Shanghai Chuangyu Gallery Culture Technology Co., Ltd.
石庫門都市更新フォーラム創設5周年にあたって、2025年8月29日午後、上海世界都市デー事務協調センター、上海万博博物館、上海淀山湖フォーラム発展促進センターが共催し、上海市建築学会、福岡アジア都市研究所が支援する「2025上海石庫門都市更新フォーラム成果展即ち『石庫門の新生』大阪・関西万博記念版刊行式」が、日本大阪・関西万博国際機関館の多目的スペースで盛大に開催された。同イベントは、上海の都市更新と文化継承における実践成果を展示し、中日両国の都市持続発展可能の経験交流を推進することを目指し、2025大阪・関西万博のテーマ「いのち輝く未来社会のデザイン」を生き生きと具現化するものである。

イベントは、福岡アジア都市研究所主任研究員、アジア都市景観賞事務局元局長の唐寅氏が司会を務めた。上海世界都市デー事務協調センター主任の成鍵氏はビデオメッセージで挨拶した。彼は、世界都市デーが2010年上海万博の重要な精神的遺産として、世界の都市の交流と協力を推進する重要なプラットフォームとなったことを強調した。また、上海と大阪が1974年に友好都市を提携して以来、都市建設と文化保護分野で長期的に協力してきたことを振り返り、上海が海派文化の「包容性」と大阪が関西文化の「革新と実務」を特質とし、両都市が歴史的文脈の保護と現代都市発展の融合の道を共同で模索していると指摘した。

大阪市計画調整局計画部部長の荒木敏氏は挨拶で、中国側主催機関の招待に感謝し、上海が都市更新、特に石庫門建築の保護・活性化であげた成果を高く評価した。彼は特に2023年に上海張園石庫門改造プロジェクトを視察した際の印象に触れ、歴史的風貌を維持しながら新たな活力を注ぐ同プロジェクトを称賛した。荒木氏は、大阪も歴史的建築物の保護と機能向上という課題に直面しており、上海の石庫門更新の成功経験を参考に、両市の協力をさらに推進したいと期待を示した。

中国工程院院士、2010年上海万博园区総プランナー、上海市欧米同学会常務副会長の呉志強氏はスピーチで、石庫門が上海の都市の記憶に刻まれた文化的な存在を振り返り、「都市文明の遺伝子」というコンセプトを提出した。同氏は、石庫門の更新は物理的空間の改造だけでなく、都市文明の遺伝子の継承と革新であり、その成功は伝統的な風貌を維持しつつ、現代の生活のニーズを融合させた点にあると指摘した。また、『石庫門の新生』という本を「都市の成長日記」に例え、上海の都市更新における探求と温かみを真実に記録していると評価した。

九州大学教授、福岡アジア都市研究所理事長、アジア都市景観賞審査委員の坂井猛氏は挨拶で、イベントの成功を祝賀し、大阪万博は、世界が平和と持続可能な発展について考える重要なきっかけとなる意義を確認した。同氏は、石庫門が建築形態の代表であるだけでなく、生活文化とコミュニティの記憶の容器であり、その更新実践は持続発展可能におけるアジア都市の独自の知恵を示していると強調した。
イベントの重要な一環として、『石庫門の新生』大阪・関西万博記念版贈呈式と海派工筆磁器板画贈呈式が行われた。同書の編著者で石庫門都市更新フォーラム組織委員会主任の陳瀚波氏は、同書が2024年8月に上海ブックフェアで初公開されて以来、豊富な歴史写真と都市更新実例、石庫門の建築技術の系統的な整理により、第19回「銀鳩賞」優勝賞を受賞したと説明した。同書は中国科学院の常青院士が序文を寄せ、世界著名建築家、2015ミラノ万博総合計画およびテーマ策定者のボエーリ教授がメッセージを寄せた。今回発表された日本語記念版は、国際読者に海派文化をさらに広め、中日の都市更新経験の相互学習を促進することを目指している。海派工筆画派創始者の馮彬氏は、実施団体の代表として、石庫門をテーマに創作した工筆磁器板画を展示し、伝統的な藝術形式と都市文化のテーマを深く融合していることを示した。

今回のイベントは、2025大阪・関西万博期間中の重要な国際文化交流プロジェクトであるだけでなく、上海石庫門都市更新フォーラムの5周年成果を展示する重要な機会でもある。それは上海万博の「より良い都市、より良い生活」という理念を継承し、中日両国が都市の持続発展可能、歴史的文化遺産の保護と活性化分野での対話と協力の新たな絆を築いた。
上海海外聯誼会、上海市欧米同学会、アジア人居環境協会など機関の責任者がイベントに出席した。出席したゲストは、石庫門の更新経験がアジア乃至世界の都市に参考となるモデルを提供し、今後も交流と相互学習を強化し、より住みやすく、文化的な厚みのある都市発展の道を共同で模索すべきであることに合意した。
本イベントは、上海市欧米同学会留日分会、ラ・トローブ大学校友会、大阪大学校友会が協力し、上海海派石庫門創意発展有限公司、上海窓宇画廊文化科技有限公司が実施した。また、日本の多くのメディアの関心を集め、参加・報道された。