カテゴリー

防災の日に考える未来への取り組み 特別番組『地域発 未来へつむぐ安心安全』 9月1日(月)より放送開始

  • URLをコピーしました!

J:COM

JCOM株式会社(J:COM、本社:東京都千代田区、代表取締役社長:岩木 陽一)は、2025年9月1日(月)より、特別番組『地域発 未来へつむぐ安心安全』の最新作をJ:COMのオリジナルチャンネル「J:COMチャンネル」にて放送します。また、J:COMが提供する地域情報アプリ「ど・ろーかる」に加え、「J:COMチャンネル・J:テレ公式YouTube」でも配信を行います。スマートフォンやタブレット、PCなどで全国どこからでもご視聴いただけます。なお、「J:COMチャンネル・J:テレ公式YouTube」では、本日より先行配信を実施します。

J:COMはこれまで地域に根差したメディアとして、防災気象情報や生活支援情報など、地域にお住まいの方が必要とする情報の発信に努めてきました。また、自治体との防災協定の締結を行うなど、平時より防災および災害支援に関して継続して取り組んでいます。

2023年6月には、地域での取材ネットワーク力をさらに強固なものにするため、安心安全に関する情報を扱う専任チームを組成しました。各地の自治体や団体・企業、そして市民の方々と連携し、防災・減災・防犯に関する地域ならではの取り組みを紹介する番組『こちらJ:COM安心安全課』を2023年10月より全国で制作・放送しています。

防災意識を高め災害への備えを促すために制定された「防災の日」にあわせて、9月1日(月)18時より、防災を知る、考える番組を特集して放送します。過去の災害を教訓に、防災・減災に取り組む全国各地の人々の姿や思いを伝えることで、視聴者のみなさまにも防災や未来について考えてもらう特別番組『地域発 未来へつむぐ安心安全』の最新作をお届けするほか、アーカイブ放送もいたします。そのほか、キャンプ初心者でも気軽に楽しく、さらに防災にも役立つキャンプ術をお届けする番組『趣味どきっ! たのしく防災! はじめてのキャンプ(総集編)』もあわせて放送します。

J:COMは、これからも地域密着企業として、防災・減災・防犯をテーマに持続可能な社会の実現を目指し、防災等の理解促進を図るとともに、未来を考える番組を制作し、全国の皆さまにお届けしてまいります。

<放送番組について> 

放送日時:2025年9月1日(月)18時00分~19時00分 ※番組により終了時間が異なります。

チャンネル番号:札幌・仙台・関東・関西・福岡エリア:11ch、熊本エリア:10ch、下関エリア:12ch 

特設サイトはこちら ※放送スケジュールおよび内容は予告なく変更になる場合があります。

放送時間

放送番組

編成

18時00分~

『趣味どきっ! たのしく防災! はじめてのキャンプ(総集編)』

全国同一編成

18時25分~

『地域発 未来へつむぐ安心安全』 最新作

「J:COMチャンネル」(地域編成)

18時40分~

『地域発 未来へつむぐ安心安全』 アーカイブ放送

「J:COMチャンネル」(地域編成)

<番組詳細>

■18時00分 

番組名:『趣味どきっ! たのしく防災! はじめてのキャンプ(総集編)』

放送チャンネル:「J:COMチャンネル」(全国同一編成)

<画像提供:NHK>

管理されているキャンプ場でも身の安全を守ることなど、一定の知識が必要で、そのキャンプの知識は災害時に役に立つ。テントを張ったり、火をおこしたり、キャンプの中では普段やらないことがもりだくさん。キャンプ初心者の家族向けに、大変にならず、しかも子どもと楽しめ、防災にも役立ってしまう、気軽で楽しいキャンプ術をお届けする番組。

【講師】寒川一 【出演】津田篤弘(ダイアン)、益若つばさ、横山歩

■18時25分 

番組名:『地域発 未来へつむぐ安心安全』 最新作

放送チャンネル:「J:COMチャンネル」(地域編成)

過去に起きた地震・台風・大雨などの災害を教訓として、防災・減災に取り組む全国各地の人々やその想いを紹介するドキュメンタリー番組。今回は近年起きた風水害に関するものや、注目が高まっているインバウンドの防災、最新のAIテクノロジーに関するコンテンツなど、多種多様な最新作7本をお届け。

・札幌エリア 『いま自分ができること』

特別高度救助隊「スーパーレスキューサッポロ(SRS)」。大規模災害や特殊災害などに対応し、命をつなぐ”最後の砦”と言われている。番組では、SRS隊員である鈴木章利さんの活動を追いながら「今自分に何ができるか」を考え、行動する大切さを伝える。

