カテゴリー

田園都市線を運行していた「8500系」の吊り輪を活用した照明器具「WA」を8月25日から150台限定で販売します

  • URLをコピーしました!

東急

~資源の再利用により、循環型社会の実現を目指します~

東急株式会社(以下、東急)、東急電鉄株式会社(以下、東急電鉄)は、循環型社会の実現を目指す取り組みとして、2023年1月に定期運行を終了した「8500系」で使用されていた吊り輪を活用した照明器具「WA」(以下、本商品)を2025年8月25日(月)から150台限定で販売します。

全国の鉄道車両などで大量かつ汎用的に利用されている吊り輪に着目し、資源循環の観点から吊り輪を活用してアップサイクル照明器具を開発、販売します。本商品は、ロンドンを拠点に活動するデザインスタジオ「Akasaki & Vanhuyse」のデザインによって生み出されたもので、長年使用された吊り輪の経年変化をデザインの一部として取り入れ、田園都市線を運行していた「8500系」の記憶を照らすオリジナルプロダクトです。なお、「8500系」で使用されていた約1編成分の吊り輪が本商品150台の製作に活用されています。東急電鉄が定期的に開催している「鉄道お宝市」などで吊り輪を販売してきましたが、吊り輪を活用し新たな商品として販売するのは初めての試みです。

また本商品は、株式会社博報堂が、未来創造の技術としてのクリエイティビティを研究・開発し、社会実験していく研究機関として設立した「UNIVERSITY of CREATIVITY(ユニバーシティ・オブ・クリエイティビティ)」(以下、UoC)が、2021年に実施した

「Circular Creativity Lab.〜クリエイティビティで廃材をハックしよう」にて、「Akasaki & Vanhuyse」により応募されたアイデアを実現するものです。東急および東急電鉄は、「Circular Creativity Lab.」で「8500系」の車両部品を活用するアイデアの募集を行いました。

東急は、2022年3月に策定した「環境ビジョン2030」で、環境に良い行動が特別な負担感なく選択でき、誰もが持続可能な社会と地域環境の再生に貢献できるまちづくりを掲げています。また東急電鉄は、2024年3月に策定した中期事業戦略をもとに、鉄道事業を通じた脱炭素・循環型社会の実現と、事業特性を活用した新たな価値創造・貢献に取り組んでいます。

本取り組みを通じて2社は、事業で発生した廃材の再利用を推進するとともに、鉄道業界全体でも資源の再利用を促し、循環型社会の実現を目指します。

【別紙】

■本商品について

(1)商 品 名 : 「WA」

(2)デザイン : Akasaki & Vanhuyse

(3)販売価格 : 109,000円(税込)

(4)販売台数 : 150台(限定販売)

(5)光源仕様 : E17系LED電球(電球色)

(6)消費電力 : 1.2W

(7)寸   法 : 幅114mm×奥行120mm×高さ193mm

(8)本体重量 : 約1.2kg

(9)材質仕上 : ステンレス/樹脂(吊り輪)

(10)発売日 : 2025年8月25日(月)~ ※在庫がなくなり次第、販売終了となります。

(11)商品サイト : https://wa-trainstraps.com

 ※販売元は東急、製造元は株式会社斉藤照明

田園都市線を運行していた「8500系」で使用されていた吊り輪を活用した照明器具「WA」
150台限定シリアルナンバー入りの化粧箱デザイン

■「環境ビジョン2030」(2022年3月策定)について

東急㈱グループが環境と調和するまちのコンセプトとして、「なにげない日々が、未来をうごかす」を掲げ、環境に良い行動が特別な負担感なく選択でき、誰もが持続可能な社会と地域環境の再生に貢献できるまちづくりを目指し2022年3月に発表したビジョンです。2030年までにCO2排出量

46.2%削減(基準年度2019年度比)・再エネ比率50%、2050年までにCO2排出量実質ゼロ・再エネ比率100%を目指し、循環型社会実現に向けた目標も新たに設定し、これらの取り組み目標達成のため「アクション11」を定めています。

URL:https://www.tokyu.co.jp/image/news/pdf/20220328-1-b-1.pdf

「環境ビジョン2030」の取り組み目標
環境と調和するまちのイメージ

■東急電鉄における脱炭素・循環型社会に向けた取り組みについて

2024年3月に東急が公表した中期3か年経営計画に合わせ、東急電鉄は、2024年度を始期とする中期事業戦略を策定しました。

戦略の1つである「鉄道による環境・社会課題の解決」を推進すべく、鉄道事業を通じて脱炭素・循環型社会の実現に向けた責務を果たすと共に、事業特性を活用した新たな価値創造・貢献などに取り組みます。

■「8500系」について

 「8500系」は、新玉川線(渋谷~二子玉川園間、現在の田園都市線の一部)と営団地下鉄(現東京メトロ) 半蔵門線の相互直通運転開始に伴う乗り入れ車両として、当時すでに使用されていた8000系をベースとして1975年にデビューし、東急電鉄では最多である400両(10両編成×40編成)が製造されました。1976年には東急電鉄の車両としては唯一の「鉄道友の会ローレル賞」を受賞し、田園都市線だけでなく、東横線や大井町線でも使用され、東急線沿線の多くのお客さまの日常の足として長らく活躍しましたが、後継車両である5000系、2020系の導入が進んだことから、

2023年1月25日をもって定期運行を終了しました。なお、今後は8500系を4両編成化のうえ本線走行が可能な動態保存車として運行することを予定しています。

■「WA」デザイナーについて

「Akasaki & Vanhuyse」(https://www.akasakivanhuyse.com/

ロンドンを拠点に活動するデザインスタジオです。日本人デザイナー/建築家・赤﨑健太と、フランス人インダストリアルデザイナー・Astrid Vanhuyseによって設立しました。二人の異なる視点を掛け合わせ、プロダクト、テック、照明、家具のデザインからリサーチまで多岐にわたるプロジェクトを展開しています。アプローチは一貫して目的志向であり、長く役立つアイデアの具現化に重きを置き、NothingやLigne Rosetなど国際的ブランドとの協働実績を持ち、iFデザインアワード金賞、レッドドット・デザイン賞、Dezeenアワードなどを受賞しました。また、プロダクトショップ「SHOP A V」を運営しています。

■「UNIVERSITY of CREATIVITY」について

「UNIVERSITY of CREATIVITY(ユニバーシティ・オブ・クリエイティビティ)」(以下UoC)は、株式会社博報堂が設立した、未来創造の技術としてのクリエイティビティを研究・開発し、社会実験していく研究機関です。社会でAI、IoT、ビッグデータが急速に普及する今こそ、創造性を人類最大の資本として捉え直し、新しい文明の地図を描くための「クリエイティビティの港」となることを目指しており、文理芸や産官学の壁を超えて多様なクリエイティビティの研究と実験の掛け算を生み出すことで、世界の課題解決や新しい感動の源泉発掘につなげたいと考えています。

本商品は、UoCが2021年12月に主催した「Circular Creativity 

Lab. 〜クリエイティビティで廃材をハックしよう」の取り組みから生まれたアイデアです。

以  上

出典:PR TIMES

本プレスリリースの内容や詳細についてのお問合せは以下までご連絡ください。

企業プレスリリース詳細へ (2025年8月25日 14時00分)

大手通販サイトのあらゆる商品の価格を比較、最安値を検索!

まずはお好きなキーワードや商品名を入力して探してみましょう
×
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次