東急
~市民と行政のデジタル上の相互コミュニケーションを可能にすることで、市民の声からまちが変わります~
当社は、2024年8月1日に「市民同士の自律的なコミュニティ形成等に向けたデジタルを活用した仕組みづくりに関する協定書」を武蔵野市と締結し、2024年9月1日から本年2月末まで、当社が提供するまちづくりプラットフォームアプリ「common(以下、本サービス)」内に試験的に武蔵野市が実施する「市民目安箱」を設置し、より幅広く市民の意見や潜在的なニーズを収集・把握する新たな市民参加の仕組みづくりに取り組みました。今般、市民の声の収集に一定の効果が確認できたため、本年9月12日(金)から本サービスにおける武蔵野市エリアで「市民目安箱」設置の本運用を開始します。
本サービスは、自律的な地域経済・コミュニティの支援による持続可能なまちづくりの実現に向けて、当社が
2021年より提供を開始したアプリで、対象エリアは東急線沿線全域のみならず沿線外にも拡大しています。本サービスのユーザーはメインエリア・サブエリアを選択し、そのまちの情報を共有する「投稿機能」や、不要品を譲り合える「譲渡機能」など地域住民同士のコミュニケーションを支える機能を利用することができます。累計ダウンロード数は本年5月末に20万件を超え、昨年度の年間総コミュニケーション数※は100万件に上るなど、住民間の自律的なコミュニティを醸成しています。
武蔵野市との協定に基づき、市に対して自由にコメントができる「市民目安箱」を本サービスの投稿機能内に試験的に設置しましたが、期間中の武蔵野市全域での新規ダウンロード数は3,000件を超え、20代~70代の幅広い世代から、治安、地域交流の促進、子育て支援や福祉サービスに関しての要望など計223件の多岐にわたる声が寄せられました。市民からは、デジタル上の意見箱を設けたことへの好意的な反応や「本サービスを活用した声の収集でより住みやすいまちになることを願う」といった期待の声と、「市の対応状況も見られるとありがたい」といった改善希望も寄せられました。また、市からは「従来の声の収集法である市のHPへの投稿よりも幅広い層から多くの声を集めることができた」と評価されました。
今般本運用を開始するにあたり、市民と行政の相互コミュニケーション向上を目的に、試験期間中に寄せられた声への対応内容を市の公式サイトおよび市報で公開し、本運用開始後に寄せられた声についても定期的に発信します。また、新たに武蔵野市市長アカウントを作成し、「市民目安箱」に寄せられた声に対して市長から直接コメントを受け取ることが可能になります。
武蔵野市とは、吉祥寺駅南口のまちづくりにおいても本サービスを活用した情報発信や意見収集などを予定しており、引き続き連携していきます。
本サービスの活用で、市民と行政のデジタル上の相互コミュニケーションを可能とし、市民の声を幅広く効率的に収集し、行政施策の透明性や納得感を高めることで、より持続的な対話の実現に取り組みます。今後は、東急線沿線をはじめとした他自治体での展開も視野に入れ、各地のまちづくりに貢献していきます。
※ 投稿数やコメント数、利用者間のメッセージ数などを合算したアプリ上でのコミュニケーション総数。

【別紙】
■地域コミュニティアプリ「common」 概要
本サービスは、自律的な地域経済・コミュニティの支援による持続可能なまちづくりの実現に向けて、2021年3月より開始したサービスで、累計ダウンロード数は2025年5月末に20万件を超えています。
本サービスでは、まちの素敵な景色や出来事、食や防犯・防災の情報など“まちの今”を共有する「投稿機能」、使わなくなったものや余ったモノなどをご近所さんと無償で譲り合う「譲渡機能」、1対1で身近な相談ごとの解決につなげる「相談機能」、住民自身の手で魅力的な場所をマップ上に記録し共有する「スポット機能」の4つの機能を提供しています。2023年1月に対象エリアを東急線沿線全域に拡大してから、現在は沿線外の座間市・海老名市などにも対象エリアを拡大し、昨年度のアプリ内のコミュニケーション数は年間100万件を超え、地域団体などによるイベント情報の発信によってリアルな交流も生まれており、住民間で助け合う自律的なコミュニティが醸成されています。
将来的にはまちの中にあるあらゆるサービスとつなげることで、一人ひとりのライフスタイルに応じた、地域内
のさまざまな生活シーンを支える「生活基盤プラットフォーム」となることを目指しています。
▶「common」公式HP:https://www.common.tokyu.co.jp/
本サービス対象エリア
東急線沿線全域と一部沿線外の市区町村
■「市民目安箱」 概要
本サービスの投稿機能の「吉祥寺」「三鷹」「武蔵境」エリアそれぞれの投稿タイムライン画面上部に、「市民目安箱」というバナーが表示されます。そこから、市に対する提案・アイデアなどのコメントをまちの方々が気軽に投稿することができます。コメント内容は定期的に武蔵野市に共有されるため、市政に対する市民の声を市は受け取ることができます。
※コメントは匿名で公開されます。他の方のコメントも閲覧可能です。
画面イメージ


■「市民目安箱」設置の本運用 概要
・開始日:2025年9月12日(月)
・本運用 内容:
① 本サービス内武蔵野市エリアに「市民目安箱」を常設します。
② 武蔵野市市長アカウントを作成し「市民目安箱」に寄せられた声に対する市長からのコメントを直接受け取ることが可能になります。
③ 「市民目安箱」に寄せられた声への対応内容を市の公式サイトおよび市報に定期的に掲載し、市民が行政の考えや対応方針を知ることが可能になります。
■「市民目安箱」の試験設置 結果(2024年9月1日から2025年2月末)
・寄せられた声の件数:計223件
・属性:20代~70代の男女
・寄せられた声の内容:治安や安全対策に関するもの、文化や地域交流の促進に関するもの、子育て支援や福祉サービスに関するものなど多岐にわたります。
■「commonボックス」
本サービスの「譲渡機能」では対面での受け渡し以外に、利用者同士が非対面で譲渡品を置き渡しすることができる不要品の置き渡しロッカー「commonボックス」を利用可能です。街なかのお店や施設に設置しており、武蔵野市エリアでは東急百貨店吉祥寺店に設置しています。

■「はじめての譲渡キャンペーン」 概要
本サービスの「譲渡機能」で利用可能な不要品の置き渡しロッカー「commonボックス」をすでに東急百貨店吉祥寺店に設置していますが、9月1日(月)から10月19日(日)の期間、「はじめての譲渡キャンペーン」を行います。「譲渡機能」で初めて出品し、成約したユーザーには東急グループ商品券最大3,000円分をプレゼントし、「譲渡機能」の利用促進とリユースによる資源循環を目指します。
実施期間:2025年9月1日(月)~10月19日(日)
対象:本サービスの譲渡機能にはじめて譲渡品出品を行い、成約した方
※キャンペーンへの参加手続きは不要です。対象の方にもれなくプレゼントします。
※成約1件につき1,000円分の東急グループ商品券をプレゼントします。
※最大3件の成約が対象です。
以 上