カテゴリー

「AIを使いこなしたい」建築を学ぶZ世代のリアルな声

  • URLをコピーしました!

安心計画株式会社

AI時代の建築教育に革新を――安心計画×九州産業大学、DX人材育成の産学共創型授業を実施

工務店のための間取りプレゼン用システムを提供する安心計画株式会社(本社:福岡市博多区、代表取締役社長 高田政和)は、九州産業大学 建築都市工学部 住居・インテリア学科(福岡市東区、学長 北島己佐吉)と連携し、2025年7月に同学科1年生70名を対象とした特別授業「情報処理入門」を実施しました。本授業では、AI技術を活用した建築デザインの基礎を学ぶことで、学生に「AI時代における人間の役割」を考えるきっかけを提供しました。さらに、本年12月には3年生向け「実践編」の授業も予定しています。この一連の取り組みにより、当社は次世代の建築DX人材育成に貢献してまいります。

2025年7月に行われた特別授業「情報処理入門」での授業の様子

■ 背景:大学カリキュラムに沿って、体系的なDX人材育成を目指す

建築業界ではAIやVRといったデジタル技術の活用が急速に進んでおり、これからの専門人材には、伝統的な知識に加え、最先端の情報処理能力が不可欠です。この課題に対し、当社は九州産業大学の教育課程に沿って、学生が学びの段階に応じて「なぜ情報処理が必要か(1年生)」から「実務でどう活かすか(3年生)」までを体系的に修得できるよう、一貫した産学共創型授業を企画・実施しています。

■ 1年生向け「入門編」の概要と結果:AI時代における情報処理の“なぜ”を学ぶ

7月に実施した授業は、同学科の1年生70名を対象とした科目「情報処理入門」(担当:香川 治美教授)の一環として行われました。住居・インテリア分野で「いつ、どのような情報処理が、なぜ必要なのか」を学生自身が具体的に思考できるようになることを到達目標としました。 授業では、複数の住宅図面をもとに学生が住人のライフスタイルを考察し、同じ課題を与えられたAIの分析結果と比較。授業後のアンケートからは、これからの建築を担う世代のリアルな声が明らかになりました。

1.技術の進化への驚きと実感

アンケートではVRによる空間体験の分かりやすさと共に、多くの学生がAIの高度な分析力に強い衝撃を受けていました。「間取りに対するAIの分析力があそこまで高いとは知らなかったので、素直に驚きました」といった声が多数寄せられ、これまで漠然と捉えていた技術の進化を、自身の専門分野において初めて肌で感じるよい機会となったようです。

2.AIとの比較から生まれる「人間の価値」への気づき

一方で、AIの能力を認めた上で、自身の役割を模索する批評的な視点も数多く見られました。「AIでは見抜けることができない視点を持つということが、これからの時代は大切」といったコメントは、AIを使いこなしつつも、人間にしか生み出せない価値を追求しようとする意欲の表れです。技術との協業・棲み分けを意識する姿勢が明確にうかがえました。

3.未来のキャリアを見据えた本質的な問い

講義後の質疑では、単なる技術的な質問に留まらず、「シンギュラリティは起こると思いますか?」「AIには出来ない、今後注目される職業は何か「これからのAIとの向き合い方は?」といった、技術の進化がもたらす社会変容や自らのキャリアを見据えた、本質的な問いが大多数を占めました。学生たちが本講義をきっかけに、当事者として未来を考え始めたことが読み取れます。

▼ライフスタイルの考察に使用した住宅図面と、実際に授業で使用したAIの間取り分析結果の一例

(住宅図面は、AI間取り検索ツール『マイホームロボ』より使用)

AIは、間取りの特徴や動線・収納の利便性といった実用的な視点を読み解くだけでなく、最適な居住者像(ペルソナ)を生成し、具体的な家族構成や暮らしのシーンまで提案します。

■ 3年生向け「実践編」へ:12月に実務共創型の授業を実施

7月の「入門編」で得られた学びを踏まえ、同学科の3年生42名を対象とした科目「基盤スタジオ特論・実習Ⅱ」および「総合プログラム特論・実習Ⅱ」(担当:香川 治美教授)において、より実践的な情報処理能力の修得を目的とした実務共創型授業を12月に展開します。

