カテゴリー

ウルトラワイドギャップ半導体技術のスタートアップ、ULTEC社の設立について

  • URLをコピーしました!

旭化成株式会社

旭化成株式会社(本社:東京都千代田区、社長:工藤 幸四郎、以下「旭化成」)は、旭化成発のスピンアウトベンチャーとなるULTEC株式会社(ウルテック、所在地:愛知県名古屋市千種区、CEO:吉川 陽、以下「ULTEC」)が設立されたことをお知らせします。

ULTECは、窒化アルミニウム(AlN)を用いたウルトラワイドギャップ半導体技術を基盤に、深紫外線レーザーダイオード(UV-C LD)、遠紫外線LED、深紫外線センサ、高耐圧パワーデバイスなどの開発・事業化を進めるスタートアップです。このUV-C LD技術は、本年6月、レーザー技術分野で世界的に権威のあるBerthold Leibinger Innovationspreis(ベルソルト・ライビンガー・イノベーション賞)にて第3位を受賞しました。

ULTECは旭化成の持つ先進的な技術の新しい出口戦略の一環というミッションを担い、PoC(概念実証)と社外パートナーシップを通じ、UV-C LDの実用化とマーケットの拡大を目指してまいります。

左から張梓懿、天野浩(名古屋大学 名誉教授 兼 ULTEC技術顧問)、久志本真希(名古屋大学 准教授 兼 ULTEC技術顧問)、吉川陽

1. 背景

旭化成 研究・開発本部と名古屋大学 天野・本田研究室は2017年よりUV-C LDの共同研究を進めてきました。2019年には世界初となる室温パルス発振、2022年には同じく世界初となる室温連続発振を実現しており、この技術はケミカル・バイオ計測機器や殺菌用途に向けに国内外で注目されています。しかし、将来の市場形成が期待される一方で、まだ確立した市場が存在しない先進的なテーマでもありました。

2. ULTECの設立について

このような背景を踏まえ、旭化成は自社における設備投資と技術開発を通じた従来型の事業化手法ではなく、スピンアウトによる非連結会社のスタートアップとして、ULTECを設立しました。同社に旭化成が持つ技術をライセンスすることで、意思決定のスピードを高めると同時に、名古屋大学の研究設備や外部リソースを活用し、ファブレスによるアセットライトな事業モデルとして社会実装を進めます。なお、ULTEC設立に際しては、経済産業省が提唱する“出向起業”推進の枠組み「大企業等人材による新規事業促進事業(※)」を利用しており、ULTECの役員の吉川陽、張梓懿も旭化成従業員としてULTECに出向しています。

(ULTEC ウェブサイト: https://ultec.co.jp

目次

ULTEC株式会社 CEO 吉川 陽 コメント

「深紫外レーザーダイオードは長らく“できない”と言われ続けてきた未踏領域でした。名古屋大と旭化成の共同研究で培った技術をベースに、ULTECとして社会実装への第一歩を踏み出せたことを大変嬉しく思います。前例のない事業化手法への挑戦に賛同いただき、スキーム立案にご尽力いただいた旭化成の皆様にこの場を借りて感謝申し上げます。今後は工業・医療・環境など幅広い分野で、私たちの技術が新たな価値を生み出していくことを目指してまいります。」

旭化成株式会社 常務執行役員 兼 研究・開発本部長 松崎 修 コメント

「旭化成では、これまで培ってきたコア技術や人財といった無形資産を最大限に活かし、従来の製品や事業の枠を超えた新しい価値創出に取り組んでいます。今回のスピンアウトによるULTEC設立は、その取り組みを象徴するプロジェクトのひとつです。今後も研究開発においてオープンイノベーションを積極的に推進し、研究成果を出すために最適な手法を探索しながら、先進技術による持続可能な社会の実現を目指してまいります。」

※「大企業等人材による新規事業促進事業」は、経済産業省が実施する補助事業で、大企業等に所属する人材が、退職せずに外部資金調達等を行い起業したスタートアップに出向し、新規事業の実践を支援するもの。

出典:PR TIMES

本プレスリリースの内容や詳細についてのお問合せは以下までご連絡ください。

企業プレスリリース詳細へ (2025年8月25日 13時30分)

大手通販サイトのあらゆる商品の価格を比較、最安値を検索!

まずはお好きなキーワードや商品名を入力して探してみましょう
×
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次