文化庁
国立科学博物館 筑波実験植物園(園長 遊川 知久)において、9月20日(土)から9月28日(日)まで、コレクション特別公開「育てる宝石・コノフィツム」を開催いたします。
【詳細URL:https://tbg.kahaku.go.jp/event/2025/09conophytum/flyer_cono2025.pdf】

南アフリカの半砂漠に生息する植物「コノフィツム」は、乾燥という極限環境のもと進化をなしとげためざましい例です。透明感のある小石のような姿は「生ける宝石」と称されて、日本では90年ほど前から園芸植物として親しまれてきました。近年、急増した商業採集による絶滅リスクから守るため、2023年には本属の全種がワシントン条約(CITES)の付属書Ⅲに収載され、国際取引の規制が行われています。
今回の特別公開では、本属研究の第一人者・須藤浩氏が半世紀をかけて保全に尽力し、日本植物園協会のナショナルコレクションに認定された野生種約80種を中心に、園芸品種など合計約120点を展示します。これは質・数量ともに世界でも最大級のものです。また、「生ける宝石から育てる宝石へ」と題し、多様性に富んだコノフィツムの観賞ポイントや研究開発の現状、そして保全栽培と繁殖のコツを紹介する講演会を同時に開催します。

コレクション特別公開「育てる宝石・コノフィツム」開催概要
【目 的】植物はいったん大地に根付くと動くことに制約が大きいため、その土地の環境に適応した
さまざまな進化が起こります。南アフリカの半砂漠に生えるコノフィツムは、乾燥という
極限環境のもと進化をなしとげためざましい例です。また透明感のある小石のような姿は
「生ける宝石」と呼ばれ注目されてきました。一方、本属のすべての種はワシントン条約
の規制対象となっているように保全が急務です。この展示は、本属研究の第一人者・須藤
浩氏が半世紀をかけて収集し、日本植物園協会のナショナルコレクションに認定された
野生種約80種を中心に計約120点を公開します。多彩な姿を楽しみながら、植物の進化や
生態のおもしろさを感じることができるこれまでにないユニークな展示です。
【名 称】コレクション特別公開「育てる宝石・コノフィツム」
【主 催】独立行政法人 国立科学博物館 筑波実験植物園
【会 期】2025年9月20日(土)~9月28日(日)計9日間(休園日あり:9月24日(水))
【場 所】教育棟、サバンナ温室
展示構成
①コノフィツム「ナショナルコレクション」特別公開【教育棟】
日本植物園協会によりナショナルコレクションに認定された野生種約80種を中心に、園芸品種など合計約120点を公開します。コノフィツムの展示としてはこれまでにない大規模なものです。またコノフィツムの生態、進化、分類、保全、栽培などを紹介するパネルも展示します。
②野生の姿を再現したジオラマ「コノフィツム・サファリ」【サバンナ温室】
コノフィツムなど南アフリカ乾燥地に自生する多肉植物が自然に生える様子を再現した箱庭を展示します。
関連事業
◇セミナー「生ける宝石から育てる宝石へ」
多様性に富んだコノフィツムの観賞ポイントや研究開発の現状、そして栽培のコツを紹介します。
日 時:9月20日(土)13:30-14:30
9月28日(日)13:30-14:30
場 所:研修展示館3Fセミナー室
講 師:須藤 浩(星薬科大学薬用植物園)
事前予約:必要 定員30名(Web予約:定員になり次第締切 募集はイベントの1ヶ月前から)
◇展示案内
日 時:9月20日(土)15:30-16:00
9月28日(日)15:30-16:00
場 所:教育棟
講 師:須藤 浩(星薬科大学薬用植物園)
事前予約:不要
【展示予定の植物】(写真は全て須藤氏のコレクション)
(1)コノフィツム・ブルゲリ(Conophytum burgeri)

南アフリカの北ケープ州・アゲニス付近の4 km2ほどの区域にのみ自生しています。生ける宝石と呼ばれる代表種であるとともに、違法採取による絶滅が危惧される種でもあります。
自生地付近は年間降水量数十ミリという乾燥地帯で、石英の礫が広がるクオーツフィールドで礫に埋もれるように生育しています。
球体の上半分の表皮は透明で、「窓」と呼ばれる組織を形成しており、ここから体内に光を取り入れて光合成を行っています。ピンク色の花を球体頂部につけます。
(2)コノフィツム・ラツム(Conophytum ratum)

南アフリカの北ケープ州のナミエスベルグ付近に自生する固有種です。
ブルゲリに似た体型ですが球体の頂部が2つに分かれていて、それぞれに「透明窓」があります。石英の礫に埋もれるように生育する特性も似ていますが、花は淡いピンクやサーモンピンクおよびレモンイエローと多様であるところが異なります。
(3)コノフィツム・ヘルマリウム(Conophytum hermarium)

南アフリカ北西部、北ケープ州の固有種です。
円筒形の葉の上部には透明な窓があります。日本での開花期は9月で、この属内では比較的早咲きの種です。
(4)コノフィツム・オブコルデルム(Conophytum obcordellum)

南アフリカ・西ケープ州の固有種です。
広い分布域を持つため個体数は多いですが、地域によって異なる球体表面の模様が面白く、コレクション目的の違法採取が進んでいます。このため、比較的近い将来の絶滅が危惧されています。
交配と選抜による観賞価値の高い園芸品種を作出することで自生地の保全を図ることができる可能性があります。
(5)コノフィツム・ステファニー(Conophytum stephanii)

南アフリカ・北ケープ州の北西部、大西洋に比較的近いごく限られた地域にのみ自生する固有種で、岩の割れ目に隠れるように生育している隙間植物です。
表皮にはウブ毛が密生していますが、これは海霧を結露させて水分を得るためと考えられています。
愛らしい姿故に趣味家の人気が高く、違法採取による絶滅が危惧されています。
(6)コノフィツム・チャウビニアエ(Conophytum chauviniae)

北ケープ州と西ケープ州にまたがって分布する固有種です。足袋型と呼ばれる体型で、キール(竜骨)部分が赤く染まります。
※写真は開花見込み、あるいは開花時のものです。生植物のため期間中の開花株の展示をお約束するものではありません。ご承知おきください。
【参考】日本植物園協会のナショナルコレクションについて
日本植物園協会では、包括的な保全の取り組みとして「野生種、栽培種に関わらず、日本で栽培されている文化財、遺伝資源として貴重な植物を守り後世に伝えていく」ことを目的に、植物学的な分類群、園芸品種、歴史、文化など一定のテーマを持った植物コレクションを「日本植物園協会ナショナルコレクション」として認定する制度を2017年から開始しています。
(公益社団法人 日本植物園協会 HPより抜粋)
国立科学博物館:https://www.kahaku.go.jp/
国立科学博物館筑波実験植物園:https://tbg.kahaku.go.jp/
コレクション特別公開「育てる宝石・コノフィツム」:https://tbg.kahaku.go.jp/event/2025/09conophytum/flyer_cono2025.pdf
Facebook:https://www.facebook.com/NationalMuseumofNatureandScience/
Twitter:https://twitter.com/museum_kahaku
Instagram:https://www.instagram.com/kahaku_nmns/
YouTube:https://www.youtube.com/user/NMNSTOKYO