カテゴリー

【親の老いと子の将来に備える】茨城県取手市で障がい者家族向けシンポジウムを開催

  • URLをコピーしました!

KINOPPI株式会社

なかなか言えない「お金の不安」を地域で語る 10月11日開催、参加無料

KINOPPI株式会社(所在地:茨城県取手市、代表取締役:紀林)が今年8月に設立した 一般社団法人 親なきあとのサポート協会(所在地:茨城県取手市)は、障がいのある子どもを持つ親が抱える「親なきあと」の不安に向き合うシンポジウムを、10月11日(土)取手ウェルネスプラザで開催します。8050問題(80代の親が50代の子の生活を支える社会課題)が深刻化するなか、「親の老い」と「子の将来」に備える実践的な知恵を、住まい・仕事・お金の専門家とともに考えます。

「自分が亡くなったあと、子どもの生活はどうなるのか」

内閣府調査(2019年)では、40歳以上のひきこもり状態の人が全国で約61万人、そのうち50代は20万人以上にのぼるとされ、8050問題や障がい者の高齢化が進むなか、「親なきあと」の不安は年々深刻化しています。 中でも、障がいのある子を育てる親にとって、住まいや仕事と並んで特に不安が大きいのが“お金”の問題。

相続や信託、将来設計など、制度はあるものの複雑で分かりにくく、相談先も限られているのが現状です。お金を中心に、住まいや就労を考える包括的な支援も十分ではありません。

こうした声に応え、シンポジウムでは実際に地域で支援に取り組む住まい・就労・お金の専門家を招き、制度の説明だけでなく、「現場でどう動いているか」「自分たちは何ができるか」に焦点をあてた実践的な内容をお話しします。

目次

【”親なきあと”支援シンポジウム】開催概要

日時:2025年10月11日(土) 14:00~16:30

会場:取手ウェルネスプラザ(茨城県取手市新町2丁目 5-25)

アクセス:JR常磐線 取手駅 より徒歩約3分

対象:障がいのあるお子さん・家族の「親なきあと」に不安を感じている方、支援者、教育・福祉関係者など

参加費:無料(事前申込制)

申込ページ:https://kinoppi.co.jp/news/1043/(申込〆切9/30)

主催:一般社団法人 親なきあとのサポート協会

プログラム:

第一部:“親がいるうち”に考える、お金とくらし

障がいのある家族の将来に向けた「お金」の備えを支援するため、「親なきあとのお金の相談窓口 北関東・茨城 事務局」が始動。財産管理や相続、信託の考え方を解説するとともに、実際のケースを元に「生活にかかるお金」の収支シミュレーションを通じて、住まい・仕事の選択肢をどう設計するかを具体的に解説します。

第二部:はたらくも住まうもあきらめない自立支援〈パネルディスカッション〉

暮らしを支える「お金・住まい・仕事」。現場で支援に携わる専門家たちが、制度の“すきま”で起こるリアルな困りごとを共有し、分野を越えて支援をつなぐ方法を語ります。

「親元を離れる適切なタイミングは?」「50歳を超えても同居のまま…今からできる支援とは?」「親が倒れた!緊急時に起こる支援の断絶と備え」など具体的なテーマに沿ってパネルディスカッション形式で連携のヒントを探ります。

登壇者:

柳澤 裕香(一般社団法人親なきあとのサポート協会事務局長|「親なきあと」財産プランナー®)

砂長 美ん 氏(一般社団法人ありがとうショップ 代表)

小林 盛穂 氏(障がい者グループホーム『いまここ』代表|株式会社ストーリー代表)

梶野 雅章 氏(一般社団法人親なきあと財産管理サポート協会 代表理事)

紀 林 (一般社団法人親なきあとのサポート協会 代表理事|KINOPPI株式会社 代表)

一般社団法人 親なきあとのサポート協会について

障がい者の住まいや就労支援を行ってきたKINOPPI株式会社(本社:茨城県取手市)が、親御さんと共に100名を超える障害当事者の地域生活移行を推進する中で、「お金の備え」「将来の後見人」「住まいの継続性」など「さまざまな親なきあとの不安」をワンストップで解消できる総合相談窓口の必要性を感じ今年8月に設立。「親なきあと」お金の相談窓口を運営し、ライフプラン・住まい・後見・信託・相続といった、将来設計に関する専門的な相談を受け付ける。

■「親なきあと」お金の相談窓口

対応内容:障がい者家族と障がい者の将来設計・任意後見・家族信託・住まいの相談・お金の備え 等

受付TEL:050-1724-3461/受付MAIL:oyanakiato@outlook.jp 

受付時間/9:00-17:00

https://oyanaki.com/office/kitakanto-ibaraki/

会社名:一般社団法人親なきあとのサポート協会

代表者:紀 林(代表理事)

所在地:茨城県取手市駒場4-18-10 レオパレスふくだNo.2 103号室

KINOPPI株式会社について

茨城県県南エリアを中心に、障がいのある方やご家族、地域住民の方や働きたいシニア世代がいつまでも安心して暮らし続けていけるやさしい街をつくることを目指し、障がい者の住居支援・就労支援サービスを運営。3つの社会課題「8050問題・地域雇用の活性化・空き家の利活用」解決に取り組む。

「個別サポート付き障がい者向け住宅」サポ住®は牛久市・龍ケ崎市・取手市20拠点展開。2023年には全国初の障がい者向けCoワーキングスペースである、就労支援B型事業所「KINOPPI CAFE」を開始。地域コミュニティ支援型モデルを全国に広めるべく、社会起業家育成事業では40市区町村のグループホーム開業・運営をサポートしている。

会社名:KINOPPI株式会社

代表者:紀 林/紀 真美

所在地:茨城県取手市白山2丁目23番地13号

設立:2018年6月28日

従業員:167名

事業内容:

・障がい者グループホーム「キノッピの家」の運営

・就労継続支援B型事業所「KINOPPI CAFE」の運営

・上記事業に関するコンサルティング業務

URL:https://kinoppi.co.jp

出典:PR TIMES

本プレスリリースの内容や詳細についてのお問合せは以下までご連絡ください。

企業プレスリリース詳細へ (2025年8月28日 14時07分)

大手通販サイトのあらゆる商品の価格を比較、最安値を検索!

まずはお好きなキーワードや商品名を入力して探してみましょう
×
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次