株式会社カカクコム
~地図検索上の情報最適化と多言語対応で集客につなげる~
株式会社カカクコム(本社:東京都渋谷区 代表取締役社長:村上 敦浩、以下カカクコム)が運営するレストラン検索・予約サービス「食べログ(https://tabelog.com/)」は、飲食店のインバウンド対応を支援するサービス拡充の一環として、業界最大級のインバウンドビジネスメディア「訪日ラボ」および店舗向け集客一元化プラットフォーム「口コミコム」を運営する株式会社mov(本社:東京都渋谷区 代表取締役:渡邊 誠、以下mov)と協業し、地図アプリ上の店舗情報更新や、運営する複数店舗の口コミを集約できる新サービス「食べログインバウンドMEO」の提供を開始します。
食べログインバウンドMEO:https://owner.tabelog.com/home/inbound_meo/

食べログインバウンドMEOについて
●提供開始の背景
近年、訪日外国人旅行者数は増加傾向が続いており、観光地だけでなく街中やローカルエリアでもインバウンド需要が高まっています。こうした中、訪日客が土地勘のない環境で飲食店を探す際には、 Google マップ などの地図アプリが活用されるケースが多いとみられています。
この状況を受け、飲食店においては外国語による店舗情報を充実させるなど、インバウンドMEO(※1)を行うことが来店機会を広げるうえで一層重要になると考え、インバウンド対応とMEOに豊富な知見を有するmovと協業し、本サービスの提供を開始することとしました。
●概要
本サービス(※2)では、食べログの店舗管理画面上でお店の情報を更新すると、食べログの店舗情報と同じ内容が Google マップ に表示される店舗情報(Google ビジネス プロフィール)に反映されます(※3)。Google ビジネス プロフィール には日本語と自動翻訳した外国語(※4)で反映されるため、Google マップ でお店探しをする訪日客に、店舗情報を効果的に伝えることができます。
またサービス導入時に、食べログの担当者が店舗にヒアリングした内容を基に、文章を作成し、外国語に翻訳したうえで、Google ビジネス プロフィール へ投稿代行します。質と鮮度を保った投稿をすることで、Google マップ でお店探しをする訪日客に、お店の特長などを訴求しやすくなります。
その他、訪日客が来店時に口コミを投稿しやすくするための専用店舗ページにアクセスできるQRコード付きカードの配布や、店舗の Google ビジネス プロフィール への反応数(※5)や口コミ投稿数などを分析したレポートの提供など、MEOに役立つ施策を複数ご用意しています。
(※1)Map Engine Optimizationの略。Google マップ などの地図検索エンジン上で自店舗の情報を表示されやすくするための対策。
(※2)初期費用:2万円(税別)、月額利用料:2万円(税別)。
(※3)反映の対象は、店舗の基本情報とメニュー情報。
(※4)英語、中国語(繁体)、韓国語。
(※5)ウェブサイトへのアクセス、ルート検索、電話の数など。
<本サービスに関するお問い合わせ先>
https://tabelog.com/support/user_inquiry/
食べログのインバウンド対応の取り組み
1 インバウンド予約(食べログ多言語版)
食べログでは、英語・中国語(簡体・繁体)・韓国語に対応した多言語版サービスを提供しており、日本を訪れた海外の方々が言語の壁なく店舗情報を確認・予約できる環境を整えています。日本語ページと同様に、店舗の基本情報や写真、口コミ、空席カレンダーなども表示され、そのままネット予約まで完了できます。
さらに、多言語版専用のコース登録も可能なため、訪日客のニーズに合わせたコースのネット予約も受け付けられます。
<多言語版サービス>
・中国語
2 海外のメディアを通じた予約
中国の「大衆点評」、香港の「OpenRice」、台湾の「KKday」など、海外メディアと提携しているため、食べログに予約在庫を掲載している飲食店は、各メディア経由でもネット予約を受け付けることができます。
さらに2025年4月には、中国で13億人以上が利用するプラットフォーム「微信(ウィーチャット)」内で、中国からの訪日客向けに日本のレストランを簡単に検索・予約できる「食べログ微信ミニプログラム」の提供を開始しました。
