カテゴリー

【OMO by 星野リゾート 京都3施設】京都の夜は、寝るだけなんてもったいない。三条・東寺・祇園、それぞれの街の文化に浸る夜の新体験がスタート

  • URLをコピーしました!

星野リゾート

~和菓子と珈琲のマリアージュから、幻想的な仏教文化のナイトサロン、祇園のお座敷遊びまで。もっと身近に、もっと奥深く京都の文化を楽しむイベント~

【OMO5京都祇園】夜の祇園を思わせる空間で、お座敷遊びや抹茶と和菓子を気軽に楽しめる

テンションあがる「街ナカ」ホテル「OMO(おも)by 星野リゾート」は、OMO5京都三条、OMO3京都東寺、OMO5京都祇園の3施設にて、2025年8月25日より順次、新しい夜のイベントをスタートします。三条の日常に息づく老舗の味、東寺に伝わる曼荼羅(まんだら)の世界、祇園で受け継がれる花街文化など、京都の文化の奥深さに、宿泊者がホテル内で気軽に触れられるのが最大の魅力です。夕食後の時間を活用して旅の満足度を一層高め、その地域ならではの魅力を発信します。本取り組みは、全国のOMOで展開している夜のイベント「ローカルリズムナイト」の一環として実施しています。

背景

京都市は年間約5,000万人以上の観光客が訪れる観光都市です(*1) 。多様な文化と歴史が息づくこの街では、古くから続く独自の喫茶や和菓子の文化、祇園の芸舞妓が象徴する花街文化、東寺に伝わる仏教の教えなど、多岐にわたる魅力が存在します。これらの文化は、知れば知るほどその魅力が増す一方で、観光客がその本質や奥深さに気軽に触れる機会は、あまり多くないのが現状です。そこでOMOの京都3施設では、それぞれの地域に根差した文化の奥深さを、宿泊者がホテルで触れられるイベントを企画しました。

*1 京都府ホームページ『令和5年京都府の観光入込客数及び観光消費額について』

ローカルリズムナイトとは

都市ホテルでの夜は夕食を済ませたら寝るだけになりがちです。しかし、OMOは「テンションあがる

『街ナカ』ホテル」をコンセプトに、ホテルに戻ってきてから寝るまでの時間も、素敵なひとときを過

ごして欲しいと考えています。そこで「ローカル Local」と「リズム Rythme」を組み合わせ「ローカ

ルリズムナイト」と題した夜のイベントを、2024年より開催しています。その街が持つ独自の雰囲気を肌で感じながら楽しめるイベントです。各施設では、街からインスピレーションを受けた空間演出や、その土地ならではの文化体験、飲食提供を通年で行っており、宿泊者は誰でも参加することができます。


【OMO5京都三条】本格珈琲と和菓子の新たなマリアージュを堪能する「夜の京菓子どころ 三条店」

三条エリアは古き良き京都らしさを守りつつ、あたらしいもの好きな京都人の一面が垣間見える街です。観光や食事も心ゆくまで楽しんだ後は、”〆の夜カフェ”として「夜の京菓子どころ 三条店」で、京都の人々が日頃から愛する「和菓子」と「珈琲」のあたらしい組み合わせが楽しめます。和菓子をテーマに季節の移ろいを感じる装飾や、和菓子をモチーフにしたランプの光に包まれる空間で、落ち着いた夜の時間が過ごせます。

「夜の京菓子どころ 三条店」の特徴

1. 和菓子から四季を感じる空間装飾

空間全体には、館内でも四季を感じられる色の暖簾を設えます。中央の屋台は和菓子屋をイメージし、12か月分の季節の和菓子をディスプレイすることで、季節の移ろいと共に歩んできた京の和菓子文化の奥深さを伝えます。また、和菓子をモチーフにした愛らしいランプの中から、お好きなものを選んでテーブルへ。やわらかな灯りと共に、ゆったりとした夜のカフェタイムを過ごせます。

京都の和菓子文化を楽しめる屋台が登場

2. 京都らしく、あたらしい「和菓子×珈琲」の組み合わせを堪能

コーヒーの消費量が全国トップクラス(*2)の京都の人々が愛するコーヒーと、京都の四季を彩る和菓子を合わせ、京都らしさと新しさが融合した「和菓子×珈琲」のセットを提供します。ご近所の純喫茶「スマート珈琲店」のマスター直伝の淹れ方で、ホテルスタッフのOMOレンジャー(*3)がこだわりのドリップ珈琲をお客様の目の前でご用意します。和菓子には「二條若狭屋」や「鶴屋吉信」をはじめとしたご近所さんが作る和菓子を季節ごとにセレクト。じっくりと抽出されるコーヒーの香りと和菓子の優しい甘さに包まれながら、ゆったりとした時間が過ごせます。

