5kサポート株式会社
~現場から生まれた挑戦が、いま全国へ~
■ 前回リリースで寄せられた強い共感
2025年8月に公開した2024年の「建設業の労働災害による死傷者13,849人(休業4日以上)」という現実を伝えたストーリー記事は、建設業界をはじめ多くの方々に強い衝撃と共感を与えました。
※参照元:厚生労働省 労働基準局 安全衛生部安全課(2024年)
https://www.rouhoren.or.jp/Portals/0/pdf/ins/001496729.pdf
「安全は個人任せではなく、組織全体の習慣から生まれる」「毎日の小さな積み重ねが安全を確かなものにする」――そんな声が、私たち5Kサポートに数多く寄せられました。
その反響は私たちの確信をより強め、現場で求められる“続けられる仕組み”を全国へ広げるべき時が来たと感じています。

■ いよいよ正式発売:5K安全衛生学習クラウドサービス
2025年9月16日、いよいよ「5K安全衛生学習クラウドサービス」が正式リリースとなります。
https://service.5ks.co.jp/gakusyu/
このサービスは、形骸化した教育ではなく、「1日3分の学びを習慣化」することで、現場の安全意識を根本から変えることを目的にしています。

■ 5Kの安全に対する考え
解決策を考えるうえで私たちが大切にしたのは、現場の実態です。
多くの現場では、朝礼や巡回による注意喚起に力を入れているにもかかわらず、事故が減らないのはなぜか? “人” の視点で考えた時、「継続的な安全教育の不足」が大きな原因だと考えられます。
本来は、安全に対する知識を十分に理解して現場に入るのが当然ですが、現実は、人によるバラつきがあります。特に、最近は人材不足が慢性的となり、幅広い層から監督要員を採用しているため、バラつきが大きくなっていると考えられます。
バラつき解消の為、経験の浅い監督への安全教育が必要ですが、十分な研修時間の確保が困難なため、危険と背中合わせの現場で仕事を通じて学ぶ、OJT中心になっているのが現実です。
そこで、その知識や意識のバラつきを、無理なくカバーする仕組みとして、不定期学習ではなく、出勤時に少しづつ毎日行う学習が有効だと考えました。
手軽にスマホで学習できる仕組みを導入することで、自然と監督の「知識」と「意識」が向上し、ワンランク上の安全衛生管理を実現することが可能となります。

■ サービスの主な特徴
・出勤時に3分、スマホでワンポイントレッスン
自分から「小テスト」に向き合うことで、安全に対する「知識」や「意識」が向上。安全衛生が自主的な取り組みに変わります。
そして、知らず知らずのうちに、安全衛生法が身につきます。
・特殊アルゴリズムと可視化で“個別最適化”
特殊アルゴリズムが一人ひとりの理解度に合わせた問題を出題。
自分の実力や得意・不得意分野がグラフで可視化。各人の成長が見える形になります。
・「ほめる」ための仕組み
各人の学習の進捗状況や努力が数値化され、管理者は適切に評価・声かけが可能。安全教育が“叱る”から“ほめる”文化に変わります。
また、現場の平均値も可視化されるので、みんなの努力目標になります。
・現場全体の底上げ
会社としての安全衛生に対する取り組み姿勢が、施主など第三者からも評価されるようになります。
・出退勤管理や体調チェック機能も装備
健康状態やヒヤリハットの記録まで一体化。日々の行動が「安全を高める記録」へと変わります。

■ 知識や意識のバラつきを無理なくカバーする仕組み・・特許を取得!
・現場に出退勤する社員のスキルをeラーニング方式で管理する新しいサービス
現場は危険と隣りあわせ。
必要とされる「知識」と「意識」を十分に理解したうえで、現場で行動するのはあたりまえ。
でも、現実は、人によってスキルにバラつきがあります。
そこで、現場への出退勤のタイミングで社員のスキルを把握し、管理することで、人による「知識」と「意識」のバラつきを現場の負担なくカバーする仕組み(特許第7685203号)を作り上げました。

・ゲーム感覚で取り組めるシンプルな教材!
現場で役に立つ、安全対策の重要ポイントを短いセンテンスで箇条書きにまとめたシンプルな講座。そして、ゲーム感覚でトライでき、正答率を高める意欲がわく、シンプルな小テスト。毎日の3分で、驚くほど「知識」と「意識」が向上し、その成果が可視化されます。
・会社として安全衛生に取組んでいるということのエビデンスとなります!
学習履歴はクラウドにデータとして保存され、必要によりダウンロードできるため、国・県や施主に対する教育の実施エビデンスになります。
・社員はもちろん、派遣社員・協力会社などへ同一のサービスを提供できます。
業務の継続に影響の少ない、個人のスキルレベルの情報に限定したパブリッククラウドサービスです。会社支給のスマホやパソコンだけでなく、個人保有のスマホでも利用できます。
■ 先行導入による成果
すでに、大手エンジニアリング会社で1年以上導入していただいていますが、直近の6ケ月だけでも理解度が67%向上し、「安全に関する会話が増えた」「自主的に学ぶ雰囲気が生まれた」といった声が数多く寄せられています。
小さな3分が、現場の空気を変え始めています。

■ 今後の展開
幅広く、多くのお客様のご要望をお聞きし、教材の充実や、データのAIによるフィードバック解析などを駆使して、価値ある情報を提供できるよう取り組んでゆく予定
建設業界のみならず、製造業など幅広い産業での導入を視野に拡大予定
2025年11月:「5K熱中症回避クラウドサービス」リリース予定

■ メッセージ
「現場を守るのは、一人ひとりの習慣です。今日の3分が、安全をより確かなものにしてゆく。」私たちはこの信念のもと、現場で働くすべての人に寄り添うサービスを提供してまいります。
顧問 伊藤繁樹
■会社概要
会社名 :5K サポート株式会社
本 社 :〒226-0026 横浜市緑区長津田町3005番地30
コーポレートサイト:https://5ks.co.jp
お問い合わせ先:5Kお客様窓口
電話番号:050-3355-6433
メールアドレス:mail@5ks.co.jp
商品Webサイト:https://service.5ks.co.jp/gakusyu/