カテゴリー

クラス、大阪・関西万博にて開催の経済産業省主催「サーキュラーエコノミー研究所」へ出展、および代表登壇

  • URLをコピーしました!

CLAS

~産官学連携でサーキュラーエコノミーの実現を推進~

インテリアの循環型エコシステムを構築する株式会社クラス(本社:東京都目黒区、代表取締役社長:久保 裕丈、以下「クラス」)は、2025年9月23日(火・祝日)~9月29日(月)に、大阪・関西万博のWASSE南ホールにて開催する、経済産業省主催の体験型催事「サーキュラーエコノミー研究所」内の展示エリア「かう」研究室に出展いたします。

クラスは、循環型の家具と家電のレンタル・サブスク『CLAS』、オフィスと住宅の空間づくりを支援する法人向け『CLAS Biz』の周知・推進を目的として、累計11万件以上の実績がある家具・家電のリペア(修繕)・クリーニングの紹介や、維持・循環に適した特長のあるプライベートブランド家具『CIRCLE』のダイニングチェアおよび規格統一した部品の展示を予定しております。

また、同催事内で9月29日(月)12時15分~13時15分に開催するステージイベント『未来の「モノの使い方」を考える-サーキュラーエコノミーでライフスタイルはどう変わっていくか-』のパネルディスカッションに、当社代表取締役社長の久保が登壇いたします。

なお、ステージイベント用の家具も、クラスにて提供いたします。

目次

「サーキュラーエコノミー研究所」開催概要

名称:「科学漫画サバイバル」シリーズとコラボ!循環経済を楽しく学べる「サーキュラーエコノミー研究所」

開催日時:2025年9月23日(火・祝日)~9月29日(月)10時~20時(※9月29日のみ閉館19時)

主催:経済産業省

協力:朝日新聞出版(「科学漫画サバイバル」シリーズ)

会場:大阪府・夢洲 大阪・関西万博会場内EXPOメッセ「WASSE」南ホール

公式サイト:https://www.meti.go.jp/policy/energy_environment/shigenjunkan/circular_economy/action/expo2025/index.html

※入場予約は不要ですが、大阪・関西万博入場チケットが必要です。チケットのご購入は大阪・関西万博チケット購入サイトをご参照ください。

※予告なく、イベント概要が変更になる可能性もございますので、あらかじめご了承ください。

■「サーキュラーエコノミー研究所」について

「サーキュラーエコノミー研究所」は、サーキュラーエコノミーを楽しく体感できる展示を中心に、循環経済にまつわる事業者や有識者によるゲストトーク、さらにこどもファッションショー、リサイクル体験教室など参加型の企画もあわせて開催いたします。また、人気の「科学漫画サバイバル」シリーズとコラボレーションした、サーキュラーエコノミーについて学べるオリジナル学習冊子などをプレゼントします。

具体的には、「かう」や「つかう」といった日常の場面で、どのような選択をすればサーキュラーエコノミーにつながるのか、使い終わったものをどう「わける」ことが適切か、そして使い終わったものがどのように「まわる」(循環する)のかを、体験を通じて学べます。

■ステージイベント概要

開催日時:9月29日(月)12時15分~13時15分(自由参加)

会場:大阪府・夢洲 大阪・関西万博会場内EXPOメッセ「WASSE」南ホール内 ステージ

タイトル:未来の「モノの使い方」を考える-サーキュラーエコノミーでライフスタイルはどう変わっていくか-
登壇者:・株式会社カマン 代表取締役 善積 真吾氏

    ・パナソニック株式会社 ダイレクト事業推進室 新規事業推進部 部長 渡邊 暦氏

    ・株式会社クラス 代表取締役社長 久保 裕丈

(モデレーター)・⼀般社団法人シェアリングエコノミー協会 代表理事/デジタル庁 シェアリングエコノミー伝道師 石山 アンジュ氏

シェアリングやリペア、リユース、メンテナンス等のサービスの重要性が増している昨今、これらの新しい「使い方」を生活に取り入れる方法を探る。消費者が選ぶべき選択肢や、企業が提供すべき価値について議論を深め、持続可能な使い方を促進する具体的な戦略や取組事例を共有する。