*2 総務省統計局『家計調査(二人以上の世帯) 品目別都道府県庁所在市および政令指定都市ランキング』(令和3年~5年平均)

*3 ご近所に足を運び情報を集め、おもてなしに活かすスタッフ。以下OMOレンジャー。

季節の和菓子×珈琲のセット イメージ
和菓子ランプと楽しむ夜カフェタイム

「夜の京菓子どころ 三条店」概要

開催期間:2025年10月1日より通年開催

時間:20:00~22:00 

場所:OMO5京都三条 1階OMOベース 

料金:無料(和菓子と珈琲のセットを含む)

予約:不要 


【OMO3京都東寺】世界遺産・東寺で心ととのう「東寺まんだらナイトサロン」

東寺エリアは新幹線から見えるシンボル「五重塔」が美しい、静かな街が広がる門前町です。「東寺まんだらナイトサロン」では、空間全体に東寺の曼荼羅の世界を表現した「まんだらランプアート」を眺めながら、煎茶とハーブティのブレンド体験や、「梵字絵馬づくり」でゆったりととのうナイトタイムを提供します。

「東寺まんだらナイトサロン」の特徴

1. 曼荼羅の世界に浸る夜のまんだらランプアート

OMOベースの壁や床一面には、弘法大師空海が想いを伝える曼荼羅を表現した、幾何学模様を連ねたランプアートを映し出します。日没より煌めきはじめる「まんだらランプアート」に包まれるような空間で、旅の疲れを癒し、心ととのうひとときを過ごせます。

OMOベース全体に煌めく「まんだらランプアート」

2. 旅の疲れを癒す「煎茶とハーブティのブレンド体験」と「梵字絵馬づくり」

日没後、まんだらランプアートが灯る空間で、心やすらぐハーブティを提供します。ハーブは京都の専門店「ぷくすけ」が選定した、蓮やカモミールなどの仏教やお寺のストーリーを持つものをご用意します。煎茶をベースに、12種類のハーブを自分好みにブレンドして楽しめます。「梵字絵馬づくり」では、自身の干支からわかる守護尊(しゅごそん *4)と梵字(ぼんじ *5)のスタンプを選び、オリジナル絵馬を作ってお守りとして持ち帰ることができます。

*4 干支によって定められた、生涯にわたって人を守ってくれる仏様のこと。生まれ年の干支に対応する守護尊を信仰することで、厄除けや開運などのご利益があるとされている。 

*5 古代インドのサンスクリット語を書き表すために用いられた文字の総称。仏教、特に密教において、仏や菩薩を象徴する文字として用いられ、お守りや仏具・経典などに記されている。

煎茶と12種類のハーブでハーブティブレンド体験
オリジナルのお守りが作れる「梵字絵馬づくり」

「東寺まんだらナイトサロン」概要

開催期間:2025年8月25日より通年開催

時間:日没~24:00

場所:OMO3京都東寺 1階OMOベース 

料金:無料 

予約:不要 


【OMO5京都祇園】花街文化を五感で楽しむ「祇園宵のおも茶話会(ちゃわかい)」

八坂神社を中心とした門前町である祇園は、芸舞妓が暮らす「花街」として、独自の伝統と文化が今も息づく街です。花街の文化は格式高いおもてなしの心や洗練された所作、職人の技が一体となって育まれてきました。「祇園宵のおも茶話会」は、そんな花街文化の趣を気軽に体験できるイベントです。提灯の柔らかな光に包まれた空間で、舞妓さんにちなんだ和菓子や抹茶を味わい、普段はお茶屋(*6)でしか体験できないお座敷遊び、さまざまな形で祇園の夜を楽しめます。

*6 芸舞妓を呼んでお酒や食事を楽しみ、舞やお座敷遊びで客をもてなす場所のこと。

「祇園宵のおも茶話会」の特徴

1. 伝統工芸で表現する花街の夜

装飾は祇園の花街の華やかさをイメージし、江戸時代創業の老舗「小嶋商店」の提灯と床一面の畳をOMOベースに設え、夜のお座敷を演出します。また、舞妓さんが日頃から身に着けるかんざしや京舞扇子などの工芸品を展示し、職人の細やかな技や、芸舞妓の暮らしの独自のしきたりなどを紹介します。

