株式会社アイベック

長寿を祝い、日頃の感謝を伝える「敬老の日」。
年に一度のこの機会に、おじいちゃんやおばあちゃんに「ありがとう」の気持ちを伝えようと考えている人も多いでしょう。
しかし、なかには「何歳からお祝いをすればいいの?」「どんなお祝いをしたら喜ばれるの?」といった疑問を抱く人もいるかもしれません。
そこで今回の記事では、累計会員数3500万(※1)を誇る出会い・恋愛マッチングアプリ・サービス「ハッピーメール(ハッピー)」(運営:株式会社アイベック 本社:福岡県福岡市 https://happymail.co.jp/ )にて、成人男女200人を対象に、「敬老の日」に関するアンケート調査を実施しました。
アンケートにどのような回答が寄せられたのか、詳しく見ていきましょう。
引用元:https://happymail.co.jp/happylife/trend/respect-older/
※1:2024年6月時点
1.敬老の日とは?
敬老の日とは、お年寄りを敬愛し、長寿を祝うとともに、日頃の感謝を伝える日のことです。
毎年9月の第3月曜日に設定されていて、この日は国民の祝日として定められています。
敬老の日に家族で集まり、食事会をしたりプレゼントを渡したりすることも多いでしょう。
2.敬老の日はいつから祝う?

「敬老の日」は法律で定められた国民の祝日ですが、「何歳からお祝いする」という明確な決まりはありません。
そのため、それぞれの家庭によって、お祝いを始めるタイミングは異なります。
今回のアンケートでは、敬老の日を何歳から祝うかについて調査しました。

成人男女200人に「敬老の日は何歳から祝いますか?」と質問したところ、最も多かったのが「還暦から」という回答でした。
還暦は60歳を指し、長寿のお祝いとして広く知られているので、区切りとして考える人が多いようです。
次いで「孫ができたら」という回答も多く、お孫さんの誕生をきっかけに敬老の日のお祝いを始めるご家庭も少なくないことが分かります。
他にも「70歳から」や「定年退職したら」という回答もあり、それぞれのライフステージに合わせてお祝いのタイミングを決めていることが多いようです。
3.敬老の日はどんなお祝いをする?
では、敬老の日には具体的にどのようなお祝いをしているのでしょうか。
アンケートに寄せられた回答を見ていきましょう。

敬老の日に最も多くの人が実践しているお祝いは、「プレゼントを渡す」でした。
プレゼントによるお祝いは、感謝が伝わりやすいだけでなく、形に残るので喜ばれやすい傾向があります。
次いで「直接会いに行く」「食事会をする」となっており、顔を合わせて一緒に過ごす時間を大切にしている人も多く見受けられました。
また、直接会うのが難しい場合は、電話やビデオ通話でお祝いの気持ちを伝えているようです。
では、敬老の日に一体どのようなプレゼントを渡しているのでしょうか。
詳しく見ていきましょう。

敬老の日にプレゼントを渡すと答えた137人に、「敬老の日にどんなプレゼントを渡しますか?」と質問したところ、圧倒的に多かったのは「食べ物」でした。
お菓子や地域の特産品、高級食材など、贈る相手の好みに合わせて選べる選択肢の多さが人気の理由なのかもしれません。
次いで「お花」と回答した人も多かったです。
美しいお花は、いくつになっても喜ばれるプレゼントの1つといえるでしょう。
その他、「洋服」や「マッサージ用品」、「旅行」などもプレゼントに選ばれています。
さらに、プレゼントの予算についても聞いてみました。

「プレゼントの予算はどれくらいですか?」と質問したところ、最も多かったのは「3,000円〜5,000円未満」という回答で、全体の半数近くを占めています。
次いで「〜3,000円未満」「5,000円〜10,000円未満」と続き、比較的手頃な価格帯のプレゼントを選ぶ人が多いようです。
高価なものよりも、気持ちのこもったプレゼントを重視する傾向にあるのかもしれません。
敬老の日にきちんと感謝を伝えよう

敬老の日のお祝いには、具体的な年齢の決まりはなく、それぞれの家庭ごとに異なることが多いようです。
一般的には、還暦や70歳、定年退職、孫の誕生などの、ライフイベントをきっかけにお祝いを始める人が多い傾向にあります。
お祝いの方法としては、プレゼントを渡すのが一般的ですが、直接会いにいったり食事会を開いたりして、一緒に過ごす時間を大切にしている人もいます。
しかし形式にとらわれすぎず、日頃の感謝の気持ちを伝えることが何よりも大切です。
ぜひ今年の敬老の日は、おじいちゃんやおばあちゃんに「ありがとう」の気持ちを伝えてみませんか。
【調査概要】
調査方法:インターネットアンケート
調査対象:成人男性・成人女性
アンケート母数:男性100名・女性100名(合計200名)
実施日:2025年7月1日
調査実施主体:ハッピーメール(ハッピー)https://happymail.co.jp/
調査会社:株式会社アイベック
関連ページ:https://happymail.co.jp/happylife/trend/respect-older/
ハッピーメール(ハッピー)とは
ハッピーメール(ハッピー)は出会い・恋愛マッチングアプリ/マッチングサイトとして、出会いを提供しています。25年以上の運営歴により培ってきた実績を基に、PC、スマートフォン、アプリと時代の変化に合わせてサービスを提供。
2018年には、男女のマッチングからの出会いをテーマにした恋愛映画を作りたいと相談があり、マッチング業界としては初めて映画制作に携わる。
2019年には、”野呂佳代”さんをアンバサダーとして起用し、実際にハッピーメールを利用しているユーザーの体験談を基に、アプリやネットを使ったリアルな出会いからの「恋愛・結婚」の認知を広げるため、Webドラマ「ハッピーメール~Love Story~」を製作。
2024年には累計会員数3500万を突破。(2024年6月時点)
【ブランドアンバサダー起用実績】
2019年 野呂佳代さん
2020年 野呂佳代さん
2021年 野呂佳代さん
2022年 ほのか さん
2023年 ほのか さん
2024年 ゆきぽよ さん

公式サイト:https://happymail.co.jp
総合ページ:https://happymail.jp
対応端末:スマートフォン,PC
対応言語:日本語
サービス地域:日本
サービス開始日:2000年8月
価格:ダウンロード無料
開発・運営:株式会社アイベック
App Store:https://itunes.apple.com/jp/app//id521055533?mt=8
Google Play:https://play.google.com/store/apps/details?id=jp.co.i_bec.suteki_happy&hl=ja
マッチングアプリで出会うすべての男女を応援します!ハッピーメールがスポンサーのYouTubeチャンネル『コイラボ』:https://www.youtube.com/@koilabo.happymail
ハッピーメール公式YouTube:https://www.youtube.com/@user-bf7rz9oh5r
恋活・婚活トレンド情報サイト ハッピーライフ:https://happymail.co.jp/happylife/