コケナワホールディングス
神奈川県で食品ロス削減と子ども支援を両立するデジタルプラットフォーム(食ロスDX)
2025年8月26日、コケナワホールディングス株式会社(代表取締役:苔縄義宗)並びに一般社団法人サイクルストック(代表理事:水村彩音)は、神奈川県と「デジタル技術を活用した食品等寄附の促進に関する連携協定」を締結しました。
これまで災害時の物資支援を担ってきた「デジタル大使館」を発展的に改称し、日常において食品ロス削減と子ども支援を両立する新たなプラットフォーム『サイクルストック』として本格稼働します。

概要
-
神奈川県と民間団体が協定締結
-
プラットフォーム名を「デジタル大使館」から「サイクルストック」へ改称
-
災害時:被災者への物資支援基盤として継続利用
-
平常時:食品ロス削減と子ども支援を同時に実現
-
WEB上で簡単に利用可能、送料実費のみで受け取れる仕組み
サイクルストックの新しい仕組み

「サイクルストック」は、企業や団体が寄附した規格外品や余剰食品をオンライン上に登録し、それを子ども食堂や児童養護施設などの支援団体が選び、必要な分だけを申し込むことができる仕組みです。倉庫からは直接配送されるため、現場では本当に必要なものだけが届きます。
利用方法は非常にシンプルで、WEB上からアクセス可能です。受け取る側は送料の実費だけで食品を手にすることができるため、経済的にも無理のない仕組みになっています。これにより、食品ロスという社会課題を減らしながら、子どもたちや支援を必要とする家庭に確かな安心を届けることが可能となります。
神奈川県知事・黒岩祐治氏のコメント(抜粋)
「ロスZEROかながわ大作戦!/デジタル技術で食ロスが減る、笑顔が増える」
神奈川県は、コケナワホールディングス株式会社および一般社団法人サイクルストックと協定を締結し、両社のデジタル技術を活用して、食品ロス削減と子どもたちの支援の両立を目指す取り組みを開始します。
デジタル大使館からの進化


実は「サイクルストック」の源流は2022年に遡ります。国内被災者支援やウクライナ避難民を背景に、在日ウクライナ大使館にも活用されたのが始まりです。翌2023年には全国200以上の企業や団体と提携し、被災地や生活困窮家庭に寄附物資をマッチングする仕組みを構築しました。
2024年には能登半島地震で本格稼働し、数万人規模の緊急物資を届けています。その実績は高く評価され、グッドデザイン賞2024の受賞やForbes JAPANクロストプレナーアワードへのノミネートにつながり、NHKやテレビ東京(報道番組WBS)をはじめ数多くのメディアでも紹介されました。
こうした歩みが認められ、2025年10月10日には特許庁の推薦を受け、大阪・関西万博において公式に紹介される予定です。
実際に変わる日常の風景
たとえば、廃棄予定だったアイスクリームがありました。2024年の夏、サイクルストックを通じて3,000ヶ所の子ども食堂に届けられ、子どもたちが笑顔でそれを食べる姿が見られました。
ただの一口のアイスクリームですが、それは「自分たちは大切にされている」という安心感を運ぶものでした。サイクルストックは、このように”もったいない”を”ありがとう”に変える瞬間を日常の中に生み出していきます。


官民の役割分担
今回の協定で、神奈川県は県内の子ども食堂や施設への導入促進や情報提供、周知を担います。一方、サイクルストックはプラットフォームを運営し、企業からの参加を促進しながら、安全で安心できる仕組みを維持します。
行政の信頼性と民間の技術・実行力が合わさることで、持続可能な循環型社会をつくる官民協働の新しいモデルが生まれました。
今後の展開
今後は県内の子ども食堂や福祉団体、協力企業が順次参加し、地域全体に仕組みを広げていきます。神奈川県内での成功事例は、全国の自治体にも紹介され、同様の取り組みが各地に波及することが期待されています。
さらに、利用者にとってより使いやすい形に進化させるため、スマートフォンアプリの開発も進めています。日常的にアクセスしやすく、継続的に利用できるプラットフォームへと発展していきます。
そして、2025年10月10日には大阪・関西万博で公式登壇が予定されており、国内外に向けてこの仕組みを発信していく計画です。

代表理事のコメント
本日「ロスZEROかながわ大作戦」が無事にスタートできることを大変うれしく思います。この取り組みの最大の意義は、余剰となった食品を”廃棄物”として処理するのではなく、”社会を支える資源”へと生まれ変わらせることにあります。これまで見過ごされてきたものに新しい価値を与え、支援が必要な子どもたちにつなげる。その仕組みができたこと自体が、大きな社会的転換点だと感じています。
神奈川県は、人口が多く企業や商業も集まる一方で、農業や漁業など地域ごとの生産も盛んです。多様な資源が生まれるこの土地だからこそ、サイクルストックの仕組みが力を発揮し、食品を循環させるモデルケースとなれると確信しています。
今回の取り組みを通じて、企業にとっては食品ロスの削減が社会貢献に直結し、地域にとっては「支援の輪」が確実に広がっていきます。そしてその結果として、子どもたちの日常に安心と笑顔が増えていく未来を創り出せることを、心から誇りに思います。
私たちは、神奈川でこの循環型モデルを確立していきたいと思っています。そのためにも、より多くの企業や団体の皆さまにご参加いただき、皆さまと共に”ロスZEROかながわ”を実現してまいりたいと思います。
一般社団法人サイクルストック 代表理事 水村彩音

代表取締役のコメント
私たちのグループが掲げる理念は、『地球をワクワクさせる』というものです。災害時に支援を必要とする人が物資を受け取った瞬間の安堵や、子どもたちが一口のアイスクリームを食べて笑顔になる瞬間こそが、まさに『地球をワクワクさせる出来事』だと信じています。
本日発表した『サイクルストック』は、そうした瞬間を日常の中に広げていくための新しい仕組みです。これまで『デジタル大使館』として能登半島地震やウクライナ避難民支援に活用され、200を超える企業・団体と共に数万人に支援を届けてきました。
しかし私たちは、日常の社会にも大きな矛盾があることを知っています。まだ食べられるのに捨てられる食品がある一方で、食事に困る子どもたちがいる。必要なのに届かない、余っているのに活かせない。この状況を変えるために、『サイクルストック』を立ち上げました。
これは単なる寄附の仕組みではなく、信頼を循環させる社会のインフラです。企業は”もったいない”を提供し、子ども食堂や施設は必要な分を選んで受け取り、そこに生まれる笑顔と『ありがとう』がまた社会に還元される。そのサイクルが広がれば、地球全体をワクワクさせる力になると確信しています。
この挑戦は神奈川から始まり、全国へ、そして世界へと広げてまいります。来る2025年10月、大阪・関西万博では特許庁の推薦を受けて紹介する機会をいただいています。ここからの実践を土台に、国際社会にも新しい支援の形を発信してまいります。
コケナワホールディングス株式会社 代表取締役 苔縄義宗
お問い合わせ先
一般社団法人サイクルストック
担当 水村・川野
E-mail: info@digitalembassy.or.jp
TEL: 052-990-2752