株式会社フィリップス・ジャパン
「ソニッケアー 7100」「ソニッケアー 6500」「ソニッケアー 6100」「ソニッケアー 5500」「ソニッケアー 5300」 9月17日(水)より全国にて販売開始
株式会社フィリップス・ジャパン(本社:東京都港区、代表取締役社長:ジャスパー・アスエラス・ウェステリンク)は、日本の歯科医・歯科衛生士の使用率・推奨率18年連続No.1を獲得する[1]電動歯ブラシブランド、フィリップス ソニッケアーより、「ソニッケアー 7100」「ソニッケアー 6500」「ソニッケアー 6100」「ソニッケアー 5500」「ソニッケアー 5300」の5モデルを9月17日(水)から、Amazon[2]、全国の家電量販店、フィリップス公式ストア 楽天市場店/Yahoo!ショッピング店で順次販売開始します。
※「ソニッケアー 6100 HX7408/07」は、9月22日(月)より歯科チャネルにて順次取り扱いを開始します。

歯科専門家とともに開発された、電動歯ブラシブランド「フィリップス ソニッケアー」は、毎分約31,000ストロークの高速振動と幅広い振幅、それと同時に口の中の唾液の流れ「音波水流」を発生させることで、やさしく効果的に歯垢をかき出す「音波テクノロジー」が特長のブランドです。
このたび発売する「ソニッケアー 7100」「ソニッケアー 6500」「ソニッケアー 6100」「ソニッケアー 5500」「ソニッケアー 5300」は、新たに採用された技術により、搭載モーターが振動パワーを自動的に調整し、口腔内の一貫したブラッシングをかなえ、磨きにくい奥歯まで安定した磨きあがりが可能となりました。また、搭載されているプレミアムクリーンブラシヘッドは、歯と歯ぐきに密着し、磨きにくい場所にもしっかり毛先が届くため、前モデルでは手磨き比較で7倍だった歯垢除去力が、最大10倍[3]までアップしました。さらに、搭載モーターの小型化により、前モデルと比較して高さが約5%コンパクト化、重量が約12%軽量[4]となり、持ち運びやすくなったことでより様々なシーンで使いやすくなりました。
「ソニッケアー 7100」「ソニッケアー 6500」は、ソニッケアーアプリとの連動が可能なため、磨いた回数や時間、ブラッシングの強さなど毎日の歯磨きをスマートフォンの画面で確認でき、より良いブラッシングへとサポートします。
「ソニッケアー 7100」「ソニッケアー 6500」 製品特長
①新搭載モーターにより、奥歯まで安定した磨きあがりへ
新搭載モーターにより、磨きにくい奥歯やサイド部分でも安定したブラッシングを実現。アダプティブ・マグネット・システムが自動で振動パワーを調整し、一貫したブラッシングに導くため、約31,000ストロークの音波振動で毛先に適切なパワーをやさしく届け、口腔内全体をムラなくしっかり磨きあげることができます。

②手磨きに比べ、最大10倍の歯垢除去[3]
搭載されているプレミアムクリーンブラシヘッドは、ベースに柔軟性のあるゴム素材を採用しており、毛先の振れ幅が大きく、歯に触れる面積が広いことが特長です。歯と歯ぐきに密着し、磨きにくい場所にもしっかりと毛先が届くことで、手磨きの最大10倍[3]の歯垢を除去。柔軟性のある素材で過剰なブラッシング圧力も吸収しながら洗浄します。

③搭載モーターの小型化によるコンパクト・軽量化
搭載モーターの小型化により、前モデルと比べて高さが約5%コンパクト化、重量も約12%軽量[4]となりました。これにより自宅だけでなく外出先や旅行先など、さまざまなシーンでより快適に使用できるようになりました。
④1回のフル充電で約3週間使えるロングバッテリー
フル充電後、約3週間使用可能で充電が長持ちします[5]。充電の手間を減らし、毎日のケアをより快適に続けられるようになりました。

⑤3つのモードと3段階の強さ設定でお好みの磨き方が選べる
クリーン、センシティブ、ホワイトの3つのモードと、それぞれに3段階の強さ設定があるため、9つのブラッシング設定が可能。好みや自分に合った磨き方を選択できます。

⑥電動歯ブラシ初心者にもうれしいイージースタート機能
電動歯ブラシの振動に徐々に慣れていただけるよう、使いはじめから14回目にかけて徐々にパワーを上げていきます。電動歯ブラシ初心者にもやさしい機能です。

