カテゴリー

人材開発専門誌『Learning Design』2025年9-10月号Web公開のお知らせ

  • URLをコピーしました!

JMAM

特集は「就職氷河期世代の成長支援」、人事哲学を題材とした新連載も開始

 株式会社日本能率協会マネジメントセンター(代表取締役社長:張 士洛、東京都中央区、以下JMAM[ジェイマム])が展開する企業・個人向けの教育・研修メニューを提供する人材育成支援事業部は、人材開発専門誌『Learning Design』2025年9-10月号を発行し、本日2025年9月12日より人事担当者向け会員制度「Learning Design Members」サイトにてWeb公開いたしました。今号では「就職氷河期世代の成長支援」を特集したほか、人事哲学をテーマにした新連載が開始となりました。人事・人材育成ご担当者の皆さまには、ぜひお役立ていただきたい内容です。

目次

■特集「就職氷河期世代の成長支援」

 バブル崩壊後、雇用環境が厳しい1993~2005年ごろに就職活動を行った人たちを指す「就職氷河期世代」。バブル景気の新卒採用における売り手市場から一転して就職難となり、多くの人が非正規雇用を余儀なくされました。たとえ企業に就職できたとしても、教育機会や成長機会が削減され、バブル期の採用の反動で管理職のポストも回ってこない。給料が上がらないのに仕事量だけは増えていく、そんな割を食っている世代だといえます。

 しかし人手不足の時代、就職氷河期世代は、会社としても戦力としていきたいところです。この世代の活躍のために必要なことは何なのか、識者の意見と企業事例から考えていきます。

■≪新連載≫人事哲学~哲学的思考で見つける人事の道しるべ
第1回 人事の意思決定に役立つ5つの思考法

 既存の知識や常識、経験が通用しない世界で、人・組織の意思決定をするための軸となるのは「哲学」ではないかということを出発点に、坪谷邦生氏(株式会社壺中天 代表取締役/壺中人事塾 塾長)と品川皓亮氏(株式会社COTEN歴史調査チーム/「日本一たのしい哲学ラジオ」パーソナリティ/元弁護士)による、人事哲学を題材とした新連載(全6回を予定)です。

第1回となる今回は、人事哲学を学ぶ上で必要となる「人事の意思決定に役立つ5つの思考法」について、お二人の対談を通して概説します。

坪谷邦生氏
品川皓亮氏
5つの思考法の概念図(品川氏、坪谷氏提供資料)

■連載「私のリーダー論」
中村哲己氏 建設技術研究所 代表取締役会長

 日本で最初の建設コンサルタントとして80年にわたる歴史を持つ株式会社建設技術研究所。代表取締役会長の中村哲己氏は、「人材こそが最大の経営資源」と言い切ります。

 同社で求めているのは、どのような人材なのでしょうか。また、技術以上に欠かせないという「誠実さ」や、「最後の責任」から逃げないリーダーとしての覚悟とは。様々な視点からお話をいただきました。

■連載「中原淳教授と聞くプロ指導者の流儀」
志賀隆氏 国際医療福祉大学 医学部 救急医学教授(代表)

 立教大学の中原淳教授が、豊かな成長環境を築くプロ指導者たちにインタビューする本連載。ご登場いただいたのは、救急専門医・指導医の志賀隆氏です。違和感を持っていたという昭和的な初期研修や、アメリカの卒後研修で学んだこと、また、指導において大切にしていることなどを語ってくださいました。

■連載「成長の仕掛け人」
三瓶悠希氏 エーザイ ピープル&コミュニケーション戦略部長

 エーザイ株式会社で、守りから攻めの人事へ変革するための役割を果たす三瓶氏。人的資本経営の一環で人事部門と従業員間のコミュニケーションデザインに力を入れる取り組みや、そのベースにある想い・お考えについてお話を伺いました。

■『Learning Design』2025年9-10月号 目次

 『Learning Design』2025年9-10月号は「Learning Design Members」サイト上にてお読みいただけます。詳しくはこちらの目次ページをご確認ください。

