カテゴリー

Sustainable Food Asia株式会社、東京都「TOKYO中高生職業体験サイト Job EX」に参画

  • URLをコピーしました!

SFA

中高生のアイデアによる特製ソースを開発、Sustainable Food Museumの9月限定ランチメニュー”バインミー風サンド”に採用

Sustainable Food Asia株式会社(本社:東京都港区、代表取締役:海野慧、以下SFA)は、東京都が推進する中高生の職業体験プログラム「TOKYO中高生職業体験サイト Job EX(ジョブイーエックス)」に賛同し、2025年8月28日、29日の2日間にわたり、同社が運営する西新橋のSustainable Food Museumにて、中高生の受け入れを実施しました。

取り組みの背景

東京都では、「チルドレンファースト」の社会を創出する取り組みとして、官民が一体となり子どもを大切にする社会気運を高める「こどもスマイルムーブメント」を展開しています。このプロジェクトでは、企業・NPO・学校など多様な主体が「子どもの目線を大切にした取り組み」を推進しています。

(こどもスマイルムーブメント公式サイト)

https://kodomo-smile.metro.tokyo.lg.jp/?utm_source=chatgpt.com

「TOKYO中高生職業体験サイト Job EX」は、その一環として位置づけられており、中高生と企業・団体をマッチングし、リアルな職業体験の機会を提供することで、若者のキャリア形成を支援する仕組みです。

(TOKYO中高生職業体験サイト Job EX公式サイト) 

https://kodomo-smile.metro.tokyo.lg.jp/shokugyo-taiken

SFAは、日本を中心に東南アジアの食領域の連携を加速させ、次世代のために持続可能な食産業を再構築することを目指す会社です。未来を担う子どもたちにこそ“食の可能性”を体験してもらいたいという思いから、今回の職業体験プログラムに参画しました。


職業体験レポート

職業体験は、SFAが運営するSustainable Food Museum(東京都港区)にて行いました。Sustainable Food Museumは、国内外100社のフードテック/アグリテック企業の商品やサービスを展示し、カフェとしても営業する施設です。

本プログラム1日目には、座学としてサステナブル業界についてのレクチャーや、Sustainable Food Museumで展示しているフードテック/アグリテック企業の紹介などを行いました。また、実際にカフェへ来店したお客様への接客も体験いただきました。2日目には、前日に学んだ内容を元に新メニューの開発に着手、完成した商品をプレゼンいただき、当社スタッフからのフィードバックを行いました。

参加者は、座学だけでは得られない生の体験を通じて学びを深めました。

※SFAスタッフよりフードテック/アグリテック企業の紹介をしている様子
※メニュー開発中の様子

【実施概要】

実施日:2025年8月28日(金)、29日(土)

実施場所:Sustainable Food Museum(東京都港区)

参加者:都内の中高生4名

プログラム:

 ・オリエンテーション~SFAの活動・サステナブルフード業界について紹介

 ・仕事の現場ツアー~Sustainable Food Museum見学 / スタートアップ企業・地域・連携プロジェクトなどの紹介

 ・体験~カフェ運営サポート

 ・提案~期間限定メニュー考案

 ・振り返りと発表~限定メニューの発表、フィードバックをもらう。2日間での学び・気づきを共有


中高生と共同開発したランチメニューを9月限定で販売

今回参加した中高生が商品開発に携わった「バインミー風サンド」は、Sustainable Food Museumの9月限定ランチメニューとして提供中です。

※9月限定メニュー「バインミー風サンド」

参加した中高生は、バインミー風サンドに使用する特製ソースを開発しました。このソースには、Sustainable Food Museumで紹介しているサステナブル食材を使用しています。具体的には、藻を原料としたうまみ調味料 「うま藻だし醤油」や、豆乳と米麹で作られた植物性発酵マヨ 「麹マヨ」を取り入れています。

また、「バインミー風サンド」の具材には、南国の「ジャックフルーツ」が原料のフルーツミートをベースに、味付けにはたまねぎ端材から作られたオニオンフレーク「タマネギぐるりこ」も使用。中高生の発想と、当社の知見やネットワークを組み合わせることで、環境や健康に配慮したプラントベースのメニューが完成しました。

今回のTOKYO中高生職業体験サイト Job EXの参画を機に、食を通じた社会貢献と人材育成を今後も推進してまいります。

<会社概要>

「新しい食のスタンダードを創造する」をVisionとし、ビジネスで社会課題解決を目指し新規事業開発・アライアンス支援を行うIMA株式会社(旧会社名:CarpeDiem株式会社)と株式会社リバネスのジョイントベンチャーとして設立。⽇本や東南アジアの企業と協⼒し、サステナブルな⾷材の研究開発・製造・輸入並びにアライアンス支援等を行う。2022年11月には「ジャックフルーツ」から生まれた新⾷材「フルーツミート」を使ったメニューを日本で初めて開発し、販売開始する。サステナブルな食の研究開発やPR支援を行いながら、虎ノ門に位置するSustainable Food Museumにて様々なサステナブルフードを展開する企業や商品を展示・紹介する。

2023年より、アジアからグローバルのサステナブルフードの創造と拡大を議論するSustainable Food Campを開催。2024年2月開催時にはマレーシアにて9ヵ国113社が集まり、サステナブルフードの概念を広げていくためのプラットフォームを構築している。

社名: Sustainable Food Asia株式会社

(Sustainable Food Asia.Inc)

所在地: 東京都港区西新橋1丁目20-10 サンライズ山西ビル Sustainable Food Lab 4階

代表者: 代表取締役CEO 海野 慧(うみの さとし)

設立年月日: 2022年1月17日

主要株主: IMA株式会社、株式会社リバネス

URL: https://www.sustainablefoodasia.com/

※Sustainable Food Asia株式会社の取り組みについてのお問い合わせは下記より受け付けています。

https://share.hsforms.com/1m57yfdvMRdKbG0hCS7CCpAr9rs4

【報道関係お問い合わせ先】

「About Public Relations / 広報・PRについて」をチェックしてお送りください。

https://share.hsforms.com/1m57yfdvMRdKbG0hCS7CCpAr9rs4

MAIL:info@sustainablefoodasia.com

出典:PR TIMES

本プレスリリースの内容や詳細についてのお問合せは以下までご連絡ください。

企業プレスリリース詳細へ (2025年9月10日 10時57分)

大手通販サイトのあらゆる商品の価格を比較、最安値を検索!

まずはお好きなキーワードや商品名を入力して探してみましょう
×
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次