カテゴリー

【ndjc2025】製作実地研修に参加する監督4名が決定!(若手映画作家育成プロジェクト2025)

  • URLをコピーしました!

映像産業振興機構(VIPO)

「ndjc:若手映画作家育成プロジェクト2025」製作実地研修に参加する監督4名が決定!制作プロダクションも発表 2026年1月に短編作品完成予定

文化庁委託事業「ndjc:若手映画作家育成プロジェクト2025」(正式名称:令和7年度 短編映画製作等を通じた若手映画作家人材育成)では、2025年度の製作実地研修に進む4名の監督を選出し、併せて制作プロダクションを決定しました。

製作実地研修では、講師による脚本指導を経て、制作プロダクション協力のもとプロのスタッフとともに短編映画の製作を行います。
映画の完成は2026年1月。3月に上映会を行う予定です。

ndjc2025 製作実地研修 参加監督4名(監督名五十音順)/制作プロダクション

鴨林諄宜 (KAMOBAYASHI Tomonari)

プロダクション:東映シーエム

推薦団体:福井映画祭実行委員会

1999年⼤阪府⽣まれ。
京都芸術⼤学映画学科で映画制作を始め、卒業後、映画を撮り続けるために映画美学校に通う。現在はアルバイトをしながら、大学と映画美学校で出会った人々と⾃主制作を続ける。
2024年に監督作品の『ぼくの姿』が福井映画祭16THで審査員特別賞を受賞。
2025年に『屈折の行方』がPFFアワード2025に入選。

辻井 俊 (TSUJII Shun)

※辻の偏は正しくはいってんしんにょう

プロダクション:エピスコープ

推薦団体:東京藝術大学大学院映像研究科映画専攻
1994年奈良県生まれ。
千葉大学工学部情報画像学科卒。在学中に制作した『組み立てる女』が福井駅前短編映画祭2019で最優秀女優賞受賞。その後、テレビ制作会社に4年間勤務したのち退職。東京藝術大学大学院映像研究科映画専攻脚本領域に進学し在学中。

中田江玲(NAKADA Ere)

プロダクション:DOTS&LINE
推薦団体:PFF

1998年東京都生まれ。
慶應義塾大学環境情報学部卒業。大学時代より映画製作をはじめる。監督・脚本・撮影・編集をした『最も無害で、あまりにも攻撃的』(2022)が、ぴあフィルムフェスティバルなどの国内映画祭に入選。同作は、Swiss Youth Film DaysやNippon Connectionでも上映。現在は脚本を中心に、映画やドラマの企画に携わっている。

八代夏歌 (YASHIRO Natsuka)

プロダクション:ポトフ
推薦団体:PFF

2005年愛知県生まれ。
愛知県立旭丘高等学校美術科卒業。授業では芸術全般を学び、放課後はバンドや空手に熱中した。その傍ら、映画制作部の部員や友人らを集めて見よう見まねで映画制作を始める。卒業制作で作った短編映画『サンライズ』がPFFアワード2024に入選。現在も、服飾関係のアルバイトをしながら映画制作を続けている。

〈脚本講師〉
安藤親広氏 (ndjc2025スーパーバイザー/プロデューサー)
小川智子氏 (脚本家)
和田清人氏 (脚本家)

〈今後のスケジュール〉

◆製作実地研修
・8月~10月 :脚本開発
・11月 :撮影
・12月~2026年1月 :仕上げ
・2026年1月 :完成
◆作品発表
・2026年3月 :上映会

ndjc(New Directions in Japanese Cinema):若手映画作家育成プロジェクト 
優れた若手映画作家を公募し、本格的な映像製作技術と作家性を磨くために必要な知識や技術を継承するためのワークショップや製作実地研修を実施すると同時に、作品発表の場を提供することで、次代を担う長編映画監督の発掘と育成を目指しています。
公式サイト:https://ndjc.bunka.go.jp/
公式X:@ndjc_project 

【お問い合わせ先】
特定非営利活動法人映像産業振興機構(VIPO)
ndjc事務局
e-mail:ndjc@ndjc.bunka.go.jp

出典:PR TIMES

本プレスリリースの内容や詳細についてのお問合せは以下までご連絡ください。

企業プレスリリース詳細へ (2025年8月25日 15時30分)

大手通販サイトのあらゆる商品の価格を比較、最安値を検索!

まずはお好きなキーワードや商品名を入力して探してみましょう
×
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次