カテゴリー

「保育園卒園後の“働きづらさ”に直面する母親たち」―AnyMaMa登録者への調査(回答者134名)が示す、制度の狭間にいる人材の声

  • URLをコピーしました!

株式会社アンダースタンド

株式会社アンダースタンド(本社:東京都渋谷区/代表取締役:門田次郎)は、自社が運営する子育て中の女性向けキャリア支援サービス「AnyMaMa(エニママ)」登録ユーザーを対象に、「働きたいママの意欲と現実」に関する独自調査を実施しました。(調査期間:2025年6月13日〜25日、有効回答数:134名)。

本調査では、「働きたい」という意欲や実務経験を備えながらも、就労条件と制度・支援の仕組みとのミスマッチにより、就業機会を得られていない人材の存在が明らかになりました。中でも、小学生以上の子どもを持つ母親の多くが、保育園卒園後に就労環境が一変し、“働きづらさ”に直面していることが浮き彫りとなっています。

 また、希望時給について「1,201円〜2,000円」と回答した人が全体の約65%を占めており、地域別最低賃金を踏まえたスキル・経験に見合う水準を求める声が中心となりました。

さらに、具体的な課題としては、、学童保育の預かり時間の短さ、長期休暇中のケア不足、習い事や送迎対応など、柔軟な勤務が求められるにもかかわらず、対応可能な求人が限られている現状があります。

一方で、調査対象者の95%以上が「短時間勤務」「在宅」「柔軟な時間帯」の条件が整えば「今すぐにでも働きたい」と回答。営業事務・人事・広報・ライティングなどの実務経験を持ち、SNS運用、採用支援、業務マニュアル作成など、専門性を活かせる人材が多数いることも確認されました。

また、育児期間を通して培われた「マルチタスク力」「共感力」「時間管理能力」などのスキルを、自身の強みとして認識している声も多く寄せられました。こうした力は履歴書では可視化しづらいものの、チーム運営や顧客対応など多様な現場で生かせる資質です。

本調査を通じて浮かび上がったのは、「育児期=ブランク」ではなく、「育児期=経験・成長の蓄積期」と捉える新たな視点の必要性です。制度や雇用慣行がその変化に追いついていないことが、今後の人材活用における大きな課題の一つだといえるでしょう。

調査からわかる提言としては、以下の4つです:

  1. 「1日4時間」枠の求人設計を試験導入
    →柔軟な時間設計があれば、家庭との両立を望む人材も活躍可能に。

  2. 在宅可能な業務の切り出しと明文化
    →タスク単位で業務を定義し、通勤負担のない働き方を。

  3. 成果ベースで柔軟に契約できるジョブ型業務委託の活用
    →時間ではなく成果で評価する仕組みにより、専門人材を活かす。

  4. 育児で培ったスキルを評価対象とする採用視点の導入
    →“育児ブランク”ではなく“育児経験”として捉える採用文化へ。

株式会社アンダースタンドは今後も、企業や行政などと連携し、多様な人材が活躍できる社会の実現に向けて取り組んでまいります。


本調査の全文・提言詳細については、以下のページよりご覧いただけます。

⇒ 調査レポート全文:https://anymama.jp/2025/08/25/2025_anymama_survey/


■会社概要

株式会社アンダースタンド

設立:2017年4月3日

所在地:東京都渋谷区千駄ヶ谷3丁目5番15-201号

事業内容:BPO/DXソリューション事業、人材紹介事業、教育・アカデミー事業

代表取締役:門田 次郎

コーポレートサイト:https://understd.co.jp/

サービスサイト:https://anymama.jp/

Instagram:https://www.instagram.com/anymama_official/

X(旧Twitter):https://x.com/AnyMaMaJP


【本件に関するお問い合わせ】

株式会社アンダースタンド 広報担当  河田
 Mail:pr@understd.co.jp

出典:PR TIMES

本プレスリリースの内容や詳細についてのお問合せは以下までご連絡ください。

企業プレスリリース詳細へ (2025年8月26日 10時00分)

大手通販サイトのあらゆる商品の価格を比較、最安値を検索!

まずはお好きなキーワードや商品名を入力して探してみましょう
×
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次