はあまり投票数が多くありませんでしたが、これから学ぶ方法として希望する人の割合は突出して多い結果になりました。

最近はYouTubeなどの動画配信サイトの利用者も増えており、以前よりもオンライン学習や動画が身近な存在になったことが影響していると予測できます。

また、アプリを希望する人の割合も多いことがわかりました。

アプリは気軽に好きなタイミングで勉強することができるメリットがあり、忙しい人もすき間時間を利用して学習の機会が取りやすいことが理由と考えられます。


★ドラマ・映画・アニメによる影響はある?

株式会社ウェブギフト(代表取締役:冨田仁/とみたひとし)運営「オフィスギフト」調査 https://www.officegift.jp/

(N=200,n=200、単一回答。2025年8月7日に実施したインターネット調査による)

昨今はドラマ・映画・アニメの題材として、聴覚障害を取り上げているものが多数あります。

今回の調査でも、7割の人が聴覚障害を題材にしたドラマ・映画・アニメを視聴したことがあることがわかりました。

また、作品を視聴した半数以上が聴覚障害や手話に対する関心が高まったと回答しており、ドラマ・映画・アニメからの影響は大きいと言えるでしょう。

具体的にどのような作品に影響を受けたのかも聞いてみたので、併せて紹介します。

☆日本のドラマ・映画

──────────────────

「オレンジデイズ。自分の大事な人にもし聴覚障害があったらと想像するきっかけになった。(30代 男性)」

「目黒蓮主演のサイレントです。耳が聞こえないことの困難さ、発症した後の人間関係にヒビが入るところに歯痒さを感じました。(20代 女性)」

「星の金貨。聴覚障害がただただ大変だなといった印象が残りました。自分の思いを伝えるのにこんなに苦労するのかと思って、物凄く大変なんだろうなという思いだけが強く残ったのを覚えています。(40代 男性)」

「常盤貴子さんと豊川悦司さん主演の「愛していると言ってくれ」というドラマを見たことがあり、声にして伝えられないことやスムーズにできないもどかしさなど、いろんなことを考えさせられたりしました。(40代 女性)」

「ドラマ版の「君の手がささやいている」。先天性聴覚障害者の美栄子を演じる菅野美穂さんと、彼女を献身的に支える博文役の武田真治さんのキャスティングが物語の世界観にハマっていて、様々な葛藤に苦しみながらも健気に生きる二人の姿が最高に泣けた。(40代 男性)」

「デフ・ヴォイス 法廷の手話通訳士。話のストーリーもよかったが、主人公の草彅剛の手話がすごすぎた。(50代 男性)」

「ドラマの「初恋」は松雪泰子さんが全て手話で会話されていたのがとても印象深く学びたいと思わせてくれる作品でした。(50代 女性)」

──────────────────

☆アニメ

──────────────────

「聲の形。いじめっ子の男の子と聴覚障害を持った女の子との物語で、物語が進むにつれてお互いの気持ちが障がいを超えて通じていくところが印象に残っている。(40代 女性)」

「聲の形。子供が難聴なので、現実としてわかる(50代 男性)」

「ゆびさきと恋々。とても純愛で優しく美しい作品だった。毎回キュンキュンさせられた。(40代 女性)」

「アニメ:王様ランキング。耳が聞こえない主人公が、紆余曲折を経て強くなっていく部分に非常に感動した。(20代 女性)」

「聲の形:いじめに会った聴覚障害の少女といじめた側の少年の懺悔の物語。二度と見たくないと思いますが、最高のアニメ。考えさせられますし、重たいですが、見て良かったと心から思えます。(50代 男性)」

──────────────────

☆海外の作品

──────────────────

「フランス映画『エール!』家族愛に溢れた作品です。家族全員が聾唖者で、ただひとり健常者の主人公には目指したい夢があるのですが、耳の聞こえない家族には彼女の才能も知らずに夢を追うことを大反対するのですが、ある奇跡によってラストシーンの感動に包まれました。ユーモアも盛り込まれていてフランス映画では一番好きな映画になりました(50代 女性)」

「「私だけ聴こえる」コーダの子供たちについてのドキュメンタリーで、とても感慨深く鑑賞した。耳が聞こえる世界と聞こえない世界という相反する二つの世界をどのように生き、どのようなアイデンティティーを形成し、生きていくのか、といった問題提起があり、共感を覚える点が多々あった。また、相反する二つの世界で生きざるを得ないのは、コーダの子供たちだけでなく、複数の世界観の中で生きている子供たちは他にも大勢いるのではないか、と感じるところがあった。(50代 女性)」

