カテゴリー

建築現場の脱炭素化に向けた取り組み 再エネ電力×電動駆動のクローラクレーン

  • URLをコピーしました!

旭化成ホームズ株式会社

~東京都内建築現場での実証実験を開始~

旭化成ホームズ株式会社(本社:東京都千代田区、代表取締役社長:大和久 裕二)は、建築現場から排出されるCO2削減に向け、東京都内の工事現場においてクローラクレーンの電動駆動による実証実験を開始したことをお知らせします。

1.取り組みの概要と電動化による効果

建築現場でのCO2排出量削減と持続可能な施工の実現を目指し、当社は古河ユニック株式会社と共同開発したクローラクレーンを東京の一部建築現場で使用することとしました。このクレーンは軽油と電気の両方で駆動可能なハイブリッド仕様となっており、今回初めて電動駆動を本格的に活用することで環境負荷の低減に向けた新たな取り組みを始動しています。特に住宅地での使用を想定し、排気ガスの低減および騒音の抑制を目的に、従来のエンジンによる油圧源に代わり、AC200V電源によるモーター駆動の移動式パワーユニットを採用することで、電動駆動が併用できるように開発を行いました。

この技術により、住宅地や都市部など施工条件が厳しい現場において、より静かでクリーン(※1)な作業環境の提供が可能となります。また、再エネ電力を動力源とすることで、躯体作業におけるクレーンからのCO2排出量を実質ゼロ(※2)にすることが可能となります。

実証で使用されるクローラクレーン
実証で使用されるクローラクレーン

※1.電動駆動の場合、エンジン駆動と比較して約7DB騒音を低減し、排気ガスの排出はゼロ(古河ユニック調べ)

※2.エンジン駆動と一般電力での電動駆動と比較すると約64%のCO2の削減が可能(古河ユニック調べ)

当社の建築現場は実質再エネ電力を供給しているため排出量をさらに削減

2.取り組みの背景および今後の展開

当社は持続可能な社会の実現に向けた環境への取り組みを積極的に推進しています。その一環として、2022年7月に取得したSBT(Science Based Targets)(※3)の目標達成を目指し、2024年8月15日より当社でHEBEL HAUSを建築されたお客様から買い取った再生可能エネルギーを活用し、すべての新築施工現場に再エネ電力の供給を開始しました。さらに建築現場での環境負荷低減を目的に、外構・設備工事で使用するバックホウについて電動化の実証トライアルを2024年6月より開始したことに加え、2024年10月からは一部のサプライヤーへの再エネ電力供給を行ってきました(※4)。こうした取り組みをさらに進め、建築現場の脱炭素化を加速するために、今回の実証実験を行う事としました。
本実証実験では、作業性の検証に加え、排気ガスの削減による作業者の健康への配慮や、近隣住民への騒音軽減効果などを実際の現場で検証していきます。
今後も、再生可能エネルギーの活用や建築現場におけるCO2排出量の削減を目指し、持続可能な施工方法の模索と構築に取り組んでまいります。

※3.関連リリース:https://www.asahi-kasei.co.jp/j-koho/press/20230710/index/

※4.関連リリース:https://www.asahi-kasei.co.jp/j-koho/press/20240906-01/index/

出典:PR TIMES

本プレスリリースの内容や詳細についてのお問合せは以下までご連絡ください。

企業プレスリリース詳細へ (2025年9月5日 10時10分)

大手通販サイトのあらゆる商品の価格を比較、最安値を検索!

まずはお好きなキーワードや商品名を入力して探してみましょう
×
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次