株式会社青楓館
〜シンガポールで開催された国際教育会議で、AI時代に求められる“道徳教育”を提言〜
青楓館高等学院(所在地:兵庫県明石市)は、2025年8月にシンガポールで開催された国際教育イベント 「Global AI Nexus of Schools(GAINS)」 に、日本の代表校として正式に参画し、AI教育の重要性を訴えました。今後は国際的な教育改革を牽引し、AIリテラシーを育成する新たなモデルを発信してまいります。

■社会的背景
現在、日本の教育現場ではAI活用がOECD平均の約半分にとどまり(日本26.6%/OECD平均53.5%)、不登校生徒数は過去最多の34万人に達しています。さらに経済産業省の試算では、2030年には最大79万人のAI人材不足が見込まれており、教育現場でのAIリテラシー育成は喫緊の課題です。
■GAINSについて
GAINSは、世界各国の教育機関が連携し、AIの可能性を教育に生かすための国際的ネットワークです。シンガポールで誕生し、学校・大学・産業界が一体となるこれまでにない試みで、今回はエストニア、ルーマニア、アメリカ、中国、シンガポールなど8か国以上から教育機関が参加しました。

■青楓館の登壇内容
登壇では、青楓館は 「AI時代に必要なのは道徳=心の判断力である」 と提言。
-
AIダッシュボードによる校務効率化
-
毎週の1on1を通じた個性理解
-
生徒発のAI活用事例(不登校からメタバース開発に挑戦、投資AIの開発)
などを紹介し、AIを「人を支える道具」として活用する独自の教育モデルを発表しました。特に「道徳教育」と「AIリテラシー」を組み合わせた教育方針は、国内外から大きな注目を集めました。
■代表コメント
青楓館代表は次のように述べています。
「AIが人間を代替する時代だからこそ、“どう生きるか”を支える教育が必要です。日本の強みである道徳教育を世界に発信し、教育改革を牽引していきたい」

■今後に向けて
GAINSで得た学びは、青楓館が取り組む 「個性教育」 の国際的な発信と実践に直結します。
-
AIに代替される時代だからこそ「どう生きるか?」を支える教育が求められている
-
定性的な力を定量的に評価し伸ばす仕組みは、世界的にまだ確立されていない
-
青楓館はこの分野でアドバンテージを持ち、世界をリードできる可能性がある
今後は国際経験を通じて生徒・教員ともに英語力を磨き、世界の教育者と対話を深めながら 日本発の教育モデルを発信していきます。
また、2025年10月に開催される 大阪・関西万博 においても「防災×AIプロジェクト」の成果を発表予定です。国際的な議論を教育現場に生かしながら、次世代に必要な学びを創り続けます。

■青楓館高等学院について
青楓館高等学院は、2023年4月に開校した通信制高校サポート校で、オンライン・オフライン両方を活用した個性尊重型教育を行っています。”「右にならえ」の教育に終止符を。”という教育理念を掲げ、一人ひとりの個性を尊重した教育を目指しています。高校卒業資格取得のサポートだけでなく、海外大学への指定校推薦、総合型選抜対策、1on1、企業の商品開発、行政との連携など、自分らしく生きる力を養うカリキュラムが特徴です。
【学校概要】
学校名:青楓館高等学院
所在地:兵庫県明石市相生町2丁目5-8 J/1BLD 3F
URL:https://seifukan-gakuin.com
プレスリリース:https://seifukan-gakuin.com/category/press-release/
TikTokアカウント:https://www.tiktok.com/@seifukan
Twitterアカウント:https://x.com/okauchi_kyoiku
Instagramアカウント:https://www.instagram.com/seifukan_gakuin
Facebookアカウント:https://www.facebook.com/seifukangakuin/
【会社概要】
名称:株式会社青楓館
本社所在地:兵庫県明石市相生町2丁目5-8 J/1BLD 3F
代表者:代表取締役 岡内 大晟(おかうち たいせい)
資本金:100万円
設立:2022年07月
事業内容:通信制サポート校「青楓館高等学院」の運営
【本件に関する報道関係者からのお問い合わせ先】
青楓館高等学院 広報事務局
Mail:hasunuma.momoka@seifukan-gakuin.com
Tel:078-915-0775(担当:蓮沼)