3 No show(無断キャンセル)への対応
来店日直前の予約変更やNo show(無断キャンセル)は、飲食店に大きな影響を与えることはもとより、消費者の機会損失にもつながることから、飲食業界において課題となっています。食べログの「インバウンド予約」では、この課題への対応策として、キャンセル料金の請求機能(店舗のキャンセルポリシーに抵触した場合)を実装。飲食店の収益性と効率化の向上に貢献し、業界全体の活性化を促進できるソリューションを提供しています。
カカクコムは今後も、世界中のだれもがスムーズにレストランを選び、予約できる環境の実現を目指して取り組みを進めるとともに、日本の食文化の魅力を、より多くの人々に届けられるよう努めてまいります。
(※)Google マップ および Google ビジネス プロフィール は Google LLC の商標です。
(※)QRコード は 株式会社デンソーウェーブ の登録商標です。
【食べログ 概要】
外食体験を豊かにするレストラン検索・予約サービス。掲載店舗数は87万店以上。お店が発信するこだわり情報やユーザーが投稿した口コミ・写真など、レストランに関する豊富な情報から、さまざまな視点で目的に合ったお店が探せます。またいつでもどこからでも、簡単に空席確認やネット予約ができます。
・食べログについて:https://tabelog.com/help/beginner/
・点数・ランキングについて:https://tabelog.com/help/score/
・口コミ・ランキングに対する取り組み:https://tabelog.com/help/policy/
・食べログアプリについて:https://tabelog.com/appli_campaign
2025年8月現在の掲載レストラン数は約88万件、口コミ投稿数は約8,133万件。
アクセス状況:月間利用者数 9,399万人、月間総PV23億765万PV(2025年6月実績)。
(デバイス別の月間利用者数)スマートフォン:7,697万人 パソコン:1,702万人
※月間利用者数の計測方法について:
サイトを訪れた人をブラウザベースで数えた利用者数です(特定のブラウザ、OS等によっては一定期間経過後に再訪した利用者を重複計測する場合があります)。モバイル端末のウェブページ高速表示に伴う利用者数の重複や、第三者による自動収集プログラムなどの機械的なアクセスについては可能な限り排除して計測しています。なお、食べログにおいては、2022年2月をもってAMP(Accelerated Mobile Pages)対応を終了いたしました。
<公式SNSアカウント>
・Facebook:https://www.facebook.com/tabelog/
・Instagram:食べログ公式 @tabelog https://www.instagram.com/tabelogofficial/
・LINE(食べログマガジン):@oa-tabelog-magazine
・TikTok:https://www.tiktok.com/@tabelog
・YouTube:https://www.youtube.com/@tabelog_official
・X(旧Twitter):https://twitter.com/tabelog/
・rednote(小紅書):https://www.xiaohongshu.com/user/profile/671c9f3d000000001d020297
【株式会社カカクコム 会社概要】
所在地 :東京都渋谷区恵比寿南3丁目5番地7 デジタルゲートビル
代表取締役 :村上 敦浩
事業内容 :サイト・アプリの企画運営、各種プラットフォームの提供
当社運営サイト:https://corporate.kakaku.com/company/service
【株式会社mov 会社概要】
所在地 :東京都渋谷区東1-32-12 渋谷プロパティータワー10F
代表取締役 :渡邊 誠
事業内容 :店舗向け集客一元化プラットフォーム「口コミコム」の運営
口コミサイトの運営やノウハウが学べる会員制サイト「口コミアカデミー」の運営
業界最大級のインバウンドビジネスメディア「訪日ラボ」の運営
インバウンド対策に特化した資料請求サイト「訪日コム」の運営
運営サービス :https://mov.am/service