⑦適切なブラッシングへと導くソニッケアーアプリ
ハンドルとソニッケアーアプリをBluetooth®[6]でペアリング可能。アプリでは、磨いた回数や時間、ブラッシングの 強さなど毎日の歯磨き記録を確認できます。ブラッシングガイドや、ヒントとコツなどパーソナライズされたコンテンツを提供します。

[1] POCH 2025 Dental Professional Tracking Research(電動歯ブラシブランド内での比較)
[2] AMAZONは、Amazon Services LLCおよびその関連会社の商標です。
[3] プレミアムクリーンブラシヘッド使用時/クリーンモード使用時/フィリップス調べ
[4] ブラシヘッド装着時。プロテクトクリーンシリーズ(HX6877/56)との比較。
[5] 目安として2分間のブラッシングを1日2回使用した場合。
[6] Bluetooth® ワードマークおよびロゴは登録商標であり、Bluetooth SIG, Inc. が所有権を有します。Koninklijke Philips N.V.およびその関連会社は使用許諾の下でこれらのマークおよびロゴを使用しています。その他の商標および登録商標は、それぞれの所有者の商標および登録商標です。
新製品概要

製品詳細ページ:HX7420_10 https://www.philips.co.jp/c-p/HX7420_10/
HX7421_11 https://www.philips.co.jp/c-p/HX7421_11/

製品詳細ページ:HX7413_07 https://www.philips.co.jp/c-p/HX7413_07/
HX7411_07 https://www.philips.co.jp/c-p/HX7411_07/
HX7410_10 https://www.philips.co.jp/c-p/HX7410_10/
HX7410_09 https://www.philips.co.jp/c-p/HX7410_09/

製品詳細ページ:HX7401/10 https://www.philips.co.jp/c-p/HX7401_10/
HX7408/07 https://www.philips.co.jp/c-p/HX7408_07/

製品詳細ページ:HX7110_04 https://www.philips.co.jp/c-p/HX7110_04/
HX7110_05 https://www.philips.co.jp/c-p/HX7110_05/
HX7110_06 https://www.philips.co.jp/c-p/HX7110_06/
HX7111_02 https://www.philips.co.jp/c-p/HX7111_02/
HX7113_05 https://www.philips.co.jp/c-p/HX7113_05/


製品詳細ページ:HX7101_06 https://www.philips.co.jp/c-p/HX7101_06/
HX7101_07 https://www.philips.co.jp/c-p/HX7101_07/
HX7108_06 https://www.philips.co.jp/c-p/HX7108_06/
HX7108_07 https://www.philips.co.jp/c-p/HX7108_07/
HX7108_08 https://www.philips.co.jp/c-p/HX7108_08/
HX7108_09 https://www.philips.co.jp/c-p/HX7108_09/
フィリップス・ジャパンについて
株式会社フィリップス・ジャパンは、ロイヤル フィリップスの日本法人として1953年に創業以来、革新的な技術を通じ、人々のより良い健康と満ち足りた生活の実現を目指しています。主な事業領域は、画像診断、超音波診断、イメージガイド下治療、生体情報モニタ、ヘルスインフォマティクス、睡眠・呼吸治療、およびパーソナルヘルスと多岐に渡ります。ヘルステクノロジーのリーディングカンパニーとして、超高齢化が進む日本の医療・健康課題解決に向け取り組んでいます。
日本の従業員数は約2,000人、約70拠点でビジネスを展開しています。
ロイヤル フィリップスについて
ロイヤル フィリップス(NYSE:PHG, AEX:PHI)は、革新的な技術を通じ、人々のより良い健康と満ち足りた生活の実現を目指す、ヘルステクノロジーのリーディングカンパニーです。
フィリップスの革新的技術は人々を中心に設計されています。先進的技術と医療従事者および消費者のインサイトを活用し、消費者にはパーソナルヘルスソリューションを、医療従事者とその患者様には病院や家庭でのプロフェッショナルヘルスソリューションを提供しています。
オランダに本社を置く当社は、画像診断、超音波診断、イメージガイド下治療、生体情報モニタ、ヘルスインフォマティクス、およびパーソナルヘルスの分野で世界をリードしています。フィリップスの2024年の売上高は180億ユーロ、全世界に約69,700人の従業員を擁し、世界100か国以上でビジネスを展開しています。フィリップスに関するニュースはこちらからご覧ください。