提灯と床一面の畳で花街のお座敷を演出したOMOベース

2. 抹茶とお菓子でほっと一息、畳で楽しむお座敷遊び

茶話会とは、お茶やお菓子を楽しみながら気軽に交流ができる場です。ここでは、OMOレンジャーが老舗「祇園辻利」の抹茶を目の前で点て、創業300年の歴史を持つ「鍵善良房」の和菓子とともに提供します。お菓子は、舞妓さんの「おちょぼ口」でも食べやすい一口サイズの和菓子や季節の羊羹など3種類から選べます。抹茶で一息ついた後は、自由に投扇興(とうせんきょう)や金比羅船々などのお座敷遊びが体験でき、普段はなかなか触れる機会のない遊びも、気軽に楽しめるようOMOレンジャーが紹介します。

抹茶と選べる和菓子3種 イメージ
お座敷遊びの定番「金毘羅船船」を楽しむ様子

「祇園宵のおも茶話会」概要

開催期間:2025年8月25日より通年開催

時間:19:30~21:30 

場所:OMO5京都祇園 1階OMOベース 

料金:無料 

予約:不要 

■OMO5京都三条 by 星野リゾート

コンセプトは「京町らんまん川歩き」。過去から現在まで絶えずに

ぎわいを見せる三条通と、京都の経済発展の礎を築いた高瀬川を中

心に、町衆の文化が栄える三条エリアをどっぷり楽しむホテルで

す。街歩きの醍醐味を味わいたいという方に向けて、見る・買う・

食べるの「楽しい」がギュッと詰まった滞在を提供します。

所在地 :〒604-8005 京都市中京区河原町通三条上る恵比須町434

-1

電話:050-3134-8095(OMO予約センター)

客室数:122室・チェックイン 15:00/チェックアウト 11:00

料金:1泊1室15,000円〜(税込、宿泊税別、食事別)

アクセス:京都市営地下鉄「京都市役所前」駅 3番出口より徒歩約

2分、京阪本線「三条京阪」駅 7番出口より徒歩約5分

URL:https://hoshinoresorts.com/ja/hotels/omo5kyotosanjo/

OMO5京都三条 OMOベース

■OMO3京都東寺 by 星野リゾート

新幹線から見えるシンボル「五重塔」が美しい、世界遺産「東寺」

にほど近い静かな街が広がる東寺エリアに位置します。「心の時空

トリップ」をコンセプトに、心をちょっと休めたい、お寺で仏像を

観て癒されたいという方に向けて、初めての方でもお寺に親しみが

持てるような滞在を提供します。

所在地:〒601-8414 京都府京都市南区西九条蔵王町 11-6

電話:050-3134-8095(OMO予約センター)

客室数:120室・チェックイン 15:00/チェックアウト 11:00

料金:1泊1室 10,000 円~(税込、宿泊税別、食事別)

アクセス:JR 京都駅より徒歩約13分、近鉄京都線 東寺駅より徒歩約2分

URL:https://hoshinoresorts.com/ja/hotels/omo3kyototoji/

OMO3京都東寺 OMOベース

■OMO5京都祇園 by 星野リゾート

「今日は祇園ぐらし」をコンセプトに、祇園の街に暮らす

ように過ごすホテルです。八坂神社を中心とした門前町、

花街ならではの華やかな街並みが広がる祇園の日々の生活

に溶け込むように、街をどっぷり楽しむ滞在を提供しま

す。

所在地 :〒605-0073 京都府京都市東山区四条通大和大路東入祇

園町北側288

電話:050-3134-8095(OMO予約センター)

客室数:36室・チェックイン 15:00/チェックアウト 11:00

料金:1泊1室40,000円〜(税込、宿泊税別、食事別)

アクセス:京阪電車 祇園四条駅から徒歩約6分、京都市営バス 祇園

バス停より徒歩約1分

URL:https://hoshinoresorts.com/ja/hotels/omo5kyotogion/

OMO5京都祇園 OMOベース


「OMO(おも)」とは?

「OMO」は星野リゾートが全国に展開する「テンションあがる『街ナカ』ホテル」。街をこよなく愛するスタッフが地域の方々と仕掛ける、新感覚のホテル。思いもよらない魅力に出会い、知らず知らずのうちにその街までお気に入りに。現在16施設を展開し、2025-26冬には「OMO5横浜馬車道」、2026年春には「OMO7横浜」の開業を予定しています。

▼OMOをもっと知りたいなら▼

https://hoshinoresorts.com/ja/brands/omo/

OMOブランドは全国に16施設を展開


出典:PR TIMES

本プレスリリースの内容や詳細についてのお問合せは以下までご連絡ください。

企業プレスリリース詳細へ (2025年8月25日 13時00分)

大手通販サイトのあらゆる商品の価格を比較、最安値を検索!

まずはお好きなキーワードや商品名を入力して探してみましょう
×
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次