カテゴリー

外部公開資産の脆弱性を継続的に監視・管理する「ULTRA RED」を提供開始

  • URLをコピーしました!

株式会社ソフトクリエイト

~サイバー攻撃者に立ち向かう高度な脆弱性管理をサポート~

株式会社ソフトクリエイト(本社:東京都渋谷区、代表取締役社長:林宗治、以下 ソフトクリエイト)は、ULTRA RED, Ltd.(本社:イスラエル・テルアビブ、CEO:Eran Shtauber[エラン・シュタウバー]、以下 ULTRA RED)が提供する「ULTRA RED」の取り扱いを開始しました。

目次

ULTRA RED とは

「ULTRA RED」は、CTEM (継続的脅威エクスポージャー管理)に必要なASM(外部攻撃対象領域管理)、BAS(サイバー攻撃シミュレーション)及びCTI(サイバー脅威インテリジェンス)を組み込んだSaaS型セキュリティソリューションです。完全エージェントレスで導入でき、攻撃者の視点から自組織のセキュリティ耐性を評価します。攻撃者よりも早くセキュリティリスクを検出・分類・管理し、組織を継続的にサイバー攻撃から守ることが可能になります。

SCSmart ULTRA RED について

ソフトクリエイトでは、「SCSmart ULTRA RED」として、ULTRA REDの運用サポートサービスをご提供しています。SOCや各種セキュリティ診断で培った経験に加え、「SCSmart ASM」サービスを通じて蓄積した豊富なノウハウを活かし、経験豊富なソフトクリエイトの技術者が、お客様の運用環境に合わせて具体的なアドバイスや脆弱性に関する詳細なご報告を継続的に行います。セキュリティ人材不足などによる運用課題を支援します。

サービスサイト:https://www.softcreate.co.jp/solution/security/detail/scsmart-ultrared

SCSmart ULTRA RED 提供イメージ

ULTRA REDの運用サポートサービス「SCSmart ULTRA RED」サービス提供イメージ

ULTRA RED の提供背景

近年、DX化やリモートワークの普及により、インターネットに公開された資産・サービスの業務利用が増加しています。また、組織のグローバル化に伴い、IT管理者が把握すべきIT資産は国内外で拡大・複雑化しています。一方でサイバー攻撃は高度化・多様化が進み、Webサイトを狙った攻撃や、VPN機器など外部公開資産を経由した不正侵入の事例が増加しています。従来の脆弱性診断では、管理・把握できているIT資産のみを対象とすることが多く、未把握の資産や実際の攻撃を想定した検証が不十分なケースも少なくありません。

こうした現状を受け、2023年に経済産業省が公表した「ASM導入ガイダンス」でも、全ての攻撃対象領域を可視化し管理するASMの重要性が強調されています。

「ULTRA RED」は、サイバーセキュリティ先進国であるイスラエルで開発され、同国のサイバー部隊(8200部隊)出身エンジニアによる国防レベルのセキュリティソリューションです。攻撃者視点でのASMと自動侵入・攻撃シミュレーションを組み合わせ、組織のリスクを継続的に可視化。攻撃者よりも先手を打った対策を可能にします。

ソフトクリエイトは、「ULTRA RED」の提供を通じて、高度化するサイバー攻撃に対処し、お客様の重要な資産の保護とサイバー脅威の軽減を支援してまいります。

ULTRA RED の特長

■攻撃者視点でのリスク検知

実際の攻撃者と同じ手法を用いて、外部公開されているIT資産(既知・未把握を問わず)を洗い出し、各IT資産ごとに侵入や攻撃が可能な脆弱性を提示します。優先的に対処すべきポイントを明確化することで、攻撃者よりも先回りした効果的な対策を講じることが可能です。

■リアルリスクに基づいた脆弱性対応の優先度付け

業界標準のCVSS(共通脆弱性評価システム)スコアだけではなく、実際の攻撃検証によって裏付けられた脅威の深刻も考慮し、脆弱性を 5 段階でスコアリングします。これにより、本当に優先して対処すべき脆弱性を明確に把握できます。

■3つの技術を統合したプラットフォーム

ASMに加え、BASによる脆弱性への自動侵入・攻撃検証や、CTIによる漏洩した認証情報など脅威情報収集(ダークウェブやディープウェブ、サイバー犯罪者のフォーラム、闇取引サイト等)を組み合わせて提供します。これにより、多角的な視点からリスクを把握し、より強固なセキュリティ対策を実現します。

※CTI はオプションです。

おすすめのお客様

  • 国内外にグループ会社が多数あり、外部公開資産の管理に課題を感じている

  • 毎年脆弱性診断を実施しているが、未把握の資産まで管理できていない

  • 攻撃検証を通じて本当に対処すべき脆弱性に絞って対応したい

  • 攻撃者目線で資産の継続監視を行いたい

  • 外部公開資産の脆弱性管理に加え、高度なサイバー脅威インテリジェンスを活用したい

ULTRA RED, Ltd. からのコメント

ソフトクリエイト社とのパートナーシップが具体的なビジネス協業へと着々と進展していることを大変嬉しく思っております。SLING に加え、ULTRA RED のサービスをソフトクリエイト社が正式に開始されたことは、日本国内の組織に対し、高度な脅威インテリジェンス能力を提供するという当社の共同ミッションにおける重要なマイルストーンとなります。SLING の成功と合わせてこの取り組みは、KELAグループのグローバルベースの深い知見とソフトクリエイト社の国内における知見が融合し、顧客に真の価値を提供できることを示す強力な事例となることを期待しております。

KELA株式会社

代表取締役 Doron Levit(ドロン・レビット)

ULTRA RED, Ltd. について

「ULTRA RED」はサイバーセキュリティソリューションサービス型ソフトウェア(SaaS)を提供する会社です。外部の公開資産を把握し、自組織の脆弱性を検出するだけでなく、外部の侵入を防止するためにどのような措置をとるべきかについての情報を提供することで、顧客が攻撃を受けうるリスクを軽減します。

<会社概要>

会社名:ULTRA RED, Ltd.

代表者:CEO Eran Shtauber

設立:2020年

URL:https://www.ultrared.ai/jp/home

■株式会社ソフトクリエイトについて

ソフトクリエイトは、お客様の変革に不可欠なベストパートナーを目指し、企業向けの総合的な ITサービスを提供しています。クラウド、セキュリティ強化、AI・DX支援、ITインフラ構築を主要な事業とし、最適なテクノロジーを通じた「価値の提供」でお客様のビジネスを支援します。40年以上にわたり、お客様と共に培った経験を生かし、日本全国の企業へサービスを届けていきます。

<会社概要>

会社名:株式会社ソフトクリエイト

代表者:代表取締役社長 林 宗治

設立:2012 年 10 月

資本金:2 億円 (2025 年 3 月 31 日現在)

所在地:〒150-0002 東京都渋谷区渋谷 2 丁目 15 番 1 号 渋谷クロスタワー

URL:https://www.softcreate.co.jp/

※ 記載している会社名、商品名は各社の商標または登録商標です。

出典:PR TIMES

本プレスリリースの内容や詳細についてのお問合せは以下までご連絡ください。

企業プレスリリース詳細へ (2025年8月26日 11時00分)

大手通販サイトのあらゆる商品の価格を比較、最安値を検索!

まずはお好きなキーワードや商品名を入力して探してみましょう
×
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次