姫路市
普段は公開されていない全小天守(東小天守・乾小天守・西小天守)とイ・ロ・ハの渡櫓の6棟を、4月の公開に引き続き特別公開します。この機会にぜひご覧ください。
姫路城 秋・冬の特別公開の実施
秋の特別公開
令和7年10月1日(水曜日)から10月14日(火曜日)まで
冬の特別公開
令和8年2月1日(日曜日)から2月14日(土曜日)まで
公開時間
午前9時00分から午後4時00分(最終受付)
-
特別公開エリアの受付場所はイの渡櫓(天守群内)にございます。天守群のご見学時間を見込み、午後3時までには入城改札口をお通りください。
公開場所
東小天守・乾小天守・西小天守・イの渡櫓・ロの渡櫓・ハの渡櫓
乾小天守
天守曲輪の北西に位置し、建築当初は、「いぬい(戌亥)やぐら」と呼ばれていました。
外観は三重ですが、内部は地上4階、地下1階となっています。乾小天守からは、格子のない火灯窓から圧巻の大天守(北西面)を見ることができます。
また、乾小天守から東を望むと連立式天守の全容や東小天守の姿、中庭の様子がよくわかります。


西小天守
西小天守は、大天守の西南に位置し、3層3階地下2階の構造になっています。籠城した際、敵兵の攻撃から天守を防御するための最後の拠点である西小天守からは、複雑に配置された門や、迷路のような登城ルートを見下ろすことができます。


イ・ロ・ハの渡櫓
イ・ロ・ハの渡櫓はいずれも外観二重、内部は地上2階、地下1階となっています。
ロの渡櫓は1・2 階とも東西約28.8メートル、南北約5.9メートル、面積約170平方メートルで、現存する渡櫓で最大級の規模を持ち、映画の撮影にも使われたことがあります。
ハの渡櫓は西・乾小天守を繋ぐ渡櫓で、天守曲輪の建造物内へ入ることのできる入口が地下にあり、中2階を介して地上1階へ上がれます。


東小天守
天守曲輪の北東に位置し、建築当初は、「うしとら(丑寅)やぐら」と呼ばれていました。外観は三重、内部は地上3階、地下1階となっています。
目的
文化財の魅力や保存継承の意義などを多くの方に理解していただくことを目的とし、普段公開されていない場所を特別に公開しています。
今年は、令和7年4月の公開に引き続き「全小天守(東小天守・乾小天守・西小天守)」等を特別に公開します。10月は大阪・関西万博の閉幕に合わせて、国内外の来城者に姫路城の歴史的・文化的価値を広く発信するとともに、2月は閑散期の姫路城への誘客を図ることを目的に実施します。
観覧料
料金表

大人(18歳以上) |
1,000円 |
---|---|
小人(小学生・中学生・高校生) |
300円 |
未就学児 |
無料 |
※デジタルチケットによる事前購入の場合は2割引
-
別途、姫路城縦覧料が必要です