株式会社CO2資源化研究所
株式会社CO2資源化研究所(本社 東京都港区、代表取締役 湯川英明)は、主力事業である水素菌を活用したCO₂資源化に加え、コリネ菌ATCC13032株を用いた革新的なプラットフォーマー(受託研究)事業を開始します。
当社代表の湯川英明は、コリネ菌R株を用いた革新的な「増殖非依存型バイオプロセス」を開発しました。この技術により、従来の発酵法では解決できなかった数々の課題が克服されました。
増殖非依存型バイオプロセスとは、微生物の増殖を停止させた状態で化学品を生産する全く新しいアプローチです。従来の発酵法と異なり、微生物をあたかも「化学触媒」のように活用することで
-
高効率な生産
-
発酵阻害物質への高い耐性
-
複数基質の同時利用
といった従来法の課題を解決することが可能です。
この成果は高く評価され、2011年にはバイオものづくりベンチャーであるGreen Earth Institute株式会社の創業につながり、同年には応用微生物学分野における最高の栄誉の一つである米国工業微生物学会(The Society for Industrial Microbiology)のFellow Awardを受賞しました。その後、この技術コンセプトは欧米を中心に研究開発が急速に拡大し、国際的にも大きな社会的評価を獲得しています。
R株から世界標準株 ATCC 13032株へ
コリネ菌を用いた増殖非依存型バイオプロセスの研究は、コリネ菌の中でもかなり異端児的な「R株」研究を対象として進めたものですが、R株には工業利用の実績が乏しく、スケールアップへの不安から企業の関心が広がりにくいという課題がありました。
R株と世界標準株であるATCC 13032株はDNAレベルで大きく異なり、構造的な差異も顕著です。そこで当社は数年前からATCC 13032株を用いた研究に全力で取り組み、その成果として、経済性をさらに高めた『次世代型増殖非依存バイオプロセス』の構築に成功しました。
国内外パートナーとの共創推進
次世代型増殖非依存バイオプロセスによって、当社はコリネ菌を活用した工業化プラットフォームの確立という新たな展望を切り拓いています。受託研究開発のパートナー企業は国内外を問わず広く対象としており、これまでR株を中心に研究を進めてきた企業にも参加を呼びかけ、世界規模での産業化を推進してまいります。
当社は、コリネ菌研究の梁山泊として国内外の研究者と積極的に共創し、“日本発の技術を世界標準へ”押し上げる挑戦を続けてまいります。
株式会社 CO2 資源化研究所/Utilization of Carbon Dioxide Institute Co., Ltd.
<会社概要>
本社/研究所 東京都港区台場2丁目3-1 トレードピアお台場14階
代表者 代表取締役・CEO/CSO 湯川 英明
設 立 2015年8月
資本金 2億4,700万円
<事業分野>
当社は、CO₂を栄養源として、24時間で1個体が1,600万個(1グラムが24時間で16トン)という圧倒的な増殖力を持つ「UCDI®水素菌」を核に、革新的なバイオ技術を高度に利用し研究開発・事業化を進めています。

※「UCDI」はUtilization of Carbon Dioxide Institute Co., Ltd. の英文社名略称であり、
登録商標です。
本件に関するお問い合わせ先
広報担当: 坂本・別府
Email: info@co2.co.jp