・埼玉・仙台エリア 『越谷水害から2年 想定外の大雨に備えろ!』

2023年6月の台風時、越谷市では観測史上最多の24時間降水量260.5mmを記録し、市内全域の約4分の1が地面から15cmまで浸水する被害があった。被災した行政や住民は何を考え、どんな行動をしたのか。また、それによって何が改善されたのか。当事者の生の声や具体的なアクションをもとに検証する。

・東京エリア 『明日へのビブス ~台風19号 八王子浅川地区 7日間の奮闘~』

令和元年東日本台風(台風19号)で、家屋への浸水被害が160件を超えた八王子市南浅川流域の浅川地区。社会福祉協議会では独自にボランティアを集めて復旧に当たろうとしたが、車や資材、そしてボランティアの証「ビブス」が足りないなど問題だらけだった。彼らが挑んだ7日間の知られざる物語を今紐解く。

・千葉・茨城エリア 『“孤立”という災害を越えて』

令和6年能登半島地震では、地形特性上「公助」が進まないことが大きな課題となっていた。地理的に同様のリスクを抱える房総半島では、令和元年房総半島台風で実際に孤立した地域がある。それらを教訓に、地域一体で共助力を向上しようと取り組む南房総市大井地区の自主防災組織の活動にフォーカスする。

・神奈川エリア 『土砂の脅威に立ち向かう ~大山に魅せられた駐在さん~』

富士山の火山灰の地質によって土砂災害のリスクが高い神奈川。1923年の関東大震災から2週間後の大雨でも大規模な土砂災害が発生したが、迅速な対応で大勢の住民を救った警察官がいた。番組では当時の貴重な記録と教訓を現代に生かそうとする警察官に密着。102年前の先輩が残した真実とは!?

・関西エリア 『知っていますか?“インバウンド防災“』

大阪・関西万博の影響で急増する外国人観光客。2031年には大阪IRも開業しインバウンド需要がさらに高まることが予想されている。そんな中、災害時に外国人観光客が直面する課題とは何なのか?そして私たちに求められるものとは何か?日本で災害を経験した外国人の体験談などから、今の課題を明らかにする。

・西日本エリア 『AIで変わる安心安全』

行政は災害時、いつ避難指示を出し市民にどう伝えればよいか、苦労している。そんな中、九州で始まっているのが新しいAIシステム「PREIN」だ。福岡の大学では、新たなシステムの開発も進んでいる。線状降水帯や河川の氾濫、さまざまな情報が錯そうする災害時に、AIを活用することでより多くの命を守ろうとする進化に迫る。

■18時40分

番組名:『地域発 未来へつむぐ安心安全』 アーカイブ放送

放送チャンネル:「J:COMチャンネル」(地域編成)

・札幌エリア 

『札幌大洪水はやってくる~豊平川 水害の記録と教訓~』

・埼玉・仙台エリア

『復興から防災へ テクノロジーでつなぐ』

・東京エリア

『みんなをまもる ~荒川氾濫の危機、台風19号の教え~』

・千葉・茨城エリア

『未来へのメッセージ~福島からの教訓~』

『常総大水害~被災地から110人の声~』

・神奈川エリア

『巨大地震を生き抜く~数えぶしが伝える神奈川県西部の関東大震災~』

・関西エリア

『思い出を救いたい ~大阪の写真洗浄ボランティア~』

・西日本エリア

『What is “HINAN”? ~外国人と防災 熊本地震からの教え~』

<配信概要> ※配信スケジュールおよび内容は予告なく変更になる場合があります。

番組タイトル

『地域発 未来へつむぐ安心安全』 ※最新作7本

配信開始日

2025年8月29日(金)

配信チャンネル

・「J:COMチャンネル・J:テレ公式YouTube」

2025年9月『地域発 未来へつむぐ安心安全』シリーズ

https://www.youtube.com/playlist?list=PL52wll7qTBDbjUNPDFxddexruWx0cLIfg

・地域情報アプリ「ど・ろーかる」

https://www2.myjcom.jp/special/dolocal/

※「ど・ろーかる」は2025年9月1日(月)から配信

出典:PR TIMES

本プレスリリースの内容や詳細についてのお問合せは以下までご連絡ください。

企業プレスリリース詳細へ (2025年8月29日 14時00分)

大手通販サイトのあらゆる商品の価格を比較、最安値を検索!

まずはお好きなキーワードや商品名を入力して探してみましょう
×
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次