【実践編授業のポイント】

1.AIが創出する「架空の施主」へのプランニング挑戦
AIが提示するリアルな施主ペルソナに対し、学生が建築プレゼンCAD「Walk in home」(安心計画のソリューション)を用いてプランニングを行います。

2.AIとの対話による「設計改善ループ」の体験
学生の設計図に対しAIが客観的な指摘を返し、学生は自ら判断しながら設計を改訂。この対話のプロセス自体が学びとなります。

3.実務家による「現場基準」でのレビュー
工務店の設計担当者が「法規や構造」「快適性」といった現場のリアルな基準で講評します。

4.AI活用で「プロ顔負け」の完成度へ
AIと実務家の視点を取り入れ、学生の柔軟な発想をプロレベルに引き上げる成功体験を通じて、AI時代の実践的設計スキルの修得を支援します。

■ 科目担当教員(九州産業大学建築都市工学部住居・インテリア学科 香川治美教授)のコメント

「受講生に、技術革新や市場変化が目まぐるしい住居・インテリア分野の現場でいま活用される情報処理技術の事実を知ってほしい、との願いを込めて、本科目では14回授業のうち3回、外部講師を招聘して産学共創型授業を展開しています。今回のテーマはAI技術。その長所とAI技術を駆使したものづくりにおける人間の役割に触れるとともに、演習課題では、AIの出力を鵜呑みにせず、エビデンスをもとに比較検討し、自分の言葉で設計意図を説明する姿勢が育ち始めました。12月の授業ではさらに実務家講師も加わり、法規・構造・温熱そして住まい手の体験といった性能評価の観点も取り入れて、受講生の“設計の実践力“をより一段と伸ばします。」

■ 担当講師(安心計画株式会社 事業推進本部 岡原光輝)のコメント

「今回の授業では、学生たちがAIの進化に驚きつつも、『じゃあ人間は何をすべきか?』という問いを投げかけてくれたことに感銘を受けました。この問いに対する答えの一つが、3年生向け『実践編』授業です。ここではAIを駆使しながらも、『施主の要望』や『現場の制約』と向き合い、さらに工務店の設計担当者という実務家の支援を受けることで、机上の空論ではない、本当に役立つ実践的なスキルを磨いてもらいます。単なる技術修得ではなく、AI時代に求められる『プロの思考』を身につける場にしたいと思っています。」

※Walk in homeは株式会社DTSの商標または登録商標です。

安⼼計画株式会社の概要

安⼼計画株式会社は、1988年設立の、建築業界に特化したプレゼンシステムの専門企業です。2023年6月、事業基盤の強化とサービス拡充を目的に、総合情報サービス企業である株式会社DTSのグループに参画しました。DTSグループの最先端IT技術・開発リソースと、当社が長年培ってきた営業力・サポート力を掛け合わせることで生まれるシナジーを最大限に活かし、全国のビルダーの皆様へ革新的なソリューションを提供してまいります。

■ 会社情報

会社名:安⼼計画株式会社

所在地:福岡市博多区博多駅前3-22-8

設⽴:1988年3⽉

代表者:代表取締役社⻑ ⾼⽥ 政和

事業内容:住空間提案システムの活⽤⽀援

HP:https://www.anshin.co.jp

■ 株式会社DTSの概要

DTSは、総合力を備えたトータルシステムインテグレーター(Total SIer)です。主に金融、情報通信、製造、公共、建築分野向けに、コンサルティングからシステム設計・開発、基盤構築・運用までをワンストップで提供します。

また、DTSグループは、システムに関わるさまざまな専門性を活かした付加価値の高いサービスを提供します。

本社所在地:〒104-0032 東京都中央区八丁堀 2-23-1 エンパイヤビル

HP:https://www.dts.co.jp/

出典:PR TIMES

本プレスリリースの内容や詳細についてのお問合せは以下までご連絡ください。

企業プレスリリース詳細へ (2025年8月26日 09時30分)

大手通販サイトのあらゆる商品の価格を比較、最安値を検索!

まずはお好きなキーワードや商品名を入力して探してみましょう
×
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次