株式会社給与アップ研究所
セミナーレポート|給与アップ研究所 × ユームテクノロジージャパン 共催セミナー
2025年8月29日(金)、株式会社給与アップ研究所とユームテクノロジージャパン株式会社の共催により、Zoomウェビナー形式の無料オンラインセミナー
「社長!部長!その仕事、AIに任せませんか?会社の『ムダ』を『利益』に変えるAI活用術」が開催されました。

人手不足、残業の常態化、生産性の低下──。多くの企業が抱えるこれらの課題は、実は可視化されていない“ムダな業務”に起因しているケースが少なくありません。
本セミナーでは、
業務の見える化 → ムダの特定 → AIや自動化の導入
という3ステップを軸に、組織のパフォーマンスを引き上げる具体的な手法と事例を解説。
また、生成AIを正しく活用するためのプロンプト設計スキル「RSTCC」についても紹介され、AI人材育成の基礎知識を得る場としても好評を博しました。
■概要
社長!部長!その仕事、AIに任せませんか?会社の「ムダ」を「利益」に変えるAI活用術

開催日時 |
2025年8月29日(金)12:00〜13:00 |
開催形式 |
オンライン(Zoom)/参加費無料 |
主催 |
ユームテクノロジージャパン株式会社 株式会社給与アップ研究所 |
■業務改革の第一歩は「見える化」と「再設計」から
セミナー前半では、企業の“ムダな業務”を洗い出すための3ステップが共有されました。

🔸 ムダ削減の3ステップ
-
業務の見える化
属人化された作業や非効率なプロセスを可視化する。
※ジョブオペ®︎の業務棚卸ワークが紹介されました。 -
ムダの特定
重複業務・過剰な承認・待機時間などを数値化し、「削減可能な領域」を明確に。 -
業務の再設計
重要度や価値の低い業務はAIやRPAに移行し、リソースを集中すべきコア業務に再配分。
■AI人材に必須の「プロンプト設計力」とは?
後半では、生成AIを業務に取り入れる際に必要なスキルとして、プロンプトリテラシーと、
それを高めるための「RSTCCプロンプト設計フレームワーク」が紹介されました。

🧠 AIリテラシーの7層構造(一部抜粋)
-
デジタルリテラシー
-
AIリテラシー
-
LLMリテラシー
-
プロンプトリテラシー(最上位)
📌 RSTCCフレームワーク

要素 |
内容 |
---|---|
R(Role) |
どんな役割で答えてほしいか(例:営業マネージャーとして) |
S(Skill) |
どんな力を使って答えるか(例:要約力、分析力) |
T(Task) |
何をしてほしいか(例:比較表の作成) |
C(Context) |
どんな背景情報があるか(例:顧客からの要望) |
C(Constraint) |
出力の条件(例:300文字以内、専門用語NG) |
この設計力を磨くことで、生成AIとの対話が“質問”から“共創”へと進化し、
業務改善・資料作成・意思決定支援など、現場での実装効果が飛躍的に高まると語られました。
【お問い合わせについて】
株式会社給与アップ研究所では、業務の見える化・評価制度設計・AI活用に関する
個別無料相談(30〜60分) を実施中です。
※ご希望の方は、コメント欄に「PR TIMESを見た」とご記入の上、お問い合わせください。
【会社概要】
株式会社給与アップ研究所
所在地:東京都千代田区麹町6-6-2 番町麹町ビルディング5F
代表者:高橋 恭介
事業内容:営業DX/評価制度設計/BPO支援
URL:https://www.salary-up.com/