株式会社Mizkan Holdings
~持ちやすさ・混ぜやすさ・環境負荷軽減を追求した新トレーが「2025日本パッケージングコンテスト」における最高賞ジャパンスター賞の1つを受賞~


株式会社Mizkan(本社:愛知県半田市、代表取締役社長兼 CEO:吉永智征、以下 ミツカン)と株式会社コバヤシ(本社:東京都台東区、代表取締役社長:小林剛、以下 コバヤシ)は、ミツカンが2025年9月に導入を予定している、持ちやすさ・混ぜやすさ・環境負荷軽減を追求した納豆のトレーで、公益社団法人日本包装技術協会が主催する「2025日本パッケージングコンテスト(※1)」において「公益社団法人共用品推進機構理事長賞(※2)」を受賞しました。
■ 今回の受賞について
納豆のトレーは、持ち手がなくて持ちにくい、箸が引っかかってトレーを突き破る、混ぜるときに納豆が手に付くといった不満があります。また、近年、プラスチックを減らした環境負荷軽減パッケージが求められています。
そこで、ミツカンとコバヤシは、新たな納豆トレーの開発に着手し、形状変更により、持ちやすさ・混ぜやすさの向上と軽量化を実現しました。その納豆トレーの使いやすさが評価され、今回の受賞につながりました。
■ 受賞パッケージの特徴
今までのミツカンの納豆トレーに比べ、以下の特徴があります。
①持ちやすさ向上
・トレー側面に、持ち手(持つことができるスペース:右写真赤枠部分)を作ることで、持ちやすさを向上させています。
②混ぜやすさの向上
・トレー底面をフラットにすることで、箸がひっかかって突き破るリスクを軽減します。
・トレー内側の凹凸が減ることで容積が増え、納豆を混ぜるときに容器から納豆があふれにくくなり、納豆が手に付くリスクを軽減させています。
③環境負荷軽減
・納豆のトレーは形状により強度が変化することがわかり、軽量化しても強度が増す形状を見出し、トレーの軽量化を実現しています。

・新トレー導入時期に合わせ、帯フィルムのサイズ縮小も実施し環境負荷を軽減します。
CO2削減 トレーの軽量化で約958t/年、帯フィルムのサイズ縮小で約151t/年
(容器メーカー調べ 2024年度弊社仕入実績より算出)
プラ削減 トレーの軽量化で約159t/年、帯フィルムのサイズ縮小で約18t/年
(2024年度弊社仕入実績より算出)
■ 納豆トレーの開発背景
ミツカンは、企業理念である二つの原点「買う身になって まごころこめて よい品を」「脚下照顧に基づく現状否認の実行」に基づき、より良い容器の開発に取り組みました。生活者の声をもとに、コバヤシと協力して形状を改良。さらに、生産工場での生産性や発酵への適正を確認するため、20万個以上の検証を実施し、導入判断までに約3年を要しました。
↓新容器に関する情報はこちらから
納豆の容器が新しくなりました!
https://www.mizkan.co.jp/natto/feature/newpackage/
※1日本パッケージングコンテストについて
公益社団法人日本包装技術協会(JPI)が主催する、優れたパッケージとその技術を開発普及することを目的とした、包装分野における日本最大のコンテストです。2025年で47回目を迎え、8月27日に表彰が行われました。
※2ジャパンスター賞の1つ「公益社団法人共用品推進機構理事長賞」について
ジャパンスター賞は、日本パッケージングコンテストの最高賞であり、多角的見地から同コンテストの目的に合致した作品に与えられる12の賞があります。その中の1つである「共用品推進機構理事長賞」は、“身体的な特性や障害にかかわりなく、より多くの人々が共に操作・利用しやすく、安全にも配慮されたもの”と評価された作品に与えられる賞です。
「2025日本パッケージングコンテスト」の詳細は、以下からご覧いただけます。