■特集「就職氷河期世代の成長支援」

RESEARCH/データから読み解く 氷河期世代の気質と特徴

OPINION1/永濱利廣氏 第一生命経済研究所 首席エコノミスト

社会と企業に今なお続く経済的影響とは

OPINION2/常見陽平氏 千葉商科大学 基盤教育機構 准教授

まずは就職氷河期世代を正しく捉えよ 求められるのは「働く」より「生きる」支援

OPINION3/山本 寛氏 青山学院大学 名誉教授

20代からプラトーに陥りがちな氷河期世代の自律的キャリア形成のために必要なこと

OPINION4/谷内篤博氏 実践女子大学 名誉教授

氷河期世代には「緩く束ねるリーダーシップ」と「価値観・仕事観」の教育を

CASE1/サントリーホールディングス

CASE2/山九

■連載

●私らしく生きる 第41回/久保田磨希氏 俳優

”普通“だから役になりきれる 居心地がいい役者でありたい
●私のリーダー論/中村哲己氏 建設技術研究所 代表取締役会長

欠かせないのは「誠実さ」 人材を最大の経営資源として世のため人のために貢献を

●中原淳教授と聞く プロ指導者の流儀 第7回

国際医療福祉大学 医学部 救急医学教授(代表)/国際医療福祉大学成田病院 救急科部長

命を守る救急現場で 救急医を育てる指導の在り方とは

●成長の仕掛け人 第43回/三瓶悠希氏 エーザイ ピープル&コミュニケーション戦略部長

人事の堅苦しいイメージを払拭し「なにか面白そう」な人事へ

●続・書籍に学ぶビジネストレンド 第43回/菊池健司氏  日本能率協会総合研究所 MDB事業本部 エグゼクティブフェロー

「2040年の産業構造」から新たなチャンスを見いだす

≪新連載≫人事哲学~哲学的思考で見つける人事の道しるべ 第1回

坪谷邦生氏 株式会社壺中天 代表取締役/壺中人事塾 塾長

品川皓亮氏 株式会社COTEN歴史調査チーム/「日本一たのしい哲学ラジオ」パーソナリティ/元弁護士

人事の意思決定に役立つ5つの思考法

■会員制度「Learning Design Members」

 JMAMが運営する企業の人事・人材開発関連業務に携わる方を対象とした会員制度。皆様の未来の人材育成や組織開発を共に考えていきたいとの想いから2018年に発足しました。HR情報メディア「Learning Design Members」会員サイトやセミナー、交流会などを通じて実務に役立つ有益な情報を発信しています。

URL:https://jhclub.jmam.co.jp/index.html

■人材開発専門誌「Learning Design」

 「人と企業の成長に寄与する有益な情報をお届けする」ことをミッションに1989年に創刊した『人材教育』を前身とする人材開発専門誌。2018年にリニューアルし、現在は『Learning Design』として隔月5日ごろに発刊しています。「Learning Design Members」会員サイトで最新号からバックナンバーまでお読みいただけます。

URL:https://jhclub.jmam.co.jp/learning-design.html

Facebook:https://www.facebook.com/jinzaikyoiku

公式X:https://twitter.com/jinzaikyoiku

■「Learning Design」定期購読のご案内

 『Learning Design』は、雑誌の定期購読オンライン書店Fujisanでご購読いただけます。

 https://www.fujisan.co.jp/product/1281701481/


■日本能率協会マネジメントセンター<JMAM>

一般社団法人日本能率協会(JMA)から1991年に分社化し、設立。

学びのデザイン事業(人材育成支援・出版)、時間<とき>デザイン事業(NOLTY等の手帳)を柱としています。JMAMは「成長に、寄り添う。」をパーパスとして掲げ、一人ひとりの成長に寄り添い、ありたい姿へと導くパートナーとして伴走します。

出典:PR TIMES

本プレスリリースの内容や詳細についてのお問合せは以下までご連絡ください。

企業プレスリリース詳細へ (2025年9月12日 10時00分)

大手通販サイトのあらゆる商品の価格を比較、最安値を検索!

まずはお好きなキーワードや商品名を入力して探してみましょう
×
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次