ノウタス株式会社
新品種「パープルM(プロトタイプ)」発表、AIぶどう栽培・ファッション・食文化の未来を一堂に
ノウタス株式会社(本社:東京都港区、代表取締役会長:髙橋明久)は、2025年9月16日(火)、大阪・関西万博内レストラン「醗酵食堂 Hasshoku」にて、ぶどうをテーマにした特別イベント「ノウタス ぶどうEXPO」を開催いたしました。
イベント概要
ぶどうの新品種の研究開発やAIによる次世代のぶどう栽培、ファッションや食文化とのコラボレーションを一堂に紹介する招待制のイベントです。全国から農業関係者、研究者、企業、メディアを招き、「ぶどうの未来」を多角的に体験できる場を提供しました。会場は、ノウタスの理念に共感いただいた株式会社初亀様のご協力で、大阪・関西万博内レストラン「醗酵食堂 Hasshoku」をご提供いただきました。イベント記念として、会場となった「醗酵食堂 Hasshoku」内に、「パープルM」の特製スタンプを設置します。

主なプログラム
ぶどうのAI次世代栽培 / 大学や企業との共同研究(ノウタス代表取締役会長 髙橋明久)
AIを駆使した果樹農業の植物工場化、通年収穫技術の発表。
桐蔭横浜大学宮坂特任教授とのペロブスカイト太陽電池の農業活用、九州大学松元教授とのトリコデルマ菌培養土でのぶどう栽培、AGRIST社とのAIぶどう収穫ロボットの共同研究など、大学や企業との連携についても紹介。
「パープルM」プロトタイプ発表(ノウタス取締役 村上信五 / 林ぶどう研究所 林慎吾氏)
小粒で親しみやすい品種改良ぶどう「パープルM(プロトタイプ)」の成果を発表。
ノウタス監修 「Mr. JUNKO WORK WEAR」(コシノジュンコ氏)
農作業にファッションを融合させた新しい農作業着をコシノジュンコ氏がビデオメッセージで紹介。
企業コラボ商品の紹介・試食(ノウタス取締役 村上信五)
ぶどうを活かした新商品を多数発表。
全国ぶどう食べ比べ会(20〜30品種)(ぶどうマニア・フリーライター 少年B氏)
全国各地のぶどうを集め、味わいと文化を学ぶ体験型プログラム。
企業コラボによる商品ラインナップ

紫ワイン(雫ジャパン)
規格外ぶどうの限定スイーツ(Mr. CHEESECAKE・長野須坂 牧農園)
Mr. CHEESECAKE GINZA SIX店のイートインスペースにて、 「パープルM」とコラボレーションした 『Glass Dessert Classic with Grape』の提供を9月25日(木)から開始 。


ぶどう琥珀糖(ハラペコラボ)
ぶどうの果汁を使用した琥珀糖。日本の和菓子文化を世界へ発信。近日発売予定。
ぶどう粒のステーキソース(シコメルフードテック)
摘粒作業による間引きぶどうを有効活用。酸味と甘みのバランスが肉料理を引き立て、フードロス削減にも寄与。


規格外ぶどうのバウムクーヘン(ココトモファーム・マイナビ農業・アグベル)
グルテンフリー仕様。農福連携で就労支援施設と連携したヘルシースイーツ。以下のココトモファームオンラインストアで販売中。
「醗酵食堂 Hasshoku」に記念スタンプをご用意
今回の開催を記念し、会場「醗酵食堂 Hasshoku」内に「ノウタスぶどうEXPO」限定スタンプをご用意しました。万博閉幕まで常設され、来場された方はどなたでも自由に押していただけます。ノートやカードにスタンプを残すことで、ぶどうの未来への想いを形として持ち帰っていただけます。ぜひ #ノウタス をつけてSNSでもシェアしてください。

会社概要
社名:ノウタス株式会社
設立:2022年
所在地:東京都港区南青山2-15-5
代表者:髙橋明久
子会社:ノウタス高槻農園株式会社
理念・ビジョン
「人生に農を足す」を掲げ、農業を生産活動としてだけでなく、人々の暮らしに“楽しさ・豊かさ”を加える存在として再定義しています。
「Win-WinよりもFun-Fun」。互いに楽しいからこそ続く関係をつくり、潜在的な農業関心層を“行動する層”へと転換することを目指しています 。
事業ドメイン
ノウタスは以下の3つの事業を展開しています。
アグリテインメント事業:農業体験やイベント、メディアなどを通じて農に親しむ場を提供
アグリキャリア事業:農業に関わりたい人材や企業をつなぎ、副業・兼業やリモート支援
アグリサイエンス事業:AIによるぶどう栽培、品種改良など科学的アプローチで農を革新
3つの事業はそれぞれが独立しているのではなく、「体験する」→「関わる」→「生産する」とステップアップできるようにつながっています。アグリテインメントで出会った人がキャリアとして関わり、そこで得た知見やデータがアグリサイエンスに活かされる、といった循環構造がノウタスの強みです。
この循環を支えているのは、コンサル・IT・金融・クリエイティブ・農業など多様なバックグラウンドを持つ人材。専門性と情熱を持つメンバーが一体となり、農業×エンタメ×テクノロジーを横断した新しい農のかたちをつくっています。