さらに、ビジネスとして実現させるための重要なポイントについても議論を展開し、資源の無駄を削減する新たなアプローチを考察する。

サーキュラーエコノミーの重要性

「サーキュラーエコノミー(循環経済)」とは、市場のライフサイクル全体で資源の効率的・循環的な利用を図りつつ、ストックを有効活用しながら、サービス化等を通じて付加価値の最大化を図る経済のことです。これまで、廃棄物を減らし、資源をムダなく繰り返し使う取組として「3R」が推進されてきましたが、現在では「3R」よりもさらに進んだ、持続可能な形で資源を最大限活用するサーキュラーエコノミーへの移行が世界的な潮流となっています。

経済産業省の調査によると、日本では「サーキュラーエコノミー(循環経済)」という言葉を知っている人は30.6%、内容まで知っている人は5.8%に留まっています(※)。このため、産官学連携でサーキュラーエコノミーへの理解を深め、日常生活に取り入れるきっかけを提供することを目指します。

※出典:サーキュラーエコノミーをわかりやすく、行動しやすくするサイト

https://www.meti.go.jp/policy/energy_environment/shigenjunkan/circular_economy/action/

クラスは、経済産業省が主導する産学官連携パートナーシップ「サーキュラーパートナーズ」に参画しており、公式サイトの連載記事「サーキュラーエコノミーの先駆者たち」において、第1回「“社会インフラ”を目指して」と題して当社代表・久保のインタビューを掲載いただいております。ぜひご一読ください。

▼サーキュラーパートナーズ連載「サーキュラーエコノミーの先駆者たち」

第1回 “社会インフラ” を目指して 家具と家電のサブスクサービス:CLAS

プライベートブランド家具『CIRCLE』について

CLASプライベートブランド『CIRCLE』コーディネート例

「自分らしさ」と「所有しない軽やかな暮らし」を両立し、循環型のより良い社会をつくりたい。

そんなCLASの想いを形にしたのが、プライベートブランド『CIRCLE』です。

『CIRCLE』ブランドページ:https://clas.style/contents/2209_circle.html

『CIRCLE』全商品ページ:https://clas.style/furniture/?tag=CIRCLE

クラスは、再提供の仕組みを構築したプライベートブランドをはじめとする商品ラインアップを充実させ、循環型の「捨てない社会づくり」をより推進してまいります。

株式会社クラスについて

株式会社クラスは「“暮らす”を自由に、軽やかに」をビジョンに掲げ、個人・法人向けに循環経済型ビジネスを展開しています。家具や家電などの耐久消費財を月額制で提供し、従来の購入や分割払い、レンタルに代わる新しい利用・取得体験を創出します。

利用後に返却された家具・家電をリペア(修繕)・クリーニングし再活用することで、廃棄を回避してきました。環境省の実証事業では、従来の売り切り型ビジネスと比較して、廃棄物発生削減38%、CO2排出削減36%の効果が確認されています(2023年2月時点)。

廃棄物削減と脱炭素社会への貢献を通じて、資源が循環するサーキュラーエコノミーの実現に寄与するとともに、誰もが自由で軽やかに、自分らしく生きることができる社会を目指します。

※クラスが創出したインパクト:https://clas.style/company/news/227

「CLAS」対象エリア:東京都・神奈川県・千葉県・埼玉県・大阪府・京都府・兵庫県(※)

※大阪府・京都府・兵庫県は一部地域を除く。今後拡大予定

※一部離島などの地域を除き、法人向け、30daysは日本全国対応

■ 会社概要

会社名:株式会社クラス

所在地:本社 東京都目黒区青葉台4-6-6 青葉台スタジオ2F

    京都オフィス 京都府京都市下京区中堂寺栗田町93「KRP BIZ NEXT」内

代表者:代表取締役社長 久保 裕丈

設立 :2018年4月24日

コーポレートサイト:https://clas.style/company.html

▶最新情報:https://clas.style/company/news

▶サービス紹介動画:https://bit.ly/3WtjqR3_clas

出典:PR TIMES

本プレスリリースの内容や詳細についてのお問合せは以下までご連絡ください。

企業プレスリリース詳細へ (2025年9月17日 08時10分)

大手通販サイトのあらゆる商品の価格を比較、最安値を検索!

まずはお好きなキーワードや商品名を入力して探してみましょう
×
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次