カテゴリー

大阪・関西万博の「レガシー」を未来へ。万博に関わる有識者5名が閉幕後に議論。日本万国博覧会記念公園シンポジウム最終回、11月8日開催。

  • URLをコピーしました!

公益財団法人千里文化財団

日本万国博覧会記念公園シンポジウム2025「新たなレガシー――2025年大阪・関西万博を後世へ」

公益財団法人千里文化財団は、2025年11月8日(土)、国立民族学博物館にて、日本万国博覧会記念公園シンポジウム2025「新たなレガシー――2025年大阪・関西万博を後世へ」を開催します。本シンポジウムは、2021年度から継続してきたシリーズの最終回です。大阪・関西万博のシニアアドバイザーやテーマ事業プロデューサー、建築家など、万博に深く関わる5名の有識者が登壇し、万博の成果を多角的に検証。その成果をいかに「新たなレガシー」として未来へ継承していくかについて考察します。


d168287-1-66fd5365d1e41d48160dc064e422997b.pdf

開催趣旨

2025年大阪・関西万博は、「いのち輝く未来社会のデザイン」をテーマに掲げ、世界各国・地域の人びとが集い、多様な価値観を共有する国際的な協力と対話の場となっています。本シンポジウムでは、このような万博の成果を一過性に終わらせることなく、今後の社会において活用可能な形でどのように継承していくかについて、多角的に考察いたします。具体的には、万博を通じて生まれた人と人とのつながりや対話、共創のプロセス、さらにはパビリオンの再活用に見られる資源循環型の取り組みに着目します。また、1970年の大阪万博のレガシーも参照しながら、有識者が意見を交わし、持続可能で開かれた社会の実現に向けた国際的な協力関係や連携の在り方について検討するとともに、2025年大阪・関西万博がもたらし得る新たなレガシーについても議論します。

■本シンポジウムのみどころ

  1. 多様な分野の有識者が登壇

    シニアアドバイザー、テーマ事業プロデューサー、博覧会協会、建築家など、それぞれの専門的立場から万博の成果と今後の展望を報告します。

  2. 4年間にわたる議論の集大成

    2021年度から継続してきたシンポジウムの締めくくりとして、これまでの議論をふまえ、万博がもたらすレガシーについて深く考察いたします。

  3. 会場でもオンラインでも参加可能

    会場での聴講(要事前申込)に加え、どなたでもご自宅などからオンラインでライブ中継をご覧いただけます。

【開催概要】

日本万国博覧会記念公園シンポジウム2025 「新たなレガシー――2025年大阪・関西万博を後世へ」

開催日時: 2025年11月8日(土)13:30~16:30(開場 13:00)

会場: 国立民族学博物館 みんぱくインテリジェントホール(講堂)

  (大阪府吹田市千里万博公園10番1号)

参加費: 無料

参加方法:①会場参加: 定員350名(要事前申込・先着順)

     ②オンライン視聴: 予約不要(ライブ中継)

申込期間: 2025年9月1日(月)~ 10月31日(金)

申込開始日: 2025年9月1日(月)午前10時

催し詳細・受付フォーム: 下記ウェブサイトより詳細をご確認の上、受付フォームよりお申し込みください。

【プログラム】

13:30 主催者挨拶

    中牧 弘允(千里文化財団 理事長)

13:35 挨拶

    関 雄二(国立民族学博物館長)

13:40 報告1)COMMONS(共同館)における協働・共創とその成果

    吉田 憲司(国立民族学博物館名誉教授、前館長、大阪・関西万博シニアアドバイザー)

14:00 報告2)テーマ事業『いのちを高める』(「いのちの遊び場 クラゲ館」)の多様ないのちをつなぐ旅路の振返りとその先へ

    中島 さち子(大阪・関西万博テーマ事業プロデューサー)

14:20 報告3)大阪・関西万博とこれから

    岩田 泰(公益社団法人2025年日本国際博覧会協会 運営統括室長)

14:40 報告4)建築というきっかけ

    永山 祐子(建築家)

15:00 休憩(15分)

15:15 パネルディスカッション

    パネリスト: 吉田 憲司、中島 さち子、岩田 泰、永山 祐子

    ファシリテーター: 佐野 真由子(京都大学大学院教授)

16:30 閉会

主催: 公益財団法人千里文化財団

共催: 大阪府、国立民族学博物館

協力: 国立大学法人大阪大学、公益財団法人日本民芸館、大阪モノレール株式会社、

   公益財団法人関西・大阪21世紀協会、万博記念公園マネジメント・パートナーズ

後援: NHK大阪放送局、公益社団法人関西経済連合会、吹田市

【広報・取材のご協力のお願い】

より多くの方に本シンポジウムについて知っていただくため、広報や取材のご協力を賜りたく、お願い申し上げます。

【取材、記事掲載について】

ご希望の方は下記問い合わせ担当者までご連絡ください。 基本情報の確認のため、E-mailまたはFAXにて、掲載記事、番組内容の原稿等を、下記主催者の連絡先までお送り願います。

【お問い合わせ先】

公益財団法人千里文化財団 事業・調査グループ 担当:松野

〒565-8511 大阪府吹田市千里万博公園10-1(国立民族学博物館本館3F)

電話:06-6877-8893 (平日9:00~17:00) FAX:06-6878-3716 E-mail:sympo@senri-f.or.jp

出典:PR TIMES

本プレスリリースの内容や詳細についてのお問合せは以下までご連絡ください。

企業プレスリリース詳細へ (2025年8月25日 16時55分)

大手通販サイトのあらゆる商品の価格を比較、最安値を検索!

まずはお好きなキーワードや商品名を入力して探してみましょう
×
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次