「コーダ 愛の歌。耳の聞こえない家族のなか、ひとりだけ聴覚のある娘に音楽の才能があったというお話で、彼女の家族は彼女の歌を聞くことは出来ないけれど、振動を感じることで彼女の歌を聞いていたところが印象的です。手話の部分は、ラストシーンの『本当に愛してる』というハンドサインが一番印象に残りました。(50代 女性)」

「トガニ 幼き瞳の告発。手話でしか伝えられない子供たちの姿が印象的で、観ていて辛かった。(30代 女性)」

「韓国のドラマの輝くウォーターメロンというドラマはヒロインの子が聴覚障害者です。しかし幼少期に意地悪なおばさんに手話を禁じられてしまいます。その中でヒロインの息子が言った『手話はその人の言葉だ。言葉を奪われたら人は世界を失ってしまう。』というセリフが印象に残っています。それほど聴覚障害者の方や言葉を話せない人にとって手話とは相手に気持ちや考えを伝える大切な手段なんだと感じました。(20代 女性)」

──────────────────

さまざまな作品に関する意見が寄せられていましたが、今回の調査で特に多かったのがドラマの「silent」とアニメの「聲の形」でした。

どちらの作品も話題になっていたこともあり、多くの人に影響を与えているようです。

もし今回ご紹介した中で気になる作品があれば、視聴してみてはいかがでしょうか。


★株式会社ウェブギフトでは定期的に「手話に関する講習会」を開催しています★

株式会社ウェブギフトは、定期的に「手話をテーマにした講習会」を開催しています。

8月の講習会は全10章で構成されており、各章でさまざまなテーマを楽しく学べます。

おかげさまで、8月6日、13日の講習会は満員御礼にて終了いたしました。

ご好評につき、8月27日にアンコール公演を開催します。

講習会は定員30名ですが、InstagramやYouTube等でのライブ配信も同時におこないますので、

遠方にお住まいの方もお気軽にご参加いただけます。

興味のある方は、ぜひこの機会にご参加ください。

株式会社ウェブギフト代表取締役冨田仁(とみたひとし)登壇予定 https://www.officegift.jp/「オフィスギフト」

☆お申込み・お問い合わせ先

株式会社ウェブギフト

担当:中田(ナカタ)

〒170-0005

東京都豊島区南大塚3-52-7ブリッジファースト2階

mail:info@webgift.co.jp

tel:03-6903-4378

株式会社ウェブギフト代表取締役冨田仁(とみたひとし)登壇予定 https://www.officegift.jp/「オフィスギフト」

また、当イベントは、メディア取材を受け付けます。

日時: 2025年8月27日(水)9時~10時

場所:目白第一区民集会室(https://www.city.toshima.lg.jp/141/kurashi/kuminkatsudo/007314/shukaishitsu/005172.html

出演: 冨田仁(株式会社ウェブギフト代表取締役/とみたひとし)

内容:手話をテーマにした講習会

◆ メディア関係者の参加方法:

当日ご取材いただけるメディア関係者の方は、8月26日までに、お電話もしくは下記メールアドレスにご一報ください。

株式会社ウェブギフト 広報担当:中田(ナカタ)

mail:info@webgift.co.jp

tel:03-6903-4378

●本記事の監修者

ギフトコンシェルジュ:冨田仁(Mr.Gift)

株式会社ウェブギフト(代表取締役:冨田仁/とみたひとし)運営「オフィスギフト」 https://www.officegift.jp/

「感謝」「応援」「お礼」「お祝い」…さまざまな心と心のつながりを代弁する贈り物文化に魅了され、ビジネス向けのカタログギフトを中心にプロデュースを行う。

“自己満足に終わらないプレゼントの選定”を得意とし、これまで15,000件以上のギフトの依頼を受けている。

●会社概要

会社名:株式会社ウェブギフト

所在地:東京都豊島区南大塚3-52-7 ブリッジファースト2階

問い合わせ電話番号:0120-666-937

代表取締役:冨田 仁(とみたひとし)Hitoshi Tomita

事業内容:ギフト・胡蝶蘭・観葉植物の販売

コーポレートサイト:https://www.webgift.co.jp/

オフィスギフト公式サイト:https://www.officegift.jp/

※こちらの記事を転載していただける場合は、必ず上記サイトURLの記載をお願いいたします。

出典:PR TIMES

本プレスリリースの内容や詳細についてのお問合せは以下までご連絡ください。

企業プレスリリース詳細へ (2025年8月23日 13時58分)

大手通販サイトのあらゆる商品の価格を比較、最安値を検索!

まずはお好きなキーワードや商品名を入力して探してみましょう
×
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次