株式会社meleap
GIGAスクール構想を背景に、体育・学級経営・不登校支援に新たな可能性

ARスポーツ「HADO(ハドー)」を開発する株式会社meleap(本社:東京都港区、代表取締役:福田浩士) は、2025年8月30日(土)、四国中央市立川之江小学校(愛媛県四国中央市)で開催された「GIGAフェスティバル2025」において、HADO体験イベントを実施しました。
本イベントは、市内の小中学生を対象に、HADO体験やプログラミング大会を通じて、デジタル技術と学びを融合させる取り組みです。川之江小学校のなかよしホールで行われたHADO体験には多くの児童が参加し、年齢を超えて真剣勝負を楽しむ姿が見られました。
GIGAスクール構想との関連
文部科学省が推進する GIGAスクール構想 は、児童生徒一人ひとりに学習用端末を整備し、多様な学びを可能にする取り組みです。ICT環境を活用することで、知識習得に留まらず、主体的・対話的で深い学びを実現することが期待されています。
HADOはまさにその実践例のひとつです。
・ICTを活用した新しい体育
・戦術を考える過程での対話促進
・年齢や体力差を超えた共創体験
これらはGIGAスクール構想の「個別最適な学び」と「協働的な学び」を体現する取り組みとして注目されています。
四国中央市立川之江小学校 西本 修平 教諭のコメント
HADOは運動能力の高い低いに関わらず、運動に親しめる点が大きな魅力です。体育に苦手意識を持つ子どもたちも、楽しんでプレイすることができています。
また、戦術面を工夫する際に対話によるコミュニケーションが活性化されることで、学級経営における人間関係の構築にも良い影響を与えていると考えています。これまで体育が苦手だった不登校傾向の児童にとっても、登校のきっかけとなるなど、前向きな変化が見られました。
今回のイベントでは、年齢に関係なく多くの方にご参加いただき、皆さんに楽しんでいただくことができました。通常のスポーツでは大人が手加減するような場面でも真剣勝負が生まれ、子どもたちが大人を倒して喜ぶ姿も見られました。
年齢を超えて本気で向き合える点もHADOの特長と考えています。
川之江小学校としては、児童との対話を通じて、より深い学びへとつなげていきたいと考えています。今後もさまざまな単元において「問い」を持ち、児童自らが主体的に学習へ取り組めるような環境づくりを目指していきます。
イベント概要
イベント名:GIGAフェスティバル2025
開催日:2025年8月30日(土)
場所:四国中央市立川之江小学校
協力:愛媛大学社会共創学部、東京学芸大学
HADOについて
「HADO」は、頭にヘッドセット、腕にセンサーを装着し、エナジーボールやシールドを駆使して戦う日本発の次世代ARアクティビティです。ルールはシンプルで分かりやすいが、戦略は無限大。仲間との連携が鍵をにぎるため、年齢・性別・運動能力を問わず楽しめます。世界39カ国で展開されており、 “次世代のスポーツ”として注目されています。
株式会社meleapについて
「誰もが楽しく身体を動かし、心も体も健康になる社会」の実現を目指し、AR(拡張現実)技術を活用したアクティビティ「HADO(ハドー)」を開発・運営しています。テクノロジーの力で「魔法のような体験」を生み出し、子どもから大人まで年齢や運動能力に関係なく夢中になれる新感覚アクティビティを世界39ヵ国以上で展開中です。
私たちは、「身体を動かす楽しさ」「人とつながる喜び」「ワクワクと感動」を誰もが味わえる社会を目指し、今後もエンターテインメントとスポーツの可能性を広げてまいります。
https://meleap.com/meleap/public/index.php/jp
本件に関するお問い合わせ